電脳戦線Célika【𝐶𝑜𝐶】告知
- Digital0 JPY










――――――――――――――――――――――― ロスト率100%の電脳戦争。 痛みも、渇きも、喪失も、すべて後からやってくる。 ―――――――――――――――――――――――
▍イントロダクション
神話生物を狩る、街はこの電脳VRゲームに熱狂した。 ティーンエイジャーだけが参加を許される不可解なルール。 世界は、いや人類は、ただこの選択を呑むしかなかった。 我々は“神”の本当の恐怖を知らない。 胸に走るこの痛みこそが、人である唯一のものだった。
▍シナリオコンセプト
人類は神話生物に住処を奪われ、新たな避難先で暮らしている。探索者たちは電脳VRで人造兵器を操り戦いながら、表向きは学生としての日常を送っている。だが彼らはまだ、本物の神話生物を知らない。圧倒的な力の前で命はあまりに脆く、苛烈な現実がその先に横たわる。揺れ動くティーンエイジャーの心と、彼らを見守る保護者の葛藤。残酷な非日常の狭間で、何かを手に入れ、何かを守ろうともがくロールプレイを楽しみたいプレイヤー。 そして、彼らの葛藤と“人間賛歌”を見届けたいキーパーにおすすめするシナリオです。 ▼シナリオ概要 プレイ人数:3人 プレイ時間:18~28時間 ロスト率 :非常に高い(2人分のキャラメイクが必須) 必須技能 :戦闘技能(近接/射撃)・探索系・行動系 ▼ロスト率100%。それでも行くか。 本シナリオは、探索者が単独で進行すると100%ロストに至る程度には残酷で過酷な内容となる。そのためプレイヤーは、公開ハンドアウト探索者と秘匿ハンドアウト探索者の計2名を事前に作成する。 公開ハンドアウト探索者は、SANが大きく削れたタイミングで秘匿ハンドアウト探索者と交代してよい。交代中、公開側の探索者は基本ルールブックに従い、経過日数分のSANを回復できる。 𝐶𝑜𝐶×ロスト率100%×少年漫画×アザトース攻略戦 電脳戦線Célika (略:電セカ) HO診断:
▍公開ハンドアウト探索者(1人目)
必須条件:13~19歳の少年少女であること ▶HO1「Trigger(トリガー)」 ーー君には世界の選択が迫られる。 NPC:東雲星李花 ▶HO2「Answer(アンサー)」 ーー君には真実の選択が迫られる。 NPC:時ケ谷志鶴 ▶HO3「Return(リターン)」 ーー君には歴史の選択が迫られる。 NPC:朱雀京之介
▍秘匿ハンドアウト探索者(2人目)
必須条件:公開ハンドアウト探索者と親しい関係性があること ▶HO1「トリガーのもう片側」 君はHO1の探索者をもっとも理解している者だ。 ▶HO2「アンサーのもう片側」 君はHO2の探索者の思考を深く理解している。 ▶HO3「リターンのもう片側」 君はHO3の探索者の興味を理解している。
▍テストプレイ / 感想の声
▍収録内容(フルパッケージ)
▍よくある質問(少セカ・悪セカ通過済み向け
Q1:電セカに少セカ探索者を出していいの? A:参加はOK。技能や数値はリセットされる。 Q2:少セカ探索者は秘匿を持つ? A:秘匿は持たない。各ハンドアウトには対応NPCが付く(例:HO2=シヅル)。 ・探索者年齢範囲 年齢は13〜19歳まで拡大。 ・現時点での年齢設定の変更 セリカ:14→16歳(高一) シヅル:14→15歳(中三) スザク:14歳→13歳(中二) Q3:悪セカ探索者はどう扱われる? A:今の状態のまま参加できる。 ・方針の根っこ 企画の性質として、悪セカと少セカが同じ舞台に立つクロスオーバー構造が前提になっているため。 なので、少セカの探索者を出すのも良い。 Q4:同じ時間軸にいるんですか? A:同じ時間軸です。オープニングでは一緒に暮らしていても大丈夫です。 ・悪セカ側の秘匿は後で開示されるため、最初の段階では同居していて問題なし ・同居シーンが必要なら、RPはKPに任せてもOK ・企画として本格的なクロスオーバーだが、負担を避けるため「ずっと一緒に動く」必要はない ・少セカ探索者の設定に「一緒に暮らしている」を入れてもよい
▍前作探索者の引き継ぎについて
Q1:電セカに少セカ探索者を出していいの? A:参加はOK。技能や数値はリセットされる。 Q2:少セカ探索者は秘匿を持つ? A:秘匿は持たない。各ハンドアウトには対応NPCが付く(例:HO2=シヅル)。 ・探索者年齢範囲 年齢は13〜19歳まで拡大。 ・現時点での年齢設定 セリカ:14→16歳(高一) シヅル:14→15歳(中三) スザク:14歳(中二) Q3:悪セカ探索者はどう扱われる? A:今の状態のまま参加できる。 ・方針の根っこ 企画の性質として、悪セカと少セカが同じ舞台に立つクロスオーバー構造が前提になっているため。 なので、少セカの探索者を出すのも良い。 Q4:同じ時間軸にいるんですか> A:そうです。一緒に暮らしていていいです。 悪セカ側の秘匿情報は後の工程で開示されるため、オープニングの時点では悪セカ探索者が少セカ探索者と同居していても問題ない。同居の描写が必要な場合、KPにロールプレイを任せても構わない。 構成上は本気のクロスオーバー!!!ただし常に一緒に動くと負担が大きくなるため、同居はオープニング周辺だけの想定。少セカ探索者の設定に「一緒に暮らしている」を加えるのは自由。
▍前日譚となる作品
悪の組織が世界を救ったら悪いですか?【𝐶𝑜𝐶】 明日地球が滅びるとしたらすべての人類を破壊する。 それらを僕らは再生できない。 https://kirikiris4600.booth.pm/items/2353102 ※少セカは非公開しています。本作にその内容が含まれます。
▍重要なお知らせ
『少セカ』の完成から本作に着手するまで、想定以上に時間が空いてしまいました。その間に気持ちが離れてしまった部分もあり、このまま同じ温度で続編を書くより、一度心をまっさらにして、新しい形に向き合いたいと感じるようになりました。 そこで今回、思い切って 『少セカ』と『探セカ』を統合し、今作で物語を完結させる構成へと方向転換しました。この判断は迷いもありましたが、より良い形で作品を届けたいという想いが根底にあります。また、『少セカ』を遊んでくれた皆さんも、時が経って細かい展開を忘れてしまっているかもしれません。加えて、本作は舞台も展開もほぼ新作と言っていいほど大きく変わるため、前作を知らなくても楽しめるように設計し直しています。 とはいえ、『少セカ』の探索者には本作でもしっかり活躍できる適正があります。希望があれば、そのまま続投も可能です。ただし、前作で獲得した技能などは、バランス調整のため一度リセットさせていただきます。本作は構造も素材もほとんど作り直しになるため、『少セカ』経験者の方でもまったく新しい気持ちで物語に飛び込める内容になると思います。 そして何より、『少セカ』を購入してくれた皆さんには、これまでの支えへの感謝として 何らかの形でお返しをする方法を現在考えています。応援してくれた時間や想いを、決して無駄にしたくありません。 どうか、これからの物語も応援して見届けてもらえると嬉しいです!
▍更新履歴
2023/08/04 Boothページ公開 2025/04/06 Boothページ再公開 2025/11/09 重要なお知らせ
権利表記
●本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION ●個人情報の取り扱いについて 本作品に掲載されている内容の無断転載、および二次配布は全面禁止とさせていただいております。 ●本作品に関するガイドライン 本作品の動画化、配信をすることを許可しています。付属素材もご使用いただいて問題ありません。BOOTHのメッセージ、もしくはX(Twitter)のDMにてご一報いただけると幸いです。 クレジット表記については「シナリオ名」「作者名」「シナリオの販売・配布ページURL」を記載してください。









