新クトゥルフ神話TRPG“witch’s shot”
- 新クトゥルフ神話TRPG “witch’s shot” version:0.81Digital0 JPY
- 新クトゥルフ神話TRPG“witch’s shot” セッション素材zipDigital0 JPY

新クトゥルフ神話TRPG “witch’s shot” ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ 夜の闇すら明るく照らす不眠の都市、ドメスティックシティ。 虚ろな輪郭はさながら珊瑚礁の様な摩天楼。 辛いことも楽しいこともすべてが混在する坩堝。 右往左往する人生で、あなたはいったいどこに向かうのか――。 ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■ 2025/07/14 version:0.8 公開 2025/07/21 version:0.81 誤字脱字の微修正 随時更新予定。 ■■■ ■■■概要■■■ サイバーパンクな近未来の都市で、人生の分岐を迫られるシナリオです。ルールブックに記載のない当シナリオ独自ルールやデータがあるため、ご注意ください。 舞台:近未来、サイバーパンク、シティ 人数:2~4名程度 時間:8~10時間程度 推奨:生きる気持ち ■■■世界観■■■ ドメスティックシティ 都市の中心部には企業のオフィスビル群が連なるまるで珊瑚のような摩天楼。その外周部には東西南北に役割別に地区が分かれ、東は年季を感じる中央部よりは低いマンションが連なった居住地区、西は配管と煙突がパズルのように入り組んだ工業地区、南は様々な看板のネオンや喧騒が24時間止まらない商業地区、北は過去の栄華の退廃を感じる人口の半数が暮らすスラム街が囲んでいます。郊外はかろうじて草木が芽吹く荒涼とした荒野が続いています。とある詩人の例えでは、青空に溶ける珊瑚礁と形容された荒野のオアシスです。 企業のオフィスビル群は一社のみで構成されています。その名もソルシエル社。フランス語で地面と空を意味するソルとシエルを組み合わせ、下から上まですべてを担うという意味の社名です。義体パーツの製造から販売を担うその企業は、ライバル企業をすべて取り込み今やこの世の理のような状態で都市の真ん中に鎮座しています。その企業は“文句は言わないし、言わせない”と、力の象徴のような企業です。 ■■■探索者について■■■ 原則的に成人している新規探索者限定です。職業は自由ですが、ソルシエル社への所属は不可です。世界観に合った職業についていた方がRPは楽かもしれません。 細かいことはKPとPLで話し合っていい感じにお願いします。知り合いやグループであるとやりやすいです。 シナリオ独自PC作成ルール: ・身体の一部以上を機械化すること(全身義体は不可) ・機械化1部位毎に正気度を5減少させてください。 ・義体パーツのメーカーは一企業:ソルシエル社が独占販売しています。 ・機械化した部分に関連する技能判定にボーナス・ダイス+1となります(ひとつまで) ボーナス・ダイスの説明:目なら目星に、足なら跳躍や隠密など。 ボーナス・ダイスに関しては、適宜KPとPL間でよく話し合っていい感じに調整してください。 ■セッション用素材zipについて■ 新クトゥルフ神話TRPG“witch’s shot”用に、作成したものです。 同梱の りどみ を参照ください。 ■含まれるもの■ ・タイトルトレーラー類:4点 ・マップや説明類:2点 ・立ち絵:11点 ・音声素材:1点 ・トータル:18点 ■■利用規約■■ ■権利表示について■ 本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」 ■本作品について■ 本シナリオの著作権は放棄していません。 内容にクトゥルフ神話のネタバレが含まれている場合がありますのでご注意ください。 本シナリオの内容はフィクションであり、実在する歴史上の人物、団体、地名などとは一切関係がありません。また、特定の思想、信条、宗教などを擁護あるいは非難する目的を持って書かれたものではありません。 TRPGライツ事務局より発表された「二次創作活動に関するガイドライン」のルールに従って、ご自由にゲームプレイや創作活動にご利用していただけます、詳細は公式サイトをご参照ください。 公式サイト: http://www.arclight.co.jp/trpg-rights/