べあこのお修理めも VOL.01 セガサターン
- べあこのお修理めも VOL.01 セガサターンDigital500 JPY
- ご寄付 - ほろ酔いDigital170 JPY
- ご寄付 - おビール(赤星)Digital250 JPY
- ご寄付 - かつ丼(梅)Digital682 JPY








セガサターンのお修理本です! ※電子工作経験「たったの3年」なビギナーが書いていますので「参考程度」の内容とは思います。あまり凝ったことは書いてありません。 十分な経験を持ち合わせておらず、限られた時間で書いたので本書には拙い内容が随所にあるはずです。きっとツッコミどころが満載です。その点予めご容赦下さい…… レトロゲーム趣味にハマってからの3年間、いろんなゲーム機を日々触ったり、動かないジャンクハードをお迎えしては復活を賭けて修復作業を繰り返し「覚えたこと」、不調機材の調整、RGB化、据え置き化の作業等を通して得た経験を精一杯詰め込んでみました。 本書のテーマは「自身が初心者だからこそ持ち合わせている視点で修理に向き合う」ことです。例えば「セガサターンのFRAM化」に関する文献はWebですぐに見つかると思います。では実際にやってみて「どうだったのか」「何に躓いたか」「成功するために工夫した点」が載っています。 そして物忘れの激しい筆者自身も、後から本書を読んで詰まらずに作業できることを目標としています。素人目線で出来るだけわかりやすく書いたつもりの図解(但し荒々しい手描きです)、ポイントを抑えた(つもり)の写真(できるだけ沢山)などを添えてあります。 「これからセガサターンの修理はじめてみたいけど、どこから取り掛かろうかな」という方にとって、なにかしらお役に立てる内容となっていましたら幸いです。
概要
書名 ー べあこのお修理めも VOL.01 セガサターン 判型・ページ数 ー B5判・52ページ 版数 ー Release 1.0 (初版) 頒布形態 ー 電子書籍(Acrobat PDF形式) 表紙イラスト ー バターナッツ https://x.com/butternuts303 べあこキャラクターデザイン ー 笛 https://x.com/tsuzukanai4
目次
†修理をはじめる前に †分解しよう 灰前期型 †分解しよう 灰後期型 †分解しよう セガサターン、シロッ †主基板のコンデンサ交換 †ピックアップ基板のコンデンサ交換 †その他のコンデンサ交換 †AVコネクタの手入れ †ピックアップ調整と交換 †SRAM→FRAM換装 †拡張カートリッジ四方山話 †ご寄稿01 スケルトンサターンにアクセスランプを付けよう
本誌で対象とする機器 - Release1.0
†本体 ・灰サターン (前期 HST-3200、後期 HST-3210) ・Vサターン(前期 RG-JX1) ・白サターン(HST-3220 VA13) ※1 ・スケルトンサターン This is COOLモデル(HST-3220) ※2 †ピックアップユニット ・JVC ENR-007B(灰サターン前期・Vサターン前期) ・JVC EXL-P604(灰サターン後期) ・JVC EXL-P608(白サターン VA13) ・SANYO CDK94V5SG(白サターン VA13) †ピックアップ ・JVC Optima6(灰サターン前期・後期、Vサターン前期) ・SANYO SF-P101(白サターン VA13) †主基板 ・VA0(灰サターン前期) ・VA0.5(Vサターン前期) ・VA SG(灰サターン後期) ・VA13(白サターン VA13) †電源ユニット ・YAMAHA XQ155(灰サターン前期) ・VOLTEK 34288-4(Vサターン前期) ・VOLTEK S-7193(灰サターン後期) ・VOLTEK 32558-5(白サターン VA13) †SH-1ボード ・838-10834(灰サターン前期、Vサターン前期) †コントローラボード ・171-7111B(灰サターン後期) ※1 - 白サターン(HST-3220 VA13)作業時間の関係上、修復作業途中での掲載となっています。(どうしても初版に掲載したかったので…) ※2 - スケルトンサターン(This is COOL)は一部記事のみ掲載です。
著者紹介
著者名 ー べあこ レトロハード大好きVTuberとしてほぼ毎晩夜9時に配信しています。日夜「うおー」「やられた〜」「ナイスクリア!」「がんばれ!!」など皆様と交流しつつ楽しく配信しております。また、趣味が高じてこうしたレトロゲーム機器の修理にも手を染めており、動かなくなったり、調子の悪い機器のお修理や改造等をよく行っています。
関連リンク
†X(Twitter) https://x.com/bearko_chan/ † YouTube (べあこちゃんねる) https://www.youtube.com/@bearkochan † プロフ・配信情報 https://bearko-chan.github.io/profile/
所持・復活させてきたゲーム機(ざっくり)
セガサターン(15台以上)、3DO(2台)、ネオジオCD、PC-FX(2台)、ファミコン(多数)、スーパーファミコン(多数)、プレイステーション1(多数)、プレイステーション2(4台)、メガドライブ(5台)、スーパー32X(2台)、ネオジオAES、プレイディア(2台)、スーパーカセットビジョン、ルーピー、PCエンジン(コアグラ、DUO、DUO-R)、ドリームキャスト(多数)、セガ・マークIII(5台)、セガ・マスターシステム(5台)など…… できるだけ不動状態のものを引き取って、修理することにより、いろいろ覚えていこうとしています。 今後も長く維持していきたいので、可能な範囲(日々のお小遣いとか保管場所とか…)で複数台所有し、折を見てオーバーホールしています。
PDF文書の閲覧について
お読みの際にはAdobe純正のAcrobat Readerをご利用ください。 互換リーダーの場合、色味(くすみ等)、レイアウト乱れが生じる場合があります。例えばMac標準のプレビューアプリでは色がくすんで表示されます。 本書はEPUB形式ではありませんのでデバイスに応じたリフロー表示には対応していません。スマホなどでは文字が小さくて読みづらいと思いますのでパソコンやタブレットなど画面サイズの大きいデバイスでの閲覧がオススメです。 パソコンご利用時はAcrobat Readerの設定で見開き、扉ありの設定にすると当初意図したレイアウトで閲覧できて見やすいです。本誌冒頭に補足が記載してありますので併せてご確認をお願い致します。
ご寄付コンテンツについて
今後も本書を継続してアップデートしていくために、もしよかったらご寄付いただけると嬉しいです。 「ご寄付」で始まる各項目は、このような目的で設置されています。ダウンロードコンテンツはダミーの画像となっておりますので予めご承知おきください。







