【無配】戦国basara ぬいづくり マニュアル&型紙データ集
- bsrぬいづくりの本Digital0 JPY
- 真田幸村ぬいDigital0 JPY
- 伊達政宗&小十郎ぬいDigital0 JPY

【随時更新中】 新参だけどもう公式のぬいが売っていない! ネットにあってもクソ高お値段かオンボロ状態しかなくて嫌だ!!! という作者の駄々こねで作った自作ぬいの型紙と作り方まとめ本です もとのキャラがわかれば改変は自由ですし、柄がめんどくさいところは縫わなくて結構です ミシン使えないし不器用だから手縫いしか分からん!という方にもお勧めです とにかく楽なのが一番ですからね!それでも時間が掛かります 筆者の場合、kjrで丸4日かかりました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー データを配布する場合、必ずこのページを添えてください ※友人などの個人にのみ可、他サイトに載せるのは× [[[他キャラは要望あれば随時更新します]]] 使用報告不要 SNSに実際作ったぬいあげる場合作者@xinglongetoile を呼ぶと喜びます 基本的に非商用であればなにしてもいいです 投げ銭は無料版と同じです ご支援頂けると今後同人誌制作などに役立てます (所謂訳分らん転売者よりも同人作家に貢いで頂くとモチベにも繋がるし結局公式にも散財してくるかもしれません) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 冊子にも載せてあるけどざっくりとした作り方: 用意するもの:プリンター、裁縫道具一式、布、刺繍枠、刺繍用水溶性シート(特殊カラー布以外ほとんど百均で揃えます) 全てA4サイズで印刷(カラーモノクロどちらでも可)後 黒線に合わせて切ってください 顔のみ水溶性シートを重ねて目などの輪郭をなぞります ※消えるボールペンか、ボールペン型のチャコペン推奨。髪はなぞっていいですが、顔の輪郭や耳はなぞらなくていいです。 ※ipadなどにのせてなぞってもいいです 型紙を布にまり針で止め、消えるチャコペンでなぞります 刺繍のある部分は刺繍枠で固定し刺繍します なぞった跡から5㎜程度あけて指定枚数切ってください 裏側同士を縫い合わせます 体 後ろのうなじあたりだけ縫わず、すべてを正面に返します うなじから綿を入れて縫う 完成 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 実際に作って頂けるなら行き詰ったり説明分かりにくいとこあったら気軽に上記ツイDMかリプで質問ください。時間がある時に説明します