国連輸送標識
- Digital0 JPY

国連危険物輸送勧告に基づく標識です。日本ではコンテナに貼ってあるのを見かけますよね。 使用に関して 特に制限はありませんMMDのモデルに貼るなり、何かのテクスチャに使うなり、シールにするなり思うがまま使って構いません。が、無保証です。これを使用したことにより何らかのトラブルが発生しても、柑橘日和は一切責任を負いません。
収録している標識
クラス1:火薬類 区分1.1 大量爆発の危険を有する物質及び物品 区分1.2 大量爆発の危険はないが、飛散危険を有する物質及び物品 区分1.3 大量爆発の危険はないが、火災危険及び弱い爆風危険もしくは弱い 飛散危険又はこれら双方の危険を有する物質及び物品 区分1.4 顕著な危険を有しない物質及び物品 区分1.5 大量爆発の危険を有するが、非常に純感な物質 区分1.6 大量爆発の危険を有せず、極めて純感な物品 クラス2:ガス 区分2.1 引火性ガス 区分2.2 非引火性・非毒性ガス 区分2.3 毒性ガス クラス3:引火性液体類 クラス4:可燃性固体;自然発火性物体;水と接して引火性ガスを発生する物質 区分4.1 可燃性固体、自己反応性物質、固体純性化爆発物及び重合性物質 区分4.2 自然発火性物質 区分4.3 水と接して引火性ガスを発生する物質 クラス5:酸化性物質及び有機過酸化物 区分5.1 酸化性物質 区分5.2 有機過酸化物 クラス6:毒物及び感染性物質 区分6.1 毒物 区分6.2 感染性物質 クラス7:放射性物質 クラス8:腐食性物質 クラス9:環境有害性物質を含むその他の有害性物質及び物品 高温物質 環境有害物質 少量危険物 少量危険物 (ICAO) (危険有害性絵表示(コードGHS01~09)が必要な方は国連のWEB(https://unece.org/transport/dangerous-goods/ghs-pictograms)とかを参照してください(丸投げ))
使い方
国連TDGを参照してください。 労働安全衛生総合研究所が(2024年7月現在)改訂23版の和訳を公開しています(下記)。 https://www.jniosh.johas.go.jp/groups/tdg/tdg.html UN Model Regulations原文 https://unece.org/transport/dangerous-goods/un-model-regulations-rev-23 ちなみにアメリカの標識は下記を参照 https://commons.wikimedia.org/wiki/United_States_hazmat_markings