【しあわせ和柄プリンタブル素材】ペーパーバッグ 12枚セット
- Digital400 JPY

ちょっとしたお菓子をおすそ分けしたり、 現像した写真を配ったり、借りていたものを返したり… 日常のシーンで、小さいものを 手渡しすることって意外とありませんか? 私も小さい紙袋を100円ショップで 買ってくることが多々ありますが なんか味気ないな〜って時に こんなアイデアはいかがでしょう? A4用紙1枚を折って貼るだけで出来る 『しあわせ和柄ペーパーバッグ』です。 縁起物である「和柄」のパワーと、 古より日本に伝わる「言霊」のパワーをお借りして、 美しい色と現代的なデザインで表現しました。 12種類のデザインデータの中から 好きな柄をプリントして、折るだけ。 和紙のプリンタ専用紙を使うと、 ザラザラした質感が味になって、 簡単に素敵なラッピングができます。 贈る方も、頂く方も気分がアガる、 そんなペーパーバッグに仕上がります。 仕上がりサイズは 左右10cm×天地18cm×マチ4cmと 小さめですが、いろいろな用途があると思います。 相手にいっそう喜んでもらえるように、 可愛い小袋に贈り物を入れる… そんな日本人ならではの細やかさを 大切にしたいですね(^^)
概要
お客様自身でデータをダウンロードして ご自宅、もしくはコンビニにて 印刷していただく「プリンタブル素材データ」です。 ・画像データ12点 ・JPEG形式 ・210mm×297mm(A4) ・紙袋の仕上がりサイズ 左右10cm×天地18cm×マチ4cm ・解像度300dpi ※データはZIP形式で圧縮されていますので、 パソコンからのダウンロードをおすすめします。 ※プリンターにもよりますが ・A4フチなし ・拡大縮小しない の設定で印刷すると、 周囲に余白ができないのでオススメです。 ※和紙のコピー用紙にプリントすると 色が少し沈んで、ノスタルジックな 優しい風合いになります。 ↓Amazon https://amzn.to/2UPaYdQ ※ペーパーバッグの作り方は画像をご参照ください。 「プリンタブル素材」は海外で インテリアや雑貨などの デコレーションの 定番アイテムとして広く活用されています。 送料もかからず、印刷代も抑えることができるので、 とてもリーズナブルにハンドメイドを楽しめる、 画期的な方法です。 必要なとき、必要な分だけプリントして お楽しみいただけます。
“しあわせ和柄”に宿る2つのパワー
① 縁起物である“和柄”のパワー 自然と共生しながら、四季折々の風景を 愛でてきた日本の文化。 植物に敬意を持ち、幸せへの思いをこめて、 着物や日用品に草花の柄が あしらわれてきました。 ですから、代表的な和柄は 「吉祥文様」と呼ばれ、 縁起が良いとされる意味を持っています。 ぜひ、和柄の開運パワーを日常に取り入れ、 日本人としてのDNAの細胞が 喜びを感じるのを実感してください。 ② 古より日本に伝わる“言霊”のパワー 「言霊」とは、言葉に宿る 神秘的な力を指す言葉です。 言葉には、口に出したり、 思ったりするだけでなく、 文字にしたものにもパワーがあるのです。 この封筒には 最強のパワーを秘めていると言われる 「ありがとう」という言葉を、 イエロー1%という目には見えない数値で、 全面に配置してあります。 「ありがとう」の言霊エネルギーが、 制作の一過程として確かに存在しています。 最強の言霊パワーを味方につけて、 あなた自身や周りの人々を たくさんの“しあわせ”で満たしてあげてください。
各和柄にはこんな意味があります!
【1月・千羽鶴】 古より『鶴』はめでたい鳥とされ、それが千羽そろったものを、さらに吉祥としたようです。福や長寿の象徴とされる上に、形の美しさから着物や帯だけでなく、さまざまな日用品に取り入れられてきました。お正月や結婚式など、お祝いの席で着用する着物や帯には、数多く『鶴』の柄が見られます。 【2月・梅】 『梅』は、厳しい冬の寒さに耐え、春一番に咲く花として「強い忍耐力」や「知的美」を表しています。愛らしい形、芳香、独特の枝振りが愛され、万葉集でも数多く歌われ、古くから愛されてきました。「女性の品格」や「生命力の象徴」といった強いエネルギーを秘めています。 【3月・桜】 『桜』は五穀豊穣の神が宿っている木であり「豊かな人生を授ける」という意味があります。生命が芽吹く春に咲くことから「物事の始まり」として縁起が良いとされています。新しい門出を応援してくれる柄です。春の花ですが、季節を問わず一年中身につけることができます。 【4月・山野草】 和製ボタニカル柄の『山野草』は、春の野に咲く草花をモチーフにしています。春の息吹は生命力にあふれ、パワーに満ちています。発展への希望の思いが込められています。 【5月・牡丹】 『牡丹』は、古くから中国で「百花の王」とも称される花です。小さな丸いつぼみから大輪の美しい花を咲かせるので「幸福・富貴・高貴・美」を意味するものとして愛されてきました。「富貴繁栄」の願いが込められ、まさに幸せになるためのパワーを秘めています。 【6月・朝顔】 『朝顔』は平安時代に日本に伝わり、百薬の長として珍重されました。その後、江戸時代には七夕の頃に咲く事から、1年に1度、織姫と彦星が出会えたことを祝う縁起の良い花とも言われています。支柱にしっかりとツルを絡ませることから「固い絆」「愛情」といった意味が込められています。 【7月・百合】 西洋の花である『百合』はフランス王家の紋章にも使われていた高貴な花です。日本では大正以後、西洋の精神を引き継ぎ、着物の柄などに使われるようになりました。花言葉は「純潔・無垢・高貴」。凛とした精神性を感じさせます。 【8月・稲穂】 古より『稲穂』は大切な食料というだけでなく、富の象徴や宝として崇あがめられ、神が宿ると信じられてきました。穀物と農業の神様とされている「稲荷神」を祭る神社の神紋には【稲穂】が数多く扱われています。「五穀豊穣・富貴」などを表す吉祥文様です。 【9月・撫子】 「大和撫子」でおなじみの『撫子』は、撫でるようにいつくしみ育てられた「撫でし子」に由来するとされています。清楚で慎ましく、凛とした女性を表す花です。万葉集で山上憶良が撫子を秋の七草に選んだことから、秋の文様として古くから愛されてきました。 【10月・菊】 『菊』の花は、皇室の紋章にも使われている高貴な花です。花弁が放射状に並び、太陽を連想させるため「日いずる国(日本)」の象徴として菊花紋が用いられるようになったそうです。また花に強い除菌作用があることから「魔除け」の意味もあります。 【11月・吹寄】 木の葉が風に吹き寄せられて集まった様子を描いた柄が『吹寄』です。紅葉の季節に「楓」と「銀杏」の葉が散り、秋風に吹かれる情緒を表現しています。「楓」の葉は、勝負運アップを表す開運モチーフ。「銀杏」は樹齢が長いことから、強い生命力と長寿を意味します。 【12月・橘】 『橘』とは「みかん」のことで、「古事記」に不老不死の理想郷「常世の国」に自生する植物として記されています。常緑であることから「永遠の繁栄・長寿の象徴」とされ、とても縁起の良いモチーフ。強い開運力をもち、花嫁衣装はもとより、お祝いの席にしばしば登場します。
利用許諾範囲について
お買い上げいただいたデータは、個人・法人(商用利用)を問わず、そのままもしくは加工して何度でもご利用いただけます。 新聞・雑誌・広告等のDTPデザイン・WEBデザイン・商品パッケージ・チラシ・店舗POP・テレビ番組等の映像制作物・漫画・アニメーション作品の衣装や背景等、絵柄の販売に該当しないデザインワークへの利用の許諾申請はありません。また著作権料や二次使用料を別途お支払いいただく必要もありません。 ただし素材データの複製・譲渡・配布・販売に該当する行為、著作権を侵害する行為については固く禁止されていますのでご注意ください。