『早稲田V学』第2巻第1号(特集=VTuber研究の現在地)
- Digital1,000 JPY

様々な場で行われてきたVTuber研究を総覧するVTuber研究の見取り図を目指して 14名の著者が織りなす、VTuber研究の現在地 ------------ VTuber研究は近年、書籍・雑誌・同人誌など様々な場で積極的に発表されつつあります。しかしながら、それらのVTuber研究全体を見渡すことができるようなVTuber研究の「見取り図」は、いまだ十分に提供されていません。 本特集では、それぞれの書籍等の著者・企画者への取材を通じて、飛躍的な発展を遂げたVTuber研究の見取り図を提供することを目指します。 VTuber研究の第一人者たちが語る「VTuber研究」をぜひご覧ください。 ・2025年8月発行 ・ページ数138ページ
特集執筆者
・岡本健 『VTuber学』編著。近畿大学総合社会学部/情報学研究所教授、京都大学大学院文学研究科・文学部客員准教授 ・銀こんにゃく 『VXY』主宰 ・ペシミ 『青春ヘラver.7「VTuber 新時代」』編著 ・諸星めぐる 『Hukyu』編集長。GAMABOOKS書店員 ・古月 『風とバーチャル』編集長。ライター ・園部帆理 『早稲田V学』編集委員長 ・原田伸一朗 静岡大学学術院情報学領域教授 ・泉信行 漫画研究家、ライター ・山野弘樹 『VTuber学』編著、『VTuberの哲学』著者 ・難波優輝 立命館大学ゲーム研究センター客員研究員、慶應義塾大学SFセンター訪問研究員 ・myrmecoleon 『VTuber統計レポート2024』著者 ・リュドミラ・ブレディキナ ・バーチャル美少女ねむ VTuber/作家 ・おむらいす食堂 おむ VTuber・早稲田大学OG
目次:VTuber研究の“場”
・メイキング・オブ・『VTuber学』:VTuberとの出会いから研究、実践、そして、「総合的学術書」ができるまで 岡本健 ・個人がVTuber批評誌を作るということ:『VXY』の企画から今後の展望まで 銀こんにゃく ・今が数秒で過去となる世界で:『青春ヘラ』について ペシミ ・VTuber在野研究の楽しみ方 諸星めぐる ・風とバーチャルについて 古月 ・『早稲田V学』のこれまで 園部帆理
VTuber研究の諸側面
・VTuber法学の黎明期:自著解題 原田伸一朗 ・VTuber論の基礎理論:Basic Framework of the VTubing Reality 泉信行 ・日本におけるVTuber研究小史:「VTuberの哲学」の観点から 山野弘樹 ・バーチャルYouTuberの身体たち 難波優輝 ・自身の研究におけるVTuberの位置づけについて、あるいはこれまでの半生 myrmecoleon ・VTuberに関する研究および日本国外でバ美肉VTuberについて語ること Liudmila Bredikhina
インタビュー
・メタラーメンがメタバースを救う:バーチャル美少女ねむロングインタビュー バーチャル美少女ねむ ・VTuber、あるいは血の通った人間として:「おむらいす食堂」 おむインタビュー おむらいす食堂 おむ
評論
・バーチャルとセクシュアリティ:AVTuber、Just、エロパロ 枚方日読
エッセイ
・TikTokで一番熱い5分間:投げ銭バトルって怖い? 魔世咲ザクロ ・現代のVtuberとそのあり方:「魂」を覆い隠すアバター 杉山拓駿 ・『スターライト』における卒業生、ひいてはVTuberについての私の意見 はむたろー