汎用破壊アセット v1
- 全部入り ( 破壊アセット + ワールド )Digital2,500 JPY
- 破壊アセットのみDigital2,000 JPY

last update: 25.08.11 vrchat想定の汎用破壊アセットです 壁、柱、床、階段をコンクリート、レンガ、ガラス、斬撃等による壊れ方を実装してます。(半透明には非対応) バリエーション違いを含めて100個以上入ってます。 作例ワールド (25/8/10) https://vrchat.com/home/launch?worldId=wrld_07fca7e2-1090-42f7-8d02-a0ea838728e5 壁を壊して進んでいくゲームワールドです。一人でも複数人でもどちらでも対応。 クリックで球が出ます。右でオブジェクト破壊、左で修復です。 黄色のエリアへの出入りでも同じことが起こります。 (所要時間 10-20分 ) ワールド紹介動画 https://youtu.be/aiYr6bP9o1A?si=eoxYPpYkYTET_h3B 注意:作例ワールドは購入可能ですが、霧や破壊時の煙、バルーン文字や紙吹雪は同梱してません。それらは当方による別のアセットで扱ってますので興味を持っていただけた方はそちらへどうぞ。 サンプル動画について 使い方と使用例が見れます。 https://youtu.be/Hk1p3tAQQ7o 用法(ワールドに関しては後述) vatRigid_v1_0_を解凍すると vatRigid_v1_0_base と vatRigid_v1_0_geo のふたつのunitypackageがあるので両方読み込んでください。 フォルダ説明: Scene/rbdVat_/prefab_rbdVat_ にプリファブがあるので必要なものを使ってください。 プリファブは4つのフォルダに分かれてます。 simpleとudon_readyとwith_colisionはメインの破壊アセットで設定内容が少し違います。 simpleはオブジェクトにマテリアルがアサインされただけのもの、with_collisionはそれにコリジョンを追加したもの、udon_readyはそれに加えゲーム設定(ボールを当てたら壊れたりする設定)とパーティクルを追加したものです。 これら3つは内容がかぶっているのでどれかを使ってください。 もう一つのプリファブのotherにはゲーム設定に必要なものが入ってます。基本的に放置で大丈夫です。 また、/prefab_rbdVat_ 直下に shoot_system_udon というプリファブが入ってます。これをヒエラルキーに入れると弾が打てるようになり、udon_readyのオブジェクトを壊せるようになります。 Scene/rbdVat_/other にはアセットの構成要素が入ってます。基本的にいじる必要はありません。 geo_tex_LEAVE vat関連のジオメトリです。基本的に放置でいいですがジオメトリのuvをいじりたいときは該当オブジェクトのfbxを別のソフトで開いき、オリジナルをバックアップしたうえで上書きしてください。uvの左下が表面部分、右下が破壊された断面部分です。 m_gimmickBase_shoot_ マテリアルです。同じオブジェクトを別の設定にしたいときは該当のオブジェクトのマテリアルをコピーしてアサインしてください。(別のオブジェクトにアサインすると見た目が壊れます。) shader/shader_rbdVat 破壊に使っているシェーダーです。_alphaとついている方は使わないでください。 shader/shader_other ワールドの背景に使っているマテリアルのシェーダーです。特殊なことはやってないので何をやっているかはマテリアルにアサインしてみればわかると思います。このフォルダのものは別アセットに組み込むなどの二次配布可です。 udon_shoot ゲーム用のudonです。これをつかって弾を撃ったり壊したりできるようになります。放置で大丈夫ですが使い方も書いておきます。 VatController collider(通常) と collider ( trigger ) が刺さっているオブジェクトに弾が当たるとこのスクリプトが呼び出されます。(当たるオブジェクトはvatオブジェクトである必要はありません。) TriggerVatController エリアに入ると呼び出されます。 パラメータ説明:(それぞれ複数のオブジェクトを設定できます) VatRenderer 適用するオブジェクトを刺してください。 targetCollision 弾が当たるとオフにするコリジョンを刺してください。 float property names 弾が当たると0-1にアニメーションするパラメータを記述してください。 逆方向と書かれているものに刺すと逆の挙動になります。コリジョンはオンになり、1-0でアニメーションします。 animation duration どれだけ時間をかけてアニメーションするかを設定します。 sound 弾が当たったときに鳴る音です。 eneble enter(exit) trigger (triggerVatControllerのみ) エリアに入ったときに動作するか出たときに動作するかを設定します。exitをoffにするとエリアから出たときは動作しません。 (破壊のアニメーションには手間の問題で animation+animator ではなく udon を使ってます。が、これによってほかのユーザーからの見た目が違うことがあるなどの不具合が発生しやすいので実装するときは animation を使った方がいいと思います。 sound , texのフォルダ:BGMとテクスチャが入ってます。微妙に加工していますが使いたい方はそのまま使っていただいて大丈夫です。オリジナル素材を見たい方はリンクがフォルダに入っているのでそちらからどうぞ。著作権的に問題はないはずですが使う場合は一応確認してください。 マテリアル設定: ここで破壊をコントロールします。 パラメータ説明 表面と断面で別のテクスチャと色を割り当てられます。色とノーマルと反射です。カラーマップと反射マップはそれぞれ tint で色付けができます。 テクスチャはタイリングとオフセットができますが真横にあるXYは触らず、それぞれの真下にある tiling/Offset を使ってください。 反射マップの真下にあるものはタイリングではなくテクスチャの回転+反射の適用量です。使わない場合は w を 0 にするかデフォルトで刺さっているテクスチャでオフになります。 brightness テクスチャの明るさを無限に設定できます。表面と断面共用です。 normal 表面と断面で別の設定ができます。 swap_uv これは u と v を入れ替えます。縦向きのテクスチャを横にするときなどにどうぞ。 _movement ここで破壊のアニメーションを設定します。 scale 破片のサイズをそれぞれのピボットでスケールします timeoffset 破壊のアニメーションはここで制御します。0が未破壊、1が破壊後です。0から1に変化させることで滑らかに破壊されます。 move start 破壊の始まるタイミングです。0.3ならtimeoffsetが0.3の状態が0になります。 move end 破壊の終わるタイミングです。0.8ならtimeoffsetが0.8の状態が1になります。 start frame 開始フレームをオフセットします。0.1なら破壊が1/10だけ始まった状態がtimeoffsetの0になります。 end frame 終了フレームをオフセットします。0.9なら破壊が9/10だけ済んだ状態がtimeoffsetの1になります。 auto speed 破壊アニメーションをループさせます。確認用として使います。 _do_not_touch_under_here 以下のものは触ると壊れるので触らないでください。 マテリアルのパラメータが開かないことがありますがその場合は一度選択解除してから再選択すれば開けるようになります。 ワールドの読み方: vatRigid_v1_0_wrld と vatRigid_v1_0_を解凍すると入っている vatRigid_v1_0_geo を読み込み、prefab_rbdVat_直下にある vatRBD_wrld をヒエラルキーに入れれば作例ワールドがプレイできます。 同じフォルダにBGMがあります。必要であればヒエラルキーに入れてください。(ループ仕様になってます) 他のフォルダの中身でm_とついているものはワールド仕様のマテリアルです。 udon_other アバターがエリアに入るまで範囲内のものを不可視にするudonです。このudonは別のアセットに組み込むなどの二次配布可です。 利用規約: 基本的に何に使ってもいいですが二次配布は禁止です(二次配布可としているもの以外)。ワールドに組み込んでアップロードやゲームに使用などは自由です。 ワールドの内容はそのままアップロードはだめですが、ちぎって使ったり組み替えて別のゲームワールドを使って上げるのはありです。 basically free except secondary distribution .