第3回北大オープン公式記録集
- Digital700 JPY

2020年10月31日開催のクイズ大会「第3回北大オープン」、及び同年11月3日開催の「第3回北大オープンonline」で使用した問題を、前者の記録とともに掲載しています。 採用問題633問(うちペーパー80問)と未採用問題168問の計801問が掲載されています。ぜひお買い求めください。
例題
問題傾向や難易度比率の参考のため、大会前にブログで公開していた例題を掲載します。これらの問題はこの記録集内に含まれていません。 1.ミレーの没後、『晩鐘』が高値で取り引きされたにも関わらず、彼の遺族が貧しい生活を送ったことが導入の背景にあるという、芸術作品が転売された時、一定金額を作者やその遺族が受け取ることが出来る権利を何というでしょう? A.追及権 2.正式名称を「奢侈品(しゃしひん)等製造販売制限規則」という、第二次世界大戦下の日本で贅沢品の製造・販売を禁止した法令のことを、施行された日にちから、「何禁令」というでしょう? A.七・七禁令 3.バッハの『メヌエット ト長調』をアメリカのポップバンド、ザ・トイズが4分の4拍子にアレンジして発表した、日本ではリコーダーの練習曲にもなっている楽曲は何でしょう? A.『ラバーズ・コンチェルト』 4.この島を自転車で1周することを「マメイチ」と呼ぶ、オリーブの栽培でも有名な香川県の島はどこでしょう? A.小豆島 5.元々は中国の伝奇小説『水滸伝』で魔王が封印されていた建物のことを指していたが、現在では絶えず悪事や陰謀がたくらまれる場所のことを指す言葉は何でしょう? A.伏魔殿 6.李白の「春夜宴桃李園序(しゅんやとうりえんにうたげするのじょ)」などに代表される、大半が対句からなることが特徴的な漢詩の文体は何でしょう? A.駢儷文(べんれいぶん) 7.日本では中村元(なかむら・はじめ)によって『ブッダのことば』というタイトルで翻訳されている、その中の「犀の角のようにただ一人歩め」というフレーズが有名な、上座部仏教の初期に記された経典集は何でしょう? A.『スッタ・ニパータ』 8.1981年には女性として初めてノルウェーの首相に就任した、1984年から87年まで国際連合に設置された「環境と開発に関する世界委員会」の委員長を務め、その別名に名を残す人物は誰でしょう? A.グロ・ハーレム・ブルントラント 9.日本では石原産業が国内シェアの約3分の1を製造している、白色顔料の原料や光触媒などに利用されるチタンの化合物は何でしょう? A.酸化チタン 10.1967年の第1回をルイ・ルロワールが受賞し、日本人では利根川進が唯一受賞している、生物学・生理学の分野で優れた功績を挙げた研究者に与えられる賞は何でしょう? A.ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞 11.ゴルフボールの表面に付けられたくぼみのことを、「えくぼ」という意味の英語で何というでしょう? A.ディンプル 12.152歳まで生きたというイギリスの農夫が名前の由来である、岩倉使節団が明治天皇に献上したことでも有名な、ディアジオ社が製造するウイスキーのブランドは何でしょう? A.オールド・パー 13.庵野秀明監督のアニメ『ふしぎの海のナディア』『新世紀エヴァンゲリオン』などでキャラクターデザインを手がけたアニメーター・漫画家は誰でしょう? A.貞本義行(さだもと・よしゆき)