CoC『お別れの会』 SPLL:E193650
- 試し読みDigital0 JPY
- フルセットDigital300 JPY

原価:300円 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 KPCが亡くなってから、1週間が経過したある日。 あなたは夢を見る。 放課後の学校にKPCがいて、不器用に笑いながらこう言うのだ。 「死んじゃってごめんね。それじゃあ、お別れの会しようか」
シナリオ概要
プレイ人数:PL1人+KP1人(タイマン) プレイ時間:2時間+RP(ボイセ) PCロスト率:ほぼなし(選択次第) KPCロスト率:高 時代・舞台:現代日本 推奨能力値:SAN値 7版:コンバート可 ❑KPCとPCが対話できるように、敢えて描写を少なくしています。 ※※注意※※ 本作は非常にセンシティブな内容を取り扱っています。 ご購入前に、下記の注意事項を必ずお読みください。 略称:おわのかい
KPCに起こりうる結末
❑永久ロスト(確率:中) ❑記憶喪失(確率:中) ❑生還(確率:低) ❑ご都合主義エンド(ほぼなし)
商品説明『試し読み』
❑ネタバレ込み試し読み(pdf)
商品説明『フルセット』
❑シナリオ本編(pdf) ❑テキストデータ(21000字程度) ❑トレーラー4点 ❑ココフォリア部屋zip └テキストデータ込み └ルーム変数準備済み
遊ぶ前に(PL共有必須)
①このシナリオは、「人生に絶望しているKPCをロストさせたい」KPと、「そんなPCを看取りたい」もしくは「一縷の望みにかけてロストを阻止したい」PL向けのシナリオです。 このシナリオがKPCの墓場となる覚悟をもって臨んでください。 ②概要にある通り、KPCは導入時点で自殺し、高確率でロストします。 ③描写の改変がほぼ必須です。KPの負担が大きいシナリオです。 ④KPCは、PCとKPCの選択が一致すれば確定で生還できます。 一致しなければダイスロールがKPCの生死を分けます。 ⑤KPCは永久ロストを回避しても、記憶喪失になって生還する可能性があります。見方によってはただのロストより酷い結末を迎えるかもしれません。 ⑥ダイスの出目によるPCのロストはありませんが、KPCと共に心中したい場合は、可能です。 ⑦卓報告することは禁止してませんが、推奨はしてません。 報告をする際は、過去の同卓者・出身シナリオの作者様が悲しむような報告はしないよう、配慮の徹底をお願いいたします。 ⑧非常にセンシティブな内容を取り扱っています。 PLの地雷やトラウマに触れてしまう恐れがあります。 KPはPLへの事前のヒアリングをお願い致します。 卓中に問題が発生した場合、KPは無理にセッションを続行してはいけません。 休憩を挟んだり描写を改変するなどして対応してください。 場合によってはセッションの中断も視野に入れましょう。 ⑨タイマン想定ですが、望むのならPLが2人以上いても構いません。 その場合は判定方法や描写に調整を入れる必要があります。 ⑩メタフィクション要素が若干あります。 改変可能なので、苦手なPLは事前申告しましょう。
KP様とPL様へ
このシナリオは、幸せになれなかったKPCを供養するために作られました。 そのため、クトゥルフ神話要素は少なく、「探索者を大切にする」ということに重きを置いています。 KPC確定ロストシナリオではありません。 何故なら、「KPCに生きていてほしい」と、願う人がKPCの傍にいるかもしれませんから。わざとKPCが生還できる抜け道を、少しだけ残しています。 ですから最後だと思って、お二人で辛かったこと楽しかったことをたくさん話してください。そして、最後にどのような結末を迎えたいのか、抜け道を使って生還するのかどうか、改めて決めてください。 たくさんお話をしても、意見が一致しないこともあるでしょう。このシナリオに来るということは、お互い生半可な想いではないのでしょうから。 その時の為に「エンディングを決定するダイス判定」をシナリオ側で作成しました。最後の大喧嘩には、これをどうぞご使用してください。 気軽には遊べないシナリオですが、誰かにとっての拠り所になればと思い、作成しました。是非お互いの想いを尊重し合って、この卓に回ってください。 それでは、ささやかな会ではありますが、どうぞごゆっくりお楽しみください。
利用規約
KPは遊ぶ前に利用規約を必ずご確認ください。 ↓↓利用規約↓↓ https://www.evernote.com/shard/s417/sh/ef10605d-81fa-ef2b-eadf-f71e2d4a26fe/a5db8b1fb56c0b8a79d4bc43e1fe446a
更新履歴
□Ver 1.1 2025年04月21日 ・具体的な処理抜けを修正 └pdf、及びテキストデータに追記。 └ココフォリアのzipデータを修正。 □Ver 1.0 2025年02月20日 ショップ公開
権利表記
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」