簡単導入♥心音キット! v2_07 250925更新
- Digital100 JPY

【重要なお知らせ】 すみません!更新の際に誤ってバリエーション(200円だったもの)を削除してしまいました…!以前200円のバリエーションでご購入いただいた方は、ショップDMにてご連絡をお願いいたします!ギフト発行にて対応いたします…!!!! お手数おかけいたします! 250908更新 v2になりました!💡 ■VRC想定 なでなでのお供に!簡単心音追加キット!! Modular Avatar対応! 【音量事故防止機能アップデート!】 以前は距離に応じて音量が変わる構造でしたが、昨今の技術革新によって胸に近づいた状態でだんだん音量が上がる仕様になりました! 同時に音量キャップも追加!音量の上限を調整できるようになりました! ギミックの追加により、うつむいた際に本人に心音が聞こえてしまう問題も解消いたしました!他人のみ反応します! ただのなでなでや膝枕。なにか物足りなくないですか!? そう、それは誰もが生まれて初めて聞いた音!心音!! そんな心音を誰でも手軽に導入できるキットです! 導入したアバターに耳を近づければ鼓動が聞こえるようになります! 本ギミックの特徴は使用するアバターメモリが最大でも17bit! シンプルなバージョンならなんとメモリ不使用で動作します! 【Modular Avatar】に対応しており、ギミック導入が初めての方でも簡単にセットアップできるようにプレハブをご用意しています! 以下のサイトにて最新のModular Avatarの.unitypackageをダウンロードし、インポートしてから作業してください。 ■https://github.com/bdunderscore/modular-avatar/releases 複数のチャンネルを切り替えれる機能を付けています。子守歌に差し替えたりすることができます💡! 心音以外の音声素材はご自身でご用意ください! もちろん心音も差し替え可能!ご自身の心音を録音したり、好みの心音にカスタマイズしましょう! 心音の範囲、音量、判定範囲は調整可能です! 水色が判定範囲、赤が聞こえ始める距離、オレンジが完全に聞こえる距離です。 詳細は下記。 ■内容物 ・unitypackage ┣ シンプルver 極力同期パラメーターを使わないシンプルな心音機能です。 音量がだんだん大きくなる機能のみついています。 ┗改変用ver 音声3チャンネル切替機能と音量を調整する機能が付いています。 1チャンネルが通常心音で空きが2チャンネルございます。 Soundに、CC0の心音音源をいくつか追加しています。 ◆【心音の音声を差し替える場合】 心音の音声は各プレハブを展開して最深部にある「音声データ(番号)」というオブジェクトになっています。選択し、「AudioClip」の項目にお好みのループ音源をドラッグ&ドロップすることで差し替えることができます。 ◆【心音の位置調整する場合】 心音プレハブをアバターに設置すると、胸のボーンにアジャストします。 細かな位置調整は、プレハブ内の「心音原点」を動かして調整してください。 ◆【心音の範囲を変更する場合】 心音のプレハブの一番下の階層にある「音声データ(番号)」のインスペクターにある「VRC Spatial Audio Source」が範囲を指定しています。 Farが聞こえる最大距離、Nearが最大音量で聞こえる距離になってます。 赤とオレンジの範囲で表示されているので目安に調整してください。 ※Unity上のチェックだと水色の範囲で聞こえますがVRChat上では赤とオレンジの範囲が優先されます。 ※v02_05以前の改変用verでは「心音音源Ch.(番号)」をオンにして調整。調整後はオフに戻す。 ◆【心音の頭判定の範囲を調整をしたい場合】 v2から頭との接触判定が追加されました! こちらの範囲はプレハブ内の「HeadHitDetector」のRadiusを調整してください。 Gizmoで水色の範囲で表示されています。 ◆【同期パラメータを節約したい場合】 シンプルverでは同期パラメータを使っておりません。 改変用verはFloat:1 Int:1 Bool:1 で17bit使用しています。 機能を一部オミットすることで、使用する同期パラメーターメモリを節約できます。 プレハブのMA Parametersの 「HeartBeat_Ch」音声切替機能で、オミットすることで8bit節約 「HeartBeat_Vol_Max」最大音量を調整する機能でオミットで8bit節約。オミットすると音声は下記のシンプルverと同じ方法で調整することになります。 ◆【シンプルverの最大音量を調整する場合】 「心音システム_v2_Simple」のAnimatorを開き、Pramatersの「HeartBeat_Vol_Max」の値を0~1の小数点で調整してください。1で無音0で最大音量になってます。 ◆【音が実際に出ているかの確認方法】 v2からは他の人のHead判定が当たり続けることで徐々に音量が上がる仕様になっています。以前は近づけば誰でも聞こえていたので、一見聞こえないように感じる仕様かもしれません。 実環境(VRChat上)で他人に聞いてもらう他に、GestureManagerを使ってUnity上で実際に音が出てるか(Audio SourceのVolumeが上がっているか)を確認することができます。 1.GestureManegerを起動しDebugの項目にあるパラメータ「HeartBeat_OnHead」をTrueにします。これで、他人のHead判定が当たっている状態を再現できます。 2.Armature内のChestに心音関連の構造が配置されていますので、最深部の「音声データ」がAudio Sourceのオブジェクトになっています。Volumeが上がっていれば音が聞こえる状態になっています。 3.他に初期設定を以前のバージョンの3割ほどの音量になるようにしています。パイメニューから音量低減の数値を0に近づけることでより大きく聞こえる状態になります。 ◆{ごくまれにある不具合} アバターによって稀にMAのWriteDefaultを統一する機能が不具合を起こすことが確認されました。 メニューが使えない、アバターのハンドサインや表情が上手く動かない場合、プレハブのMA Merge Animatorにある「WriteDefaultをアバター設定に合わせる」のチェックボックスを外すと解決する場合がございます! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 利用規約 ・モデルデータ及び付属しているテクスチャの再配布を一切禁止します。 ・商用での使用に限りクレジット、或いは何処かに名前を明記してください。 ・データを利用したことによって生じるいかなる損害に対して当方は一切責任を負いません。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 環境によってzipの中身が表示されない不具合がある様子です! 別の解凍ソフトをお試しください! ご要望・不具合等の連絡は下記にお願いします。 【twitter】【@_RUIx2_】凍結してます★ 【X】【@_RUIx2_x2】こちらで承っております
更新履歴
250925 v02_07 範囲の調整とわかりづらかった「音量低減」→「音量」になりました!100%の時100%になります。 解説の動画を追加しました! 250921 v02_06 音声範囲と判定範囲を広げました。また、改変verで音声範囲を見る手順が必要だったものを不要に改良しました。 250916 v02_05 旧バージョンと競合しないようフォルダごと分離しました。 250914 v02_04 音声の範囲と頭の判定範囲を拡大。(旧バージョンも一応公開しました。競合する可能性があります。) 250910 v02_03 HeadHitDetectorのLocalOnlyが不要だったので外しました。 250909 v02_02 シンプルバージョンの音量のデフォルトを0.3にしました。 250909 v02_01 過去バージョンに上書きした際に上手く置き換わらない問題を修正しました。 250908 v2アップデート 音量が接触後だんだん大きくなるように! また音量に低減機能を追加しました。 240222 一部不具合修正しました! 250116 プレハブの位置がずれていたのを修正しました”! 250124 WriteDefaultをアバターに合わせました!