ArdSCSino Plus CDDA対応 コネクタ直結 シールド Type B
- Ships within 4 daysOut of StockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)8,300 JPY

注意!!! PC-98のSCSIボード SC-98III等、コネクタ位置がボードの中央より端にズレてる場合、物理的に取り付けできません(画像6) ※※所有機での動作は確認していますが、ArdSCSino Plus CDDA の他での使用実績は ほぼないため ArdSCSino よりも問題が発生する可能性があります※※ ※当初は お一人様1個までとさせていただきます。 特徴 ・従来の2階建てから1枚に変更したので高さは低くなっています(画像5)。 機能に違いはありません。 ・カードスロットを2つにしたので HDDイメージでの動作(裏側スロット使用)をしながら もう一方(表側)のスロットをMOに見立てて PC等とのデータ交換がホットスワップ(PC動作中の抜き差し)で可能です。 ・CD-DA(音声データ)の出力に対応しました。FM TOWNS、PC-98等 の 音声データがあるCD-ROMソフトで音声出力が可能です。
○出品物
・ArdSCSino Plus コネクタ直結 シールド(ハーフピッチ) ・BlackPill (ArdSCSino Plus を書込み済み) ・ターミネータ用抵抗 330Ω x2, 220Ω x2 ※コネクタは、50ピン ハーフピッチ アンフェノール オスです。 ※ピンタイプではありません。 ※ArdSCSino-mt32 および F4 BlueSCSIを元に改良したものです。 ※BlackPillはロットにより 見た目等若干異なる場合があるようです。 ※microSDカードは含まれません ※microSD延長ケーブルは含まれません ※MOモードのホットスワップ対応をしていますが 動作を保証するものではありません。 ※CD-DA再生が可能ですが、動作を保証するものではありません。 コネクタにフックは付いていません。割としっかりハマるので外れにくいとは思います。 ※マニュアルは付属しません。下記説明やブログ等を確認ください。 「ArdSCSino Plus CDDA版」 https://tomoretropc.blogspot.com/2024/06/ardscsino-plus-cd-da.html 「ArdSCSino のCD-DA(音楽CD)、CUE/CCD/CDMファイル対応」 https://tomoretropc.blogspot.com/2024/06/ardscsino-cd-dacdcueccdcdm.html 「SCSI / SASI エミュレータ の ArdSCSino を導入」 https://tomoretropc.blogspot.com/2023/02/scsi-sasi-ardscsino.html 「X68000 / X68030 で ArdSCSino を使う」 https://tomoretropc.blogspot.com/2023/02/x68000-x68030-ardscsino.html 「PC-9801 / 9821 で ArdSCSino を使う」 https://tomoretropc.blogspot.com/2023/02/pc-9801-9821-ardscsino.html
【商品説明】
PC本体、拡張ボードのSCSIコネクタ(メス)に 直接 接続するタイプのコネクタ(オス)を使用した SCSI デバイスエミュレータです。 ※SASIについては動作確認していません。 通常のケーブル コネクタ(オス)に直接接続することはできません。 X680x0で ハーフピッチ アンフェノール採用は、 ・X68000 XVI Compact(外付けFDDケーブは接続できません) ・X68030 ・X68030 Compact ・Mach-2 ・Mach-2p ・SYSTEM SACOM SCSI BOARD でしょうか SCSI端子に接続して使用する場合 外部電源を必要とせず使用可能です。 ※PC98の一部のボードでは電源が出てないものがあるようです。その場合は外部電源が必要です。 SASI端子に接続して使用する場合は 外部電源が必要です。 ※SASI端子でハーフピッチは無いと思いますが。 所有機では以下の機種で簡単にですが動作確認できました。 SCSI接続 ・X68000 XVI Compact ・X68000 ACE + SCSI BOARD(SYSTEM SACOM) ・X68030 ・X68030 + Mach-2 ・PC-9821v166 + SCSI BOARD(IF-2769)
【使用上の注意事項】
外部電源を使用する場合は ArdSCSino Plusシールドの 黒いジャンパーピンを外して下さい。 外部電源は BlackPillの USB端子に 電源専用ケーブル を使用して5V電源を接続します。 ターミネータ抵抗は通常使用しません。 ターミネータ抵抗は、 ・HDD内蔵モデル(X680x0 HD)で内蔵HDDを取り外している場合 ・SASI端子に接続する場合 に必要になるかもしれません。 取り付ける場合は 最後の画像のように取り付けます。 ArdSCSinoは、たんぼ(TNB製作所)さんが Arduinoで開発され、 zatoさんにより ArdSCSino-stm32 として STM32F103C8T6(Blue Pill)に移植されてます。 また、androdaさんにより F4 BlueSCSIとして Black Pillに移植されてます。 有用なハード・ソフトウェアを公開していただき ありがとうございます。 ArdSCSino-stm32 https://github.com/ztto/ArdSCSino-stm32 F4 BlueSCSI https://github.com/androda/F4_BlueSCSI
【ご購入に関する注意事項】
・返品・返金はできません。 ・取付等含めサポートなどはありません。 ・無保証です。使用は自己責任にてお願いいたします。 商品説明、注意事項などをご確認・ご了承の上 ご購入お願い致します。