【CoCシナリオ】Palettears 《SPLL:E193428》
- PalettearsDigital200 JPY
- お試し版からの変更点Digital0 JPY
- 本作に含まれる地雷要素Digital0 JPY

クトゥルフ神話TRPG 『Palettears(パレッティアーズ)』 ー新規秘匿2PL×色彩×王道ファンタジー 《SPLL:E193428》 2/7~5/31:一部素材無し、修正前のお試し版として無料頒布開始 5/23~:製品版の頒布開始 ※変更点の詳細は「お試し版からの変更点」のPDFをご確認ください。(ネタバレを含みます) ••┈┈┈┈•• あなたがみている せかいのいろを あなたといっしょに みてみたかったの。 ほんとうに ただそれだけよ。 ••┈┈┈┈•• 【概要】 ▼システム:クトゥルフ神話TRPG 6版 ▼プレイ時間:ボイスセッションで6~9時間 ▼プレイ人数:新規限定秘匿2PL(HO2をKPC置き換えてのプレイも可) ▼傾向:現代ファンタジー ▼舞台:架空の都市(シティ) ▼ロスト率:中(HOによって差あり) ▼後遺症の可能性:有 ▼推奨技能:目星、聞き耳、戦闘技能、信用もしくは説得 【あらすじ】 森が雪化粧をまとう頃、色彩で溢れた王国<パレトリー>は建国1000周年を迎える。明日、王宮内で執り行われる建国記念式典には多くの来賓が訪れることだろう。 今日は式典の前夜祭があり、街はいつも以上に活気づいていた。 あなた達も式典の準備に追われている最中だ。 国中が浮き立つ中、奇妙な噂がまことしやかに囁かれ始めた。 「無彩が色を喰らい尽くす」と。 【PL事前公開情報】 《パレトリー》 本作の舞台。 山峡に建つアート産業が盛んな美しい王国。 小さな国だが、顔彩など絵具の原材料が豊富に採れるため、美術品を求める観光者や貿易で栄えている。 20年前の失踪事件以降、現在に至るまで王の座にはだれもいない。 《カラレアとモノクロム》 パレトリーには〈カラレア〉と〈モノクロム〉の二つの人種が存在する。 〇カラレア 有彩色の虹彩を持ち、目に映る全てが色鮮やかに見える。 モノクロムの瞳の色だけ無彩色だと認識することができる。 彩度を識別することに長けているが、明度を識別することが不得手である。 〇モノクロム 無彩色の虹彩を持ち、目に映る全てがモノクロに見える。 カラレアの瞳の色だけ有彩色だと認識することができる 明度を識別することに長けているが彩度を識別することが不得手である。 両者は互いの足りない色を補い合いながら長年共存してきた。 しかし失踪事件をきっかけに対立することが増え、一部の国民からは互いを非難する声も上がっている。 《二度の失踪事件》 20年前と10年前に起きた不可解な失踪事件。 20年前、王とその臣下数名が闇に飲み込まれて消えるという、不可解な失踪事件が起きた。 さらにその10年後、元騎士だった男性が同様の事件に巻き込まれ失踪した。 どちらも被害者がカラレアであり、現場に彩度のない粘液状の物質が残されていたことから、王宮はこれをモノクロムによる犯行だと考えた。 それ以来、王宮関係者や国の上層部はカラレアで構成されている。 【公開HO】 HO1:カラフル あなたは有彩色の騎士だ。 あなたの目に映る世界は色で溢れている。 推奨技能:近接戦闘(レイピア) HO2:モノクロ あなたは無彩色の画家だ。 あなたの目に映る世界に色はない。 推奨技能:製作(絵画) ◆ HO診断 ◆ https://kuizy.net/analysis/27425 【販売内容】 ・本文PDF ・本文コピペ用.txtファイル ・NPC立ち絵5名分 ・トレーラー ・タイトルロゴ ・部屋素材(ルールアイコン、装飾、立ち絵置き場) ・チェイスマップ 【難易度】 《PL難易度》★★★☆☆ PL間での話し合い、情報の共有・取捨選択が必要になるため、秘匿シナリオの経験があるとより安心して楽しめると思います。 《KP難易度》★★★☆☆ シナリオ自体の難易度は高くありませんが、時系列の把握や特殊ゲームルールの理解、PLが詰まった際の補助が必要になる可能性があります。秘匿シナリオを回した経験があると比較的回しやすいと思います。 ▼こんな方にオススメ! ・物語が好き! ・宝石と色が好き! ・感情移入してRPをするのが好き! ・王道ファンタジーが好き! ・ファンタジー感もクトゥルフ感も同時に楽しみたい! ・選択も出目勝負も両方したい! ・特殊な世界観で探索したい! ■楽しくプレイするために ・本作はRPを推奨しております。またNPCとの強制会話が発生しますので、苦手な方はご注意ください。 ・PLPCの価値観、死生観によっては地雷を踏み抜く可能性があります。地雷がある場合は「シナリオに含まれる地雷要素」をご確認の上、必ず事前にKPさんに相談してください。 ・人によっては理不尽な展開に感じる可能性があります。 ・本作では片方の行動や選択が相手HOのエンディングに直結する場合があります。情報の取捨選択をし、PL間で齟齬なく話し合いができる間柄でプレイすることを強くおすすめします。 ・HOによって得られる情報に偏りがあり、且つ、必須情報が⽚⽅にしか開⽰されない場⾯があります。必要に応じて情報共有を⾏う様にしてください。 ・本作には神話⽣物や呪⽂の拡⼤解釈、独⾃解釈が含まれます。 ・本作は全てフィクションであり、実在の⼈物や団体などとは関係ありません。また、特定の人物を揶揄する意図はありません。 ・本作は両HOに特殊な設定が付与されます。苦手な方の通過はおすすめしません。
権利について
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」 本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」