Blender ジオメトリノードの書 上巻
- Digital1,000 JPY










本書は、3DCGソフトである Blender に関しての技術書です。 2025/11/24 第1.0版 Blender 5.0 対応 本書は、Blender ジオメトリノード 解説&作例集 シリーズの後継本になります。 https://popqjp.booth.pm/items/3479886 前シリーズは、Blender 3.x から 4.x にかけて機能が強化されるのに合わせて書き進めています。 そのため、ノードの紹介がほぼ実装された順番になっていました。 実装されていないノードの解説は作れませんから、これは仕方がありませんね。 本書は Blender 5.0 でノードのデザインなども新しくなったのを機に、よりジオメトリノードの学習に合うように、 最初に簡単なものから徐々に難しいものへ、使い勝手の良い便利なノードからマニアックな細かいノードへと再構築をしたものです。 内容としてはある程度基本的な解説も含みますが、それなりにblenderに慣れた人を読者に想定していて、入門書というにはスパルタンな内容です。 中級レベルを想定しているという感じでしょうか。 表紙、あとがきを含めて全157ページになります。 ダウンロード用の圧縮パッケージ(101MB)の中は、pdfファイルおよび同じ内容のhtmlファイル(さらにhtmlから呼び出すための画像ファイルなど)、そして本書中の作例のうち48個に関して .blend ファイルを同封してあります。 作者は、ひっそりとBlenderのシミュレーションについての解説のページを作成して公開しています。 http://qcganime.web.fc2.com/BLENDER28/Simulation28.html https://qcganime.web.fc2.com/BLENDER28/GeometryNodesS2Vol01.html 上記のサイトで、この内容のあたま32ページ分は無料で公開していますので、内容の難易度とか気になる方は、そちらをチェックしてみてください。
目次
■初めに … 3 ■ジオメトリノードの基本 … 3 モディファイアとしてのジオメトリノード … 3 最初のノード編集 … 4 もう少し複雑なノード編集 … 5 別オブジェクトの形状を利用する … 6 インスタンス … 7 パラメータの入力 … 8 ■属性とインスタンスを利用した配置 … 9 ポイントにインスタンス作成 … 9 Group Input(グループ入力)による頂点ウェイト(頂点グループ)の利用 … 10 属性(Attribute) と Named Attribute(名前付き属性) … 12 Attribute(アトリビュート、属性)の編集 … 12 小石をちりばめる … 13 コレクションの複製 … 15 ビルボードの配置(カメラの方向を向ける) … 16 メカ用パーツの配置 … 19 ■インスタンスのマテリアルと実体化 … 22 インスタンスで使用されるマテリアル … 22 インスタンスの実体化 … 23 インスタンスからのインスタンス作成 … 25 ■ノード編集と属性、スプレッドシート … 26 ノードエディターのテーマ … 26 ノードの整理 … 26 ノードグループ(Node Group)の利用 … 27 ノードグループ(Node Group)の設定 … 28 属性(Attribute)とスプレッドシート … 29 色などの情報の外部での利用 … 31 インスタンスの持つアトリビュート … 33 Viewer(ビューアー) ノード … 33 Remove Named Attribute(名前付き属性削除) … 35 ■プリミティブとパーツの配置 … 36 メッシュプリミティブの利用 … 36 メッシュのサイズ測定と Array Modifier 的複製 … 34 Array Modifier 的なビルの表現 … 39 ■メッシュの変形 … 42 ソケットとFields(フィールド) … 42 Fields(フィールド)の意味 … 43 Displace モディファイア的な操作 …45 Geometry Proximity(ジオメトリ近接) … 46 編集用のノード。Map Range(範囲マッピング) と Float Curve(Float カーブ) … 48 テクスチャの利用 … 49 ビームによる切断エフェクト … 50 ■メッシュやオブジェクトを組み合わせる … 52 他のオブジェクトの Attribute を利用する … 52 ジオメトリのインスタンス化 … 53 開く扉(メッシュの回転) … 54 ■ギズモ … 57 ギズモの基本操作 … 57 ギズモで扉を開く … 58 リニアギズモで Array の制御 … 59 トランスフォームギズモ(Transform Gizmo) … 61 ギズモの緑の Transform ソケット … 62 少し複雑な Gizmo … 64 ■アニメーションと Scene Time(シーンタイム) … 66 Scene Time(シーンタイム) … 66 ■メッシュの複雑な変形 … 68 Subdivision Surface(サブディビションサーフェス) と Subdivide Mesh(メッシュ細分化) … 68 Extrude Mesh(メッシュ押し出し) と Flip Normal(面反転), Merge by Distance(距離でマージ) … 68 Scale Element(要素スケール) … 69 背面法(Inverted Hull法) … 71 Split Edges(辺分離) … 72 メッシュの Boolean(ブーリアン) … 73 Capture Attribute(属性キャプチャ) … 75 ■インスタンスの配置と応用 … 76 インスタンスの配置によるモーショングラフィック … 76 ポイント配置を利用した変形 … 77 エッジの浸食 … 78 Duplicate Element(要素コピー) … 80 マインクラフト風味の地形 … 80 インスタンスの数調整 … 82 コレクションインスタンスとモディファイア … 83 ■統計情報やメッシュ、インスタンスの情報 … 84 Attribute Statistic(属性統計) … 84 Domain Size(ドメインサイズ) … 85 Sample Index(インデックスサンプル) … 86 Field Average(フィールド平均) と Group ID … 87 Mesh Island(メッシュアイランド) … 88 Accumulate Field による積み上げと Instance Bound(インスタンス境界) … 89 ■カーブ(Cueve) … 93 カーブの基本 … 93 カーブのタイプ … 94 らせんの表現 … 95 Curve の Tangent(タンジェント) と Normal(法線) … 97 捩じれた円柱と Triangulate(三角面化) … 98 Curve to Mesh(カーブのメッシュ化) と UV、Curve to Tube(カーブのチューブ化 … 99 ■カーブに沿った配置とサンプル … 100 Sample Index を利用した配置 … 100 懸垂線(Catenary)、複数スプラインの変形 … 101 Sample Curve(カーブサンプル)、カーブに沿った配置 … 102 Evaluate at Index(インデックスでの評価) … 104 Fill Curve(カーブフィル) … 105 ample Nearest(最近接サンプル) と Sample Nearest Surface(最近接表面サンプル) … 106 ■Constriant(コンストレイント)での利用 … 108 Geometry Attribute(ジオメトリ属性) … 108 Bone Constraint(ボーンコンストレイント) … 110 ■Repeat(リピート) による繰り返し処理 … 114 Repeat(リピート) の基本 … 114 Repeat とフラクタル構造 … 115 Repeat Items(リピートアイテム) … 116 Repeat と再帰的なインスタンス配置 … 118 Repeat ゾーンのその他の特徴 … 120 ■For Each Element(要素繰り返し) による繰り返し処理 … 121 多様なオブジェクトを配置する … 121 文字オブジェクトを数多く配置する … 123 Array Modifier 的なビルの街並み … 124 For Each Element と属性 … 126 ■Simulation(シミュレーション) … 128 シミュレーション用のノードの基本 … 128 パーティクルのシミュレーション … 129 衝突判定 … 131 Raycast(レイキャスト) とメッシュの内部判定 … 134 属性の時間進化。切断と溶けるエフェクト … 136 シミュレーションのベイク(BAKE) … 138 ■その他の応用的な作例 … 139 モクモクした煙による、アニメ的な爆発の表現 … 139 多数の爆発表現による薙ぎ払い … 141 3次元の配列モディファイア … 142 軌跡の作成と未来の位置情報 … 144 ■Text(テキスト) … 148 テキストの基本 … 148 テキストの編集 … 150 ■Math(数式) … 152 ■サンプル.blend ファイル … 156 ■終わりに … 157









