一般教養系英語 応用
- Digital2,500 JPY

一般教養系の英文読解問題を体系的に整理してあります。問題領域は「自然科学」「人文科学」「社会科学」の3つの領域にまたがります。本書を通じて、受講者諸君が、受験に必要な英語力を高めるだけではなく、教養を身に付け、また思考力を高めることを期待します。 本書は「中級~上級レベル」のものです。 目次 1. 総論 (1) 科学方法論 Day 1 反証可能性 ― 「科学」と「疑似科学」との判定基準 (東京理科大) (2) 学習法 Day 2 「問題解決型学習(PBL)」 ― その意味と効用 (九州大) 2. 自然科学 (1) 遺伝子 Day 3 クローン ― 「生殖型」と「治療型」 (杏林大) Day 4 種の自己保存 ― 「利己的な遺伝子」 (上智大) Day 5 自由市場の優生学 ― 「デザイナー・チルドレン」 (慶應大) (2) 記憶 Day 6 記憶 ― 「虚偽記憶症候群」 (横浜市立大) Day 7 睡眠記憶 ― 「意識」と「無意識」との交差 (慶應大) 3. 人文科学 (1) ロゴス Day 8 言語 ― 「家族」概念の社会的バイアス (日本医科大) Day 9 「道徳的」判断の根拠 ― 理性と感情の葛藤 (福島県立医科大) Day 10 自我 ― 「鏡像段階」における自我と記憶の相関 (関西大) (2) パトス Day 11 非言語 ― 「無意識」の言葉 (東京医科大) Day 12 同性婚 ― 「性」の多様性 (慶應大) Day 13 異文化理解 ― 差異との「戯れ」 (横浜市立大) Day 14 愛 ― 初恋と親との別れ (日本医科大) Day 15 夢 ― 「無意識」の顕在化 (千葉大) Day 16 死 ― 「タナトス」 (慶應大) 4. 社会科学 (1) 環境 Day 17 地球温暖化 ― 「温暖化」から「気候変動」へ (福島県立医科大) Day 18 放射能汚染 ― 「科学神話」の崩壊 (東邦大) (2) 市民社会 Day 19 性差別 ― 「男性」側の課題 (慶應大) Day 20 慈善行為 ― 資本主義の「文化的」所産 (横浜市立大) (3) 国際関係 Day 21 グローバリゼーション ― 「マックワールド」 (上智大) Day 22 テロリズム ― 「スマートパワー」戦略への転換 (自治医科大) Day 23 国際紛争 ― 「文明の衝突」 (自治医科大) Day 24 貧困 ― 「世界がもし100人の村だったら」 (名古屋市立大) 略字・記号 (1) 【語句】で使用したもの (2) 【構文】で使用したもの
質問事項の連絡先
本書を使用した際にお分かりにならないことがありましたら、下記宛てにご連絡ください。著者が無料でご回答いたします。 nonnonta2512@gmail.com