医療安全研修用スライド|睡眠薬と転倒リスク
- Digital2,000 JPY

本商品は「睡眠薬の種類と転倒リスク」をテーマにした医療安全研修用スライド資料です。 睡眠薬の分類ごとの特徴と転倒リスクに関するエビデンスをまとめ、院内研修や自己学習にすぐ活用できる内容になっています。 ・形式:PowerPoint(PPTX)+PDF(閲覧用) ・枚数:表紙1枚+本編20枚 ・内容:睡眠薬の種類別リスク、関連研究の紹介、ガイドラインの要点、臨床での留意点 ・文献出典を明記済み、研修会や勉強会でも使用可能 ・本スライドには PowerPoint の「ノート欄」に発表用の台本を記載しています。研修会や勉強会でそのまま読み上げ資料としてご活用いただけます。 おすすめ用途 ・医療安全委員会や院内研修会の資料 ・医師・薬剤師・看護師の学習教材 ・睡眠薬と転倒に関する知識の整理・共有 ※本商品には PPTX(編集可能版)とPDF(閲覧用) の2種類を同梱しています。 ※本資料内のインシデント件数などは「〇」で表記しています。ご利用の際は必要に応じてご自身の施設データに置き換えてご使用ください。 ※本資料は個人利用・院内研修用途に限ります。無断での配布・販売は禁止です。 ※内容には十分留意していますが、最新の情報の確認は必ずご自身で行ってください。本資料の利用による不利益・損害について制作者は責任を負いません。
スライドタイトル一覧
1. 転倒とは?-定義と頻度 2. 転倒による影響 3. 転倒リスクを高める要因 4. 転倒しやすい薬剤 5. 向精神薬と転倒リスクに関する研究(研究デザイン) 6. 向精神薬と転倒リスクに関する研究(結果) 7. 睡眠薬の分類と転倒リスクへの影響 8. ベンゾジアゼピン受容体作動薬の選択性 9. Z-drugと脳挫傷・大腿骨骨折リスク(研究デザイン) 10. Z-drugと脳挫傷・大腿骨骨折リスク(結果) 11. 睡眠薬の分類と転倒リスクへの影響 12. オレキシン受容体拮抗薬(概要・共通点) 13. オレキシン受容体拮抗薬(比較) 14. 佐賀大学附属病院の研究(研究デザイン) 15. 佐賀大学附属病院の研究(結果)① 16. 佐賀大学附属病院の研究(結果)② 17. 睡眠薬のガイドラインでの位置づけ 18. まとめ 19. 転倒リスクを踏まえた睡眠薬の選び方 20. 新薬情報 ダリドレキサント
参考文献一覧
1. 武藤芳照ほか.転倒予防白書2023.日本維持新報社.2023年 2. 2023年度QIプロジェクト結果報告.日本病院会. 3. Seppala LJ, Wermelink AMAT, de Vries M, et al.Fall-risk-increasing drugs: A systematic review and meta-analysis: II. Psychotropics.J Am Med Dir Assoc, 19 : 371.e11–371.e17, 2018. [PMID: 29402652] 4. Tom SE, et al. Nonbenzodiazepine sedative hypnotics and risk of fall-related injury. Sleep. 2016;39(5):1009–14. [PMID: 26943470] 5. Sogawa R, Emoto A, Monji A, et al. Association of orexin receptor antagonists with falls during hospitalization. J Clin Pharm Ther. 2022;47(6):809–813. [PMID: 35229895] 6. 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2025.日本老年医学会.2025年 7. Takaesu Y, Sakurai H, Aoki Y, et al.Treatment strategy for insomnia disorder: Japanese expert consensus.Front Psychiatry. 2023;14:1168100.[PMID: 37229388]