銭紋 (ぜに) 日本の実用家紋 ZIP (AI, PNG, PSD)
- Digital700 JPY

計16点 陰銭、丸に陰銭、六文銭、丸に六文銭、陰六文銭、七曜銭、永楽通寶 (永楽通宝)、銭、丸に銭、子持ち輪に銭、立ち六文銭、丸に六曜銭、八曜銭、九曜銭、九曜銭 (軸回転)、丸に子持ち銭
サイズ1000px×1000px (余白あり) モノクロの透明背景。拡張子AI (ベクター線 CS2)、PNG (簡単そのまま使える)、PSD (ベクター線) の3種類。※1つのZIPフォルダに一点ずつ個別のデータファイルがあります。
【子爵青山家 (丹波篠山)】 「陰銭」は、江戸後期、現在の兵庫県丹波篠山市の篠山藩主を務めてきた子爵青山家の家紋。遺構より確認済み。 【伯爵眞田家 (信濃松代)】 「六文銭」は、現在の長野市松代町の松代藩主を務めてきた伯爵眞田家の定紋として使われており、戦国時代の眞田信繁こと真田幸村の一族である。遺構より確認済み。 【子爵仙石家 (但馬出石)】 「永楽通寶」は、現在の兵庫県豊岡市の出石藩主を務めた子爵仙石家の表紋として使われている。今回永楽通寶紋は仙石家の遺構を元に、各文字のバランスを整えて作成しました。豊岡市の工芸品の白磁の出石焼きは、国内で生産されている白磁の中でも白に近い白が特徴で美しい。
See More