【3D】小道具/畳/不祝儀敷き/1~12畳/京間/中京間/江戸間/団地間
- Digital100 JPY

畳の3D素材です。 畳の目がついているのは1畳のオブジェクトのみです。ものすごく重くなるので、使いたい3~12畳のモデルをアタリにして、必要な分だけ複製してご利用下さい。3から12畳と一緒に読み込んみ、スナップ(磁石のアイコン)をオンにした状態で移動させると簡単に配置できます。 不祝儀敷き 畳の合わせ目が十字になる。葬儀など縁起の悪い時に昔の家は畳を敷き直したそう。寺院仏閣や旅館の大広間でも行われる敷き方。 京間 最も古い畳の規格。貴族が使うサイズ。 京都をはじめ西日本で使用。 別名:本間(ほんけん)、関西間(かんさいま) 中京間 京間の次にできた畳の規格。裕福な商家が貴族と同じサイズを避ける為、少し小さくしたのではと言われている。 主に東海地方、北陸や東北、沖縄の一部で使用。 別名:三六間(さぶろくま) 江戸間 江戸時代頃に江戸でできた規格。 現在は全国的に使用される。 別名:五八間(ごはちま) 団地間 団地で使われるサイズ。 団地、公団住宅、アパート、マンションなど。 別名:五六間(ごろくま) 畳の厚さは団地だけ3㎝、それ以外は5.5㎝です。 ヘリの部分をLT変換時にベタに処理されるように着色しています。光源の影響を受けるにチェックを入れると他の部分も黒くなる場合がありますのでご注意下さい。 参考画像の※について 赤色の部分は通常、家屋を描画する時は見えない部分です。作画時は間違ってそのまま柱や床などを描き込まないようご注意下さい。 4畳半は、通常の4畳半と切腹の間の4畳半の2種類あります。 切腹の間と茶室の畳の敷き方は酷似しているので使用の際はご注意下さい。 3~12畳のセットでクリスタASSETSでも公開予定です。 2025/09/18 アップデート 畳の目のオブジェクトを付けるのを1畳のみに変更、色の変更、大きさを実寸大に変更、京間・中京間・江戸間・団地間の4種に変更、1畳・3畳・10畳・12畳
1 fusyuugi kyou-ma 不祝儀敷き 京間
kyou.1jou △50912 □畳(畳の目) kyou.fu.3jou △180 □すべて統合 kyou.fu.4.5jou △300 □すべて統合 kyou.fu.6jou △360 □すべて統合 kyou.fu.8jou △480 □すべて統合 kyou.fu.10jou △600 □すべて統合 kyou.fu.12jou △720 □すべて統合 kyou.seppuku △300 □すべて統合
2 fusyuugi tyukyou-ma 不祝儀敷き 中京間
tyukyou.1jou △46140 □畳(畳の目) tyukyou.fu.3jou △180 □すべて統合 tyukyou.fu.4.5jou △300 □すべて統合 tyukyou.fu.6jou △360 □すべて統合 tyukyou.fu.8jou △480 □すべて統合 tyukyou.fu.10jou △600 □すべて統合 tyukyou.fu.12jou △720 □すべて統合 tyukyou.seppuku △300 □すべて統合
3 fusyuugi edo-ma 不祝儀敷き 江戸間
edo.1jou △41352 □畳(畳の目) edo.fu.3jou △180 □すべて統合 edo.fu.4.5jou △300 □すべて統合 edo.fu.6jou △360 □すべて統合 edo.fu.8jou △480 □すべて統合 edo.fu.10jou △600 □すべて統合 edo.fu.12jou △720 □すべて統合 edo.fu.seppuku △300 □すべて統合
4 fusyuugi danti-ma 不祝儀敷き 団地間
danti.1jou △38688 □畳(畳の目) danti.fu.3jou △180 □すべて統合 danti.fu.4.5jou △300 □すべて統合 danti.fu.6jou △360 □すべて統合 danti.fu.8jou △480 □すべて統合 danti.fu.10jou △600 □すべて統合 danti.fu.12jou △720 □すべて統合 danti.fu.seppuku △300 □すべて統合
リンク
祝儀敷き https://halcoshiki.booth.pm/items/3504646