【TypeB】更新する度に自動バックアップ for Windows
- Digital0 JPY

ファイルが保存されるたびに、自動でバックアップを作成する Windows アプリです。 「40 分前の状態に戻したい」といった場面でも役立ちます。 イラストレーターによる作業や動画編集作業など、さまざまな作業の安心サポートにご活用ください。 ■ バックアップ条件 ■ ファイルサイズに応じて、保存間隔と最大保存数が設定されています。 ・0B~1MB:5 秒ごとに最大 300 個保存 ・1MB~5MB:10 秒ごとに最大 200 個保存 ・5MB~10MB:60 秒ごとに最大 100 個保存 ・10MB~30MB:300 秒ごとに最大 30 個保存 ・30MB~50MB:900 秒ごとに最大 20 個保存 ・50MB以上:1800 秒ごとに最大 10 個保存 ※上記のいずれも、ファイルが更新されていない場合は バックアップは作成されません。 保存数の上限を超えると、最も古いバックアップから順に削除されます。 例)20MB のファイルに対し、すでに30個のバックアップが存在する場合、 新しいバックアップ作成時に最古のものが削除されます。 本アプリは、ファイルの「保存をトリガーとして」自動バックアップを行うため、 ファイル自体の保存操作(例:Ctrl + S)は手動で行う必要があります。 ファイルサイズに応じて保存頻度と上限数を調整することで、 以下の 2 タイプのアプリの良いところを取り入れた設計となっています: ・「更新する度に自動バックアップ for Windows(容量の大きいファイル向け)」 ・「更新する度に自動バックアップ for Windows(無料・再配布OK)」 【おすすめの使い分け】 ・大容量ファイルのみを扱う場合: →「更新する度に自動バックアップ for Windows(容量の大きいファイル向け)」を推奨 ・小容量ファイルのみを扱う場合: →「更新する度に自動バックアップ for Windows(無料・再配布OK)」を推奨 ・様々な容量のファイルを扱う場合: →本アプリをご利用ください ■ 操作方法 ■ 画面の「ここに自動でバックアップを取りたいファイル or フォルダを ドラッグ&ドロップして下さい。」と表示されている位置に バックアップ対象のフォルダまたはファイルをドラッグ&ドロップします。 指定された対象のみが自動バックアップされます。 【ドラッグ&ドロップ手順】 1. エクスプローラーでバックアップしたいフォルダ or ファイルを選択 2. 対象をドラッグし、アプリ内の指定エリアまで移動 3. ドロップすると、バックアップ対象に設定されます バックアップ対象から外したい場合は、対象パスを選択し、 「選択中の要素をバックアップ対象から外す」ボタンを押してください。 ■ アプリケーションの仕組み ■ <バックアップファイルの形式> ・保存形式:日付_ファイル名.zip ・例:20240401-123021_index.php.zip <保存場所> ・対象フォルダと同じ階層に [フォルダ名]_BackUP フォルダが自動生成され、そこに保存されます。 対象フォルダ内にあるサブフォルダも自動でバックアップ対象になります。 (階層構造すべて対応) <Ctrl + S連打対策も万全> Ctrl + S を連打してしまった場合にも対応済みです。 バックアップを保存した直後から 5 秒間は重複保存されない設計になっています。 たとえば、6 秒間に Ctrl + S を 30 回押したとしても、実際に作成されるバックアップは最大で 2 回に抑えられます。 ■ 補足 ■ プログラミング用途などでは、基本的に「フォルダ単位」での指定を推奨します。 実行時にエラーが発生した場合でも、対象データには影響を与えず、 バックアップフォルダのみが操作されます。安心してご利用ください。 💡 パソコン起動時にこのアプリを自動起動するよう設定すれば、バックアップを完全自動化できます。 ■ プロジェクトファイルについて ■ Visual Studio での加工に対応したプロジェクトファイルも公開中です。 ▶ https://drive.google.com/file/d/1XGWk5qHfOzoWV52u4yYK-i9_lwb0iUv8/view?usp=sharing <利用規約> ・自作発言は禁止(著作権の主張を含みます) ・再配布・販売:OK ・加工後の再配布・販売:OK ・再配布・販売時に独自ライセンスの付与:OK(自作発言禁止を順守すること) ・アプリ名を変更しての再配布・販売も可能です(同上の条件下にて) <免責事項> 本アプリの利用・ダウンロードに伴ういかなる損害についても 一切の責任を負いかねます。ご利用は自己責任でお願いします。 <クレジット表記> 特に必要ありません。ご自由にお使いください。