見ようぜ!浮世絵 PDF版
- Digital1,000 JPY

フリーペーパー「ココカラ」に連載した浮世絵エッセイというか評論というか入門篇のような記事をまとめました。浮世絵を、江戸のメディアとして読み解くことで、美術作品を越えるエンターテインメントとしての浮世絵の面白さが見えてくるような気がする、という感じの話を、各回一点ずつ浮世絵を取り上げて喋っているように書いています。取り上げている浮世絵は以下の目次を参照してください。図版はカラーで掲載されていますので、画集的にも楽しめます。変な浮世絵が並んでいるので、そこだけでも面白がっていただければ。江戸後期のカルチャーの面白さについて、多く書いているので、歌舞伎好き、食べ物好きの方にも面白がっていただけると思います。
見ようぜ!浮世絵 目次
歌川国芳「東都名所 新吉原」 河鍋暁斎「地獄太夫がいこつの遊戯ヲゆめに見る図」 鈴木春信「明和二年絵暦 見立丑の時参」 歌川広重「名所江戸百景 深川洲崎十万坪」 歌川国芳「猫飼好五十三疋」 葛飾北斎「百物語 お岩さん」 喜多川歌麿「当時三美人」 東洲斎写楽「四代目岩井半四郎の乳人重の井」 月岡芳年「月百姿 雪後の暁月 小林平八郎」 歌川広景「江戸名所道戯尽 両国の夕立」 歌川芳虎「家内安全ヲ守十二支之図」 川瀬巴水「東京十二題 こま形河岸」 月岡芳年「新形三十六怪撰 ほたむとうろう」 歌川国芳「木曽街道六十九次之内京都 鵺」 三代歌川国貞「浅草公園陵雲閣登覧寿語六」 三代歌川豊国「近世水滸伝 鬼神の於松 坂東志うか」 歌川国周「弁天小僧 尾上菊五郎」 歌川国芳「相馬の古内裏」 月岡芳年「風俗三十二相 嘉永年間女郎之風俗」 喜多川歌麿「婦女人相十品 ポッピンを吹く女」 葛飾北斎「くだんうしがふち」 勝川春章「二代目市川門之助の真田与市、市川純右衛門の大場三郎」 歌川国芳「金魚づくし にはかあめんぼう」 歌川広重「名所江戸百景 四ツ谷内藤新宿」 尾竹国一「自転車に乗る美人」 歌川国芳「しんば連 魚がし連 市川三升へ送る」 アンリ・リヴィエール「ギャルド=ゲランの女」 あとがき