柊紋 (ひいらぎ) 日本の実用家紋 ZIP (AI, PNG, PSD)
- A 15点 抱き柊Digital700 JPY
- B 11点 違い柊ほかDigital700 JPY

計26点【A】【B】 【A】抱き柊、丸に抱き柊、細輪に抱き柊、雪輪に抱き柊、外雪輪に抱き柊、菱に抱き柊、井筒に抱き柊、立ち井筒に抱き柊、五瓜に抱き柊、六角に抱き柊、一つ亀甲に抱き柊、亀甲に抱き柊、折敷に抱き柊、山形に抱き柊、白餅に抱き柊 【B】違い柊、丸に違い柊、細輪に違い柊、折敷に違い柊、三つ柊、片手蔓三つ柊、丸に片手蔓三つ柊、子持ち輪に片手蔓三つ柊、蔓柊、剣三つ柊、柊輪
サイズ1000px×1000px (余白あり) モノクロの透明背景。拡張子AI (ベクター線 CS2)、PNG (簡単そのまま使える)、PSD (ベクター線) の3種類。※1つのZIPフォルダに一点ずつ個別のデータファイルがあります。
柊のように鋭く尖った紋様は、日本では鬼や邪を寄せ付けない意味があり縁起が良い。節分飾りやクリスマス飾りの尖った葉は共に柊の葉っぱである。 《家紋は要確認》抱き柊、抱き柏、抱き菊葉は非常に似た紋様で伝承ミスは避けたいものです。とある個人の石碑を参考に話をひとつ。古い上部の竿石部分に刻まれた抱き柊、後世に作られたであろう新しい台座に刻まれた家紋は抱き柏、同じ石碑にも関わらず掘られている家紋が違う。葉が尖った柏もありますので、柊とのわかりやすい判別の材料は二又に分かれた葉脈です。こういう事例は珍しくないのでご注意ください。 【抱き柊】現在の大田原市の黒羽藩主大関家の旧定紋、定紋の柊輪に沢瀉紋と併用していたことから替紋のような使われ方も確認。
See More