ようこそジャパリパークへ -ピアノ弾き語り ver.-(Welcome to the Japari Park English)
- Digital500 JPY

1 | ようこそジャパリパークへ-ピアノ弾き語りver.- |
2 | ようこそジャパリパークへ-ピアノ弾き語りver.-[Instrumental] |
どうぶつビスケッツ×PPPさん/オーイシマサヨシさんの曲を 歌とピアノで演奏させて戴きました。 TVアニメ『けものフレンズ』主題歌です。 あなたの街で僕のこの演奏を聴いて欲しいです。 MIDIやステムデータもご用意致しました。 鑑賞して楽しむなり、 リミックスやご自身のカバーにお役立て戴くなど、ご自由にお使い下さい。(ご利用の際はご一報戴けますと幸いです。) ■内容 ・01.ようこそジャパリパークへ-ピアノ弾き語りver.-(flac/m4a/mp3) ・02.ようこそジャパリパークへ-ピアノ弾き語りver.-[Instrumental](flac/m4a/mp3) ・ジャケット画像 png ・歌詞 pdf(日本語/English) ・Music Video mp4 ・ボーカル/ピアノ MIDI Stemデータwav(zip) のセットになっております。 公開後、沢山の方に聴いて戴きました。本当にありがとうございます。 https://twitter.com/romeosus4/status/1286269831440822274
なんとなくの歌い方の意識ですが、 1番はオーイシマサヨシさんリスペクト 2番のサビ前まではどうぶつビスケッツ×PPPさんリスペクト サビからは色々な混ぜ混ぜだったりします。
以下はあくまで僕の体験に基づいた楽曲についての個人的な感想です。 構成、各部分でのスケール/コードの選択などなんというか 勝ちパターンの集大成の金字塔のような曲と言えるのではないでしょうか。 (Bメロのサブドミナントマイナーとモーダルインターチェンジが大好きです。) 当時一世を風靡しただけあって、細かい楽曲分析等は他サイトで 素晴らしい解説が存在するので、興味がある方はGoogle先生に訊いてみて下さい。 また、僕が感動したものの1つが、オーイシマサヨシさんの仮歌です。 女性Keyで男声そのままで、当然まだ誰も知らない手本の無い曲をあのクオリティという所が本当に素晴らしいです。 端的なものとしては、 Aメロのブルーノート(b5)でシャウトさせる所。 (高らかに笑い笑"え"ばフレンズ 喧嘩してすっちゃめっちゃかして"ぇ"も仲良し) ブルースの最も美味しい部分といえるでしょう。 全てをご紹介するスペースがここにはないのが残念ですが、 作詞作曲編曲演奏全てに、このような様々な音楽の美味しいところが 実は沢山詰まっていて、音楽的な懐を感じさせます。 この演奏について ピアノは原曲も全編的に鳴っており (このピアノアレンジだけを取っても秀逸で、 例えばAメロも1番と2番とでもリズムやフレーズが違います。) ほぼほぼそれらを踏襲した弾き語りをベースに 楽しんで録り重ねたりしてみました。 オリジナルリリックMVで歌詞を一緒に楽しんで戴けると幸いです。 全てのアライさん界隈が救われますように(闇) ------------------------------------------------------------ MIDI and Stemdata are also available. You can enjoy viewing and Feel free to use it as a remix or for your own cover. (We would appreciate it if you would let us know if you would like to use it.) I want you to hear me play this in your city. Doubutsu Biscuits, PPP, Masayoshi Oishi ,Kemono Friends Performed the song with song and piano. This is the theme song for the TV animation "Kemono Friends". This is my impression based on my own experiences... About the song What can I say about the structure, the choice of scale/chord in each part, etc. I guess you could say this song is the gold standard for the culmination of a winning pattern. (I love the subdominant minor and modal interchange in the B-Section.) As it was dominating the world at the time, a detailed analysis of the music can be found on other sites A great explanation exists, so ask Dr. Google if you're interested. What struck me was Masayoshi Oishi's kari version. It's the karikuta industry (?) that transposes a male vocalist to a female key. So, this is a very common story. The quality of the song, which no one knows yet, with a female keyboards and a male voice, is really great. To put it simply, the shouting part in the blue note (b5) of the A melody is really great. It's the most delicious aspect of the blues. Such is the delicious part of the music. It's chock full of stuff and gives you a sense of musical nostalgia for Masayoshi Oishi. About this performance. The piano also sounds like the original song in its entirety, and I recorded a lot of things in the narrative that almost followed them. (This piano arrangement alone is excellent. For example, the rhythm and phrases in the first and second melody of A are also different.) I hope you can enjoy the lyrics with the original lyric music video. I'm somewhat conscious of the way I sing. Number one is respect for Masayoshi Oishi Respect for Animal Biscuits x PPP until before the second chorus. From the chorus, it's a mixture and many other things. May all the Alai community be saved(darkness). ------------------------------------------------------------ Vocal/Piano/Rec/Mix/Arrange/Movie:ろみヲ https://twitter.com/romeosus4 Illustration:晴瀬ひろき https://twitter.com/haruse English translation:Jelly Cat https://lyricstranslate.com/en/%E3%82... ------------------------------------------------------------ Contents Music(flac/m4a/mp3) Instrumental ver. (flac/m4a/mp3) Lyrics on pdf(Japanese/English) Music Video mp4 Vocal/Piano Stemdata wav MIDI(zip) Jacket image png It is a set of Many people have listened to it after it was published. Thank you so much. https://twitter.com/romeosus4/status/1286269831440822274