【Switchプロコン改造キット】FireBird For Pro-Controller v2.4
Physical (worldwide shipping)
- フルセット(Ginfullスティック)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)9,000 JPY
- フルセット(アルプススティック)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)9,000 JPY
- メイン基板セット(Ginfullスティック)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)7,000 JPY
- メイン基板セット(アルプススティック)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)7,000 JPY
- メイン基板セット(スティック無し)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)6,000 JPY
- ボタン基板セットShips within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,000 JPY
Physical (ship to Japan)
- フルセット(Ginfullスティック)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)9,000 JPY
- フルセット(アルプススティック)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)9,000 JPY
- メイン基板セット(Ginfullスティック)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)7,000 JPY
- メイン基板セット(アルプススティック)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)7,000 JPY
- メイン基板セット(スティック無し)Ships within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)6,000 JPY
- ボタン基板セットShips within 10 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,000 JPY

情報共有・トラブルシューティングを円滑にするため、Discordサーバーを作成しました。 コントローラーカスタムの話なども自由にしていただいて構いません。 FireBirdに関するFAQなどもこちらに用意しています。 是非ご参加いただけると嬉しいです。 雑なテスト用ファームウェアなどをこちらで公開する場合があります。 https://discord.gg/9vWkavP9tN
概要
Nintendo Switch Proコントローラーのシェルに取り付けて使えるコントローラー基板です。 プラスドライバーだけで組み立て可能です。 USB接続の汎用ゲームパッドとして使えるほか、別売のRETRO-Cケーブルと併用することでFC/SFC/N64/GCといったレトロゲームでも動作します。 Switch/Switch2接続時はSwitchプロコンとして使用可能です。 https://bzl.booth.pm/items/5437007 PC上ではポーリングレート1000Hzで動作し(XInput/DirectInputのみ)、Switch上でも本来の純正プロコンにある有線接続時の遅延を解消し、逆に理論上最低遅延の応答速度を実現しています。 それに加えて摩耗によるドリフトが発生しないホールセンサースティック、跳ね戻りフィルターを搭載しているため、純正プロコンを競技シーンで使用する場合の問題点を一通り解決しています。 また、PC用の大手メーカー製高価格帯コントローラーや中華コンなどに相当する機能を一通り実装しており、汎用ゲームパッドとしても純正プロコンの感触のまま性能をアップグレードすることができます。 ハンダ付けやシェル加工など、大掛かりな取り付け作業が必要にはなりますが、背面ボタンも使用可能です。 組み立て、各種設定はご自身で行ってください。 通常の組み立てではハンダ付けやシェル加工は必要ありません。 また、これらの設定にはWindows OSのインストールされたPCが必要となります。 FireBirdの完成品本体が欲しい方は下記のショップにてご購入ください。 〇VIZARD CLUB様 https://vizardclub.com/collections/controllers/products/firebird
機能
箇条書きで纏めていますが、全ては書き切れないので記事の方をご参照ください。 「各種設定」の部分はかなり端折っていますが、感度カーブ設定などのややコアな機能も含まれます。 https://blog.bzl-web.com/entry/2023/12/19/024328 〇基本機能 ・ホールセンサースティック ・USB有線接続(Switch接続時は理論上最低遅延) ・純正プロコンと同精度の感度調整可能なジャイロセンサー ・Switch接続時の入力フレーム同期 ・1000HzでのXInput/DirectInput接続 ・PCから各種設定を変更可能 ・ハード別に各5種類のキーコンフィグを設定可能 ・Switch本体認識カラー変更 ・RETRO-Cケーブル対応 ・PC/Switch/FC/SFC/N64/GCの自動識別が可能 ・PCとSwitchで別のUSBデバイスモードを割り当て可能 ・ボタン/スティックにフルカラーLEDを搭載 ・ABXY/LR/ZLZRボタンの感度向上 ・十字キーのパッドの形状を見直し、純正品でも起こっていた誤入力を改善 ・純正ボタン基板が使用可能(LEDは光りません) 〇要ハンダ付けの拡張機能 ・ABXYボタン、LR/ZLZRボタンのマウスクリック化が可能 ・ハードワイヤリング ・背面ボタン ・振動モーター(コインモーター、HD振動両対応) RETRO-Cケーブルの扱いに関しては本家ProGCCと仕様が異なります。 ・通常のUSB接続と同様に使用可能(ハードの識別はコントローラー側で自動的に行われます) ・N64本体起動時の認識に対応 ・NES/ニューファミコンの通信方式に対応
内容物
〇メイン基板セット ・メイン基板 × 1 ・基板接続用リボンケーブル(予備込) × 2 〇ボタン基板セット ・ボタン基板(ABXY) × 1 ・ボタン基板(LR) × 1 〇フルセット ・メイン基板 × 1 ・ボタン基板(ABXY) × 1 ・ボタン基板(LR) × 1 ・基板接続用リボンケーブル(予備込) × 2 ボタン基板はFireBirdv2.0以降に対応しています。 v2.0を購入された方で+/-/キャプチャ/LR/ZLZRを光らせたいという方はボタン基板のみを交換すれば動作します。
組み立て手順
テキスト・画像ベースの組み立てガイドはこちらを参照してください。 https://blog.bzl-web.com/entry/2025/06/08/212303 また、Ocelo氏の紹介動画内にも組み立て工程の解説がありますので、上記組み立てガイドだけでは難しいと感じた場合はそちらも参照していただければと思います。
スティックの違いについて
〇Ginfullスティック 現状プロコン用で使用可能なホールセンサースティックの中で最も耐久性に優れたものとなります。 動きが滑らかで、ニュートラルの安定性がかなり高いです。 様々なタイトルで汎用的に使用される方はこちらを推奨します。 〇アルプススティック 純正プロコンと同じアルプススティックをホールセンサー化して使用します。 純正プロコンの操作感が好きで感触が少しでも変わってしまうと困る、という人向けです。 設定を適切に行えば理論上は全く同じ操作感にすることができます。 耐久性、ニュートラルの安定性といった部分についてはGinfull製よりも少し落ちてしまうため、その点は注意が必要です。 スマブラ専用で使用される方はこちらを推奨します。 〇スティック無し スティックを何も付けずに発送します。 強い思想を持ち、特定のスティックでなければまともにゲームが遊べないという方向けです。 その辺で買ったスティックをハンダ付けして使用してください。 プロコン用、PS5用のスティックであれば大体付けられる気がします。
使い方
設定にはWindows OS用のコンフィグツールが必要となります。 https://blog.bzl-web.com/entry/2090/11/11/000000#FireBird 初期設定などに関しましてはこちらの記事をご確認ください。 https://blog.bzl-web.com/entry/2023/12/19/024328 Proコントローラーとして認識する都合上、本体設定の「Proコントローラーの有線通信」をONにしていないとSwitch本体上で動作しません。
使用するケーブルについて
有線コントローラーになるため、元々プロコンを無線で使っていた方は別途USBケーブルをご用意いただく必要があります。 柔らかく、取り回しの良いケーブルを使用することを推奨します。 制作者が使用しているケーブルは以下のものです。 かなり柔らかく、コネクタに負荷が掛かりづらいのでそれなりに安定して使えると思います。 https://amzn.asia/d/bCkeCJD
3Dプリントファイル
マウスクリック化や背面ボタン追加といった、ちょっと難しめのカスタムに使えるかもしれないデータ類です。 他に必要なシェル加工などは少し大掛かりになるので、それができる人なら説明は要らないだろうということで手順を纏める予定はありません。 ○LRボタンマウスクリック化用プラグ https://bzl-web.com/file/3d/firebird_d2ls_lr.stl ○背面2ボタン用グリップ https://bzl-web.com/file/3d/firebird_backbutton_grip_l.stl https://bzl-web.com/file/3d/firebird_backbutton_grip_r.stl
注意事項
商品やツールについてのサポートは基本的に行っておりません。 製造時期によって部品等の構成に若干変更がある可能性があります。 純正のProコントローラーを分解する場合、公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。 本商品を利用することで生じた不利益について、当方は一切の責任を負いかねます。