颯雅式 片手エモートコントローラー [VRChat FXコントローラー]
- フリー版Digital0 JPY
- おやつ代 (寄付用)Digital500 JPY
![颯雅式 片手エモートコントローラー [VRChat FXコントローラー]](https://booth.pximg.net/383f0be5-682b-4b11-beeb-d9abfb17ce1e/i/7353936/5286b2aa-55f4-4e46-967d-d3f102137169_base_resized.jpg)
※※※※※※※※※※ このアセットは改変に慣れた方やアバター製作者向けになります。 ※※※※※※※※※※ 利き腕で物を掴もうとした時にハンドジェスチャーのエモートが発動して“ちょっと”...と思った事はありませんか? このコントローラーがあれば、片方の手だけで数十種類のエモートを制御する事ができます! もう物を掴むときに表情がコロコロ変化する事がなくなります!
◆フリー版と寄付版の違いについて
フリー版と寄付版の内容物は全く同じです。 寄付版の特典として、ミヤビ工房のサポーターとしてクレジット一覧に記載させていただきます。 お名前の記載をご希望の方はお手数をおかけしますが、お問合せよりBOOTH注文番号とお名前・記載したいURL(省略可)の連絡をお願いいたします。
◆アセット内容物
・UnityPackage +FXアニメーションコントローラー (右利き用) ×1 ※ +FXアニメーションコントローラー (左利き用) ×1 ※ +Gestureアニメーションコントローラー (右利き左利き共用) ×1 +ラジアルメニュー ×一式 +ラジアルメニュー用アイコン ×一式 ・導入手順.txt (必ずお読みください) ※ 右利き用の場合は左手でエモートジェスチャーとなり、左利き用の場合は右手でエモートジェスチャーとなります。
◆アセット情報
アニメーションコントローラー、制御用アニメーション、ラジアルメニュー、パラメーター、アイコンのセットになります。 コントローラーのエモートアニメーションや制御用アニメーションは空となっていますので、制御用アニメーションファイルの変更やエモートアニメーションの割り当てなどが必要になります。 詳細なドキュメントはこちら https://docs.google.com/document/d/1yjnLFJF1P7TxV49Vt3X6vHkwrle88qjzWw_G6i6FKtM
◆アセット特徴
▶片手用コントローラー 本アセットのコントローラーはジャスチャーによる表情変更を利き手と反対の手にしています。 利き手に表情変更を割り当てない事で、利き手で物を持ったりインタラクトしたりする時に表情がコロコロと変わる問題を解決します。 本アセットでは利き手を「コントロールハンド」、反対の手を「エモートハンド」と呼んでいます。 コントロールハンドではRockNRollジェスチャーをする事で「コントロールモード」に移行し、2.5秒の猶予時間の間に次のジェスチャーをする事で機能の一部の有効/無効を切り替えたりレイヤーの変更を行ったりできます。(詳細は後記) ▶表情制御にBlendTreeを採用 表情制御にBlendTreeを使ったコントローラーです。 ステート1つ1つにアニメーションを割り当て、ステート間のトランジションを行う方式に比べて低負荷でアニメーションの移行が可能になっています。(Unityゲーム作成関連の書籍より) レイヤー構造をもつコントローラーの仕様である「レイヤーを切り替えた時に一瞬表情が無表情になる」や「ジェスチャーをNaturalに戻さないとレイヤーの切り替えが行われない」などステート移行に関連する問題が解決されており、ジェスチャーでアニメーションが再生中でもレイヤー間移行が行えます。 また、BlendTreeの特徴としてアニメーションの切り替え時にステート移行を行わないため、ステート移行やトランジションの負荷がなく多量のアニメーションの同時再生や同時切り替えを行っても動作が軽くなります。(Unityゲーム作成関連の書籍より) ▶Gestureレイヤーもレイヤー構造に対応 Gestureレイヤー用のアニメーションコントローラーも「レイヤー機能」を搭載しています。 これによりレイヤー毎にジェスチャー時の手の形をかえる事も可能になりました! 「ジェスチャー用のアニメーションを買ったけど割り当てしきれない...」と言った悩みも解決できるかもしれません。 ▶Write Defaultsの統一 コントローラー内に存在するステートのWrite DefaultsはVRC推奨のOFFを採用しています。 これによりアニメーションの予期しないデフォルト化(アニメーションで変更したシェイプキーなどの値が初期値に戻らない問題)を防ぎます。 OFFを採用すると「デフォルト」と言われる、VRCで制御されているシェイプキー以外のすべてのシェイプキーを0で指定したアニメーションが必要になります。 (耳や尻尾のトランスフォームを変更、PhsBoneの有効/無効、オブジェクトの有効/無効などがある場合はそれぞれの初期値も指定する必要あります)
◆アセット機能
※※※※※※※※※※ 詳細なドキュメントはこちら https://docs.google.com/document/d/1yjnLFJF1P7TxV49Vt3X6vHkwrle88qjzWw_G6i6FKtM ※※※※※※※※※※ ▶ダブルアニメーション再生機能 表情制御に使用しているBlendTreeの階層を2重に実装しています。 これによりシェイプキーのみが設定されているアニメーションファイルとトランスフォームのみが設定されているアニメーションファイルを同じエモートで同時に再生する事ができます。 (例:アバター「フォシュニア」や「ロスネ」など) ▶レイヤー機能 1レイヤーにつき7つ(ジェスチャーの種類の制限)のアニメーションを割り当て可能です。 レイヤー数は標準で3レイヤーあり21種類のアニメーションの切り替えが可能となっています。 改変すれば255レイヤー、1785アニメーションまで登録が可能です。(現実的ではありませんが...) また、ジェスチャー中でもレイヤーを変更可能で、表情も切り替え後のレイヤーに設定されている表情が即反映されます。(上記「表情制御にBlendTreeを採用」を参照) ▶表情固定機能 エモートハンドでジェスチャー中またはこのモードを有効にした後にエモートハンドでジェスチャーを行うとそのジェスチャーに割り当てられた表情で固定します。 固定されるとエモートハンドでジェスチャーを変更しても他のエモートは再生されません。 通常このような機能は後からインスタンスに入ってきた人や、自分が他人の画面外に居る場合は正しく同期されません。 本コントローラーでは「表情同期機能」により正しく同期されます。 ▶表情同期機能 VRCの仕様上、画面外のアバターのアニメーションは再生・同期されませんが本コントローラーでは同期するように調整をしています。 アバターが画面外から画面内に入ってきても、後からインスタンスに入ってきても、正しくエモートが再生されます。 ▶コントロールハンド機能 コントロールハンドで特定の組み合わせのジェスチャーをする事で一部の機能の設定を変更できます。 コントロールハンドでRockNRollジェスチャーをする事で「コントロールモード」に移行します。 「コントロールモード」は2.5秒の猶予時間があり、この時間を過ぎても特定のジェスチャーがない場合は何も起こりません。 「コントロールモード」の猶予時間中にコントロールハンドで以下のジェスチャーをする事で特定の機能の設定を変更できます。 Fist: エモートハンドで再生中の表情固定のON/OFF HandOpen: レイヤーの変更 (現在のレイヤーから+1、上限の場合はレイヤー1に戻る) ▶ジェスチャー無効機能 機能を有効にするとジェスチャー全て(コントロールハンド、エモートハンド)の入力を無効にします。 ジェスチャーに関する機能が全て停止しますので、ゲームワールドなどジェスチャーの発動が邪魔な所などで快適に遊ぶことができます。 ▶エモートのみ無効機能 機能を有効にすると「エモートハンド」のジェスチャー入力を無効にします。 表情を変化させたくない場合などに。 ▶コントロールのみ無効機能 機能を有効にすると「コントロールハンド」のジェスチャー入力を無効にします。 利き手に一切の機能を持たせたくない場合に最適です。 ▶ダンスモード Write DefaultsがOFFのFXコントローラーはそのままではダンスワールドなど、ワールドからアバターへのアニメーション再生を受け付けません。 この機能は有効にするとFXレイヤー全体を無効化し、アバターがワールドからのアニメーションを受け付けるように変更します。 ▶自動ダンスモード このモードが有効の時はアバターがステーション(椅子やダンスステージなど)に乗って、ステーションがアニメーションを再生させる設定がされている場合、「ダンスモード」を自動で有効にする機能です。 大抵の場合は正常に動作しますが、VRC Station(ワールドの設定)の設定ミスなどにより正しく動作しない場合があります。 ▶まばたき干渉防止機能 エモートハンドでジェスチャー中はVRCのまばたきを停止します。(ごく普通のよくあるやつ) 本コントローラーでは更にVRC Animator Tracking Controlの設定が常に「Tracking」で上書きし続けないように調整を行っています。 ▶リップシンク干渉防止機能 ボイスチャット中はリップシンクのシェイプキーを優先します。(ごく普通のよくあるやつ) これには専用のアニメーションを設定する必要があります。
◆利用規約、アセット詳細説明
利用規約とアセットの詳細説明はこちら https://docs.google.com/document/d/1yjnLFJF1P7TxV49Vt3X6vHkwrle88qjzWw_G6i6FKtM
◆お問い合わせ先
ご意見、ご要望、不具合やご質問などございましたら製作者のXまでご連絡ください。 https://x.com/SougaTheWolf
◆更新履歴
▶2025/08/30 ver. 1.0.0 ・初期リリース