[Minecraft] サーバー停止ツール
- Digital100 JPY
![[Minecraft] サーバー停止ツール](https://booth.pximg.net/69d00285-4902-4d59-a07e-2438c78ff469/i/6861115/a8cc985e-53a9-4a5a-a8bc-ffd73af29e94_base_resized.jpg)
もう手動でのサーバー停止に煩わされることはありません! このシンプルなツールを使えば、Minecraftサーバーを安全かつ簡単に停止することができます。RCON接続を利用するため、ゲーム内のプレイヤーに影響を与えることなく、サーバーをスムーズに停止させることが可能です。 ・こんな方におすすめ - Minecraftサーバー管理者の方 - 複数のサーバーを管理している方 - サーバー停止を効率化したい方 - 手動でのコマンド入力が面倒だと感じている方 ・想定される利用シーン - 定期的なサーバー本体再起動のために直前にマインクラフトサーバーを停止したい - 週1でマイクラサーバー負荷低減のために定期再起動したい - サーバーに接続せずにクライアントPCからサーバーを停止したい ・組み合わせて使用 「[Minecraft] 簡単設定サーバーバッチ」(https://yatogami.booth.pm/items/5617533)の起動バッチで自動再起動を有効にして本ソフトで停止することで自動再起動することができます。
機能
・簡単操作 必要な情報をコマンドライン引数で指定するだけで実行可能。 ・RCON接続 安全なRCONプロトコルを通じてサーバーに接続し、停止コマンドを実行。 ・柔軟な設定 サーバーのホスト名、RCONポート、パスワードを簡単に設定可能。
使い方
・コマンドプロンプトやパワーシェルから実行する コマンドラインインターフェースから、以下の形式でコマンドを実行します。 MinecraftServerShutdownTool.exe --host <サーバーIPアドレス> --port <RCONポート番号> --password <RCONパスワード> ※MinecraftServerShutdownTool.exeのみで実行する場合は、exeファイルのあるディレクトリまで移動してください ※引数の順番に指定はありません ※--hostが指定されない場合は「localhost」になります ・タスクスケジューラーで定期実行する 操作:プログラムの開始 プログラム/スクリプト:任意の場所に配置した「MinecraftServerShutdownTool.exe」を選択 引数の追加(オプション):--host <サーバーIPアドレス> --port <RCONポート番号> --password <RCONパスワード> ※引数の順番に指定はありません ※--hostが指定されない場合は「localhost」になります ・付属のバッチファイルから実行する 1.バッチファイルを実行する前に以下項目を編集する必要があります。 set "SERVER_HOST=your_rcon_host" set "RCON_PORT=yout_rcon_port" set "RCON_PASSWORD=your_rcon_password" 2.保存して実行する。
注意事項
・外部から使用する場合は、サーバー・クライアント側のファイアウォールの設定が必要になることがあります。
今後の機能実装(予定)
・複数サーバー一括停止Ver
変更履歴
[ 2025-04-30 v1.0 ] 公開
動作保証
・対応OS Windowsのみ ・PCスペック ふつうのPC ・動作確認済みOS Windows10 ※Windows11は行けると思う Windows10より古いOSは分からない
利用規約
・第1条(適用範囲) 本利用規約は、sh1r0s0ra(以下「作者」といいます)が作成し提供するソフトウェア「Minecraftサーバー簡単シャットダウンツール」(以下「本ソフトウェア」といいます)の利用に関する条件を定めるものです。本ソフトウェアの利用者(以下「利用者」といいます)は、本利用規約の内容を理解し、同意した上で本ソフトウェアを利用するものとします。 ・第2条(ライセンス) 作者は、利用者が非営利目的で個人的に本ソフトウェアを利用する非独占的な権利を無償で許諾します。 本ソフトウェアの商用利用を希望する場合は、別途作者との間で個別の契約が必要となります。商用利用に関するお問い合わせは、作者(sh1r0s0ra)までご連絡ください。 ・第3条(禁止事項) 利用者は、本ソフトウェアの利用にあたり、以下の行為を行ってはならないものとします。 - 本ソフトウェアの全部または一部を改変、修正、逆コンパイル、逆アセンブル、その他リバースエンジニアリングする行為。 - 本ソフトウェアを第三者に再配布、再許諾、譲渡、貸与、または担保供与する行為。 - 本ソフトウェアを違法な目的、または公序良俗に反する目的で利用する行為。 - 本ソフトウェアの動作を妨害する行為、またはそのおそれのある行為。 - その他、作者が不適切と判断する行為。 ・第4条(免責事項) - 作者は、本ソフトウェアの動作保証、特定の目的への適合性、および瑕疵がないことについて、明示または黙示を問わず一切保証しません。 - 作者は、利用者が本ソフトウェアを利用したこと、または利用できなかったことにより生じた損害について、一切の責任を負わないものとします。 - 本ソフトウェアの利用は、利用者の自己責任において行われるものとします。 - 作者は、本ソフトウェアの改良、修正、または配布の停止を、利用者に予告なく行うことができるものとします。 ・第5条(著作権) 本ソフトウェアに関する著作権、知的財産権は、全て作者に帰属します。 ・第6条(準拠法および管轄裁判所) 本利用規約の解釈および適用については日本法を準拠法とし、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 ・第7条(その他) 本利用規約に定めのない事項については、作者と利用者との間で誠意をもって協議し、解決するものとします。
バグ・不具合等
バグや不具合を見つけた場合は報告していただけると助かります。
お問い合わせについて
・要望 ・追加機能 ・質問 ・バグ ・不具合 ・その他 etc 上記内容でお問い合わせされる場合は、「ショップにメッセージを送る」からお願いいたします。