AWSの薄い本7 S3の深淵を知るためにAmazonの奥地に行った
- Waiting on ArrivalPhysical (via warehouse)1,500 JPY






私が初めて技術同人誌『AWSの薄い本 IAMのマニアックな話』を執筆したのは、2019年9月のことでした。それから6年以上が経ち、シリーズとして6冊を重ねてきました。2025年には『IAMのマニアックな話 2025』を刊行し、アクセス制御の進化と組織的な管理のあり方を中心にまとめました。多くの方に手に取っていただき、改めてAWSという巨大な仕組みを「理解して使う」ことの大切さを実感しています。 そして今回取り上げるテーマは、Amazon S3(Amazon Simple Storage Service)です。 S3は、AWSの名を冠した最初のサービスであり、2006年3月に登場しました。つまり、EC2よりも前に存在していたのです。 このS3こそが、いま私たちが知る「AWSの始まり」であり、クラウドの基礎を築いたサービスと言っても過言ではありません。 S3を使いこなすことは、AWSを使いこなすことでもあります。 データの保存、配信、分析、バックアップ──どの用途においてもS3は中心的な役割を果たしています。しかし、その仕組みや経路、コスト構造、セキュリティ設定の本質を理解せずに利用してしまうと、思わぬ落とし穴にはまりかねません。 本書では、S3の構造や動作原理、アクセス経路、コスト、パフォーマンス、セキュリティなど、利用者が必ず押さえておくべき要点を、背景となる仕組みやAWSの設計思想とともに整理しています。 「なぜそのような仕様になっているのか?」 ──その問いに答えながら、S3の奥深さと魅力を、Amazonの奥地を探検するように掘り下げていきます。 この1冊が、あなたのAWS設計をより確かなものにする一助となれば幸いです。 その全貌は、ぜひ本書にてご確認ください。
対象読者
* AWS上でシステムを構築・運用しているエンジニア * S3を安全かつ効率的に活用したいアーキテクト・設計者 * コストやパフォーマンスの観点からAWSを最適化したい人 * AWSの基礎を理解し、インフラ設計力を高めたい人
本書で得られるこ
* S3の構造や動作原理、耐久性の仕組みが理解できる * 接続経路・アクセス制御・コスト・パフォーマンスといった実務上の要点を体系的に把握できる * 安全なバケット設計やデータ保護、KMSによる暗号化の考え方を学べる * S3探求者の称号
本書のスタイル
本書では、S3とその関連するサービスについて、その背景となる理論や、ユースケースなどを解説します。具体的な設定方法については、本書では解説しません。これは、設定画面や利用するツールなどの変化は頻繁であり、実施事項が確定した段階では、それの設定方法をブログや生成AIで調べる方が確実だからです。
免責事項
本書に記載された内容は、情報の提供のみを目的としています。したがって、本書を用いた開発、製作、運用は、必ずご自身の責任と判断によって行ってください。 これらの情報による開発、製作、運用の結果について、著者はいかなる責任も負いません。





