coc6th [ 絶界のブリダヌス ] SPLL:E197806
- Digital450 JPY
![coc6th [ 絶界のブリダヌス ] SPLL:E197806](https://booth.pximg.net/44927085-c3ca-4ce1-9df5-b1f43b590f63/i/5443331/05d80c92-5897-4d05-9c97-a2203c888fba_base_resized.jpg)
クトゥルフ神話TRPG 「 絶界のブリダヌス 」 - 決意の関与しない、理由根拠のなき選択を繰り返していた- 「聞いたことある。この世とは思えない絶景が見れるって話でしょ?」 「そうそう。それよりさ、最近、行方不明者が増えてるらしいけど怖くない?」 そんな話が巷で噂されてはいるものの、 いつもと変わらない日々を送っている。 仕事の知り合いから科学博物館の招待券をもらったあなた達は、 休日にロボットに関する展示会を見に行くことになる。 ▍概要 人数:2PL/1PC+KPC(2PL推奨) 対象:PG-12 時間:ボイセ6h~ 舞台:現代日本 /半クローズド 推奨:三大探索技能 参加:継続推奨、新規可、信頼しあっている相手だとよりよし 備考:後遺症が残る可能性あり ロスト率 :低-中 SAN値50以上推奨 システム:クトゥルフ神話TRPG6版 高POWかつ戦闘技能を所持している探索者だとより楽しめる。 そうでなくても通過に問題はない。 PG-12程度のグロ表現があります。 苦手な方はご購入、通過をお控えてください。 2PLとタイマン用が同梱されています。 2PL版をタイマン用に直しているため、 違和感が出た際は適度ご調整ください。 ▍こんな方におすすめ ・探索者の深掘りが好き。 ・思考実験しつつRPが好き ・継続で探索しつつひりつきたい ・でも絶対に帰ってきたいという二人 ・生還した時に顔つきの変わった探索者が見たい ▍注意事項 ・理不尽や残酷、不快な描写を含む。 ・後遺症・継続不可・ロスト可能性あり。 ・神話的事象や呪文、その他クトゥルフ神話に関する独自解釈を含む。 ・日本人想定だが、改変して外国人探索者を使用することは可能。 ・苦手なものが多いPL、 不安がある場合は、 必ず事前にKPに相談をすること。 ・PC2がアンドロイド探索者の場合、人間同士でいくよりも PCPLへの精神的負荷が高い場合がある。 ・シナリオ中にプレイヤー同士で相談できる方々での通過をおすすめする。 ※概要以外の内容はネタバレに当たるためfusetterやpoipikuなどワンクッションが可能なサービスを利用した上でSNSへの共有をお願いします。X(旧ツイッター)でセンシティブ設定を利用したネタバレはお控えください。 ▍PC 導入をスムーズに行うために通過前にPC1とPC2を決定。 ・探索者の性別、年齢は不問(シナリオは同居設定) 秘匿ハンドアウトなし。事前情報なし。 アンドロイド探索者は参加可能。片方のみ。人外(神話生物等)の参加不可 タイマン版を使用する場合アンドロイド探索者はPC推奨 ▍PL向け確認事項/起こる可能性のある事象について 閲覧してもPLとして通過可能。 https://fse.tw/EscMwNcx#all ▍KP向け購入前確認内容 https://fse.tw/dFStxAQ7#all ▍共通 [百花魁星] https://kanihaoisii.booth.pm/items/5443331 [WAKUWAKURANRAN] https://kanihaoisii.booth.pm/items/6016696 世界観の一部共通する点があります。 どちらにもネタバレはありません。 ▍添付内容 シナリオ本文(4万6千字) トレーラー画像 4枚 NPC画像 (差分込み14枚)神話生物の立ち絵込み 部屋素材3枚 2024.2.2 公開 2025.6.10 公開 無断複製、二次配布、素材の二次使用(NPCの探索者使用等)は禁止しています。 動画サイトでの配信やリプレイ小説等、シナリオ内容をネット上にアップする場合お問合せください。 Twitter企画 #継続シナリオ祭3 参加シナリオ 権利表記 本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」