【OSC】アクティブウィンドウの名前ごとにINTを送るやつ
- Digital100 JPY

取得したアクティブウィンドウごとに設定したパラメーターをOSCで送るやつです。 アバターに仕込んでおけば、Unityがアクティブな時は頭の上にUnityのアイコンを出すとかできます。 中に入っているexeを起動すれば使えます。 対象のアクティブウィンドウ名と送信するパラメーターの値は、iniファイルから設定できます。 また、sleep_timeの値をいじることで次のウィンドウの取得までの時間を変更することができます。 パラメーターの数を増やす場合、iniファイルのcategory_5やcategory_6といった感じで、カテゴリーを増やしてください。 アクティブウィンドウ名はカンマ(,)で区切ることで複数のウィンドウに対応できます。 アバター側は、アニメーションコントローラーにactiveWindowのパラメーターで物の出し入れをできるようになっていれば大丈夫です。 (activeWindowが1だったらUnityのアイコンを頭の上にだすみたいな・・・) 使い方がわからない時はXで、@sota1030_vrcに連絡おねがいします! サンプル動画(仮): https://x.com/sota1030_vrc/status/1881370694619206049?s=46&t=QONOEW7GesdeXSJKK-NSIg