誰も教えてくれないZBrushのTips集
- ダウンロード商品¥ 700

自分が今まで経験したZBrushの知見の中で、意外とどこにも解説がされていないことについてまとめておきたい、自分も忘れっぽい人なので、後で調べやすくしておきたいという思いがあり執筆しました。内容で、もしかすると間違っている箇所があるかもしれませんが、その場合はここ間違ってますよと連絡くだされば加筆修正も致します。情報も追加していければと思っておりますので、よろしくお願い致します。
はじめに
この書籍はZBrushの基本的な使い方は知っている人を対象にしています ZBrushの意外と知られていないことを Tipsとしてまとめた本です。 ZBrushの初めての方向けのチュートリアルは、自分のサイトの 「ZBrush へたっぴノート」 https://seesaawiki.jp/cgnote_zbrush/ に書いてありますので ぜひこちらも読んでみてください。 (この書籍の内容と重複している情報もあります。)
誰も教えてくれないZBrushのTips集
形式:PDF ※ZBrush 2018P1 英語UIの画像キャプチャで解説 ■誰も教えてくれないZBrushのTips集 ページ数:160ページ ■白衣ちゃんの制作過程 ページ数:39ページ ■HakuiChan_Fix.ZTL (完成品ZBrushモデルデータ付き) ※ZBrush 2018P1で制作してあります ■ZBrush2021 新機能メモ1.0 ページ数:23ページ ■amekomiHeroFix.zpr Cloth_Cushion.ztl Cloth_Tshats.ztl (説明のためのモデルデータ) ※「ZBrush2021 新機能メモ1.0」だけはZBrush 2021.1.1で制作、執筆しています。
更新履歴
Ver1.0:本書リリース Ver1.1:本書にScale MasterとZmodelerの使い方を追加しました Ver1.2:本書にCurveBrushのパーツ繋がらない時は、クリーチャー制作に役立つブラシ、Sculptris Proについてを追加しました。 Ver1.3:本書に「髪の毛ブラシを作る方法」、「背景モデルに合わせて形を変形させる方法」を追加しました。 Ver1.4:本書に「Clip Brushの便利な使い方」「TransposeSmartMaskブラシの使い方」 「髪の毛の先端を尖らせるためのブラシ設定」を追加しました。ZBrush2021 新機能メモ1.0.pdfをおまけとして追加しました。 Ver1.4.1:ZBrush2021.5 新機能メモ1.0 .pdfをおまけとして追加しました。
内容
・ZBrushの言語設定を変更してみよう ・ZBrushでポリゴン数ってどこで見るの? ・クイックセーブのショートカットを制作の区切り毎に押しておこう ・ZBrushのカメラの画角について ・自分がよく行うモデルの確認方法 ・Shift+s スクリーンショットを押しても慌てない ・tキーを押してEditモードを間違って外して操作できなくなっても慌てない ・ZBrushのポリペイントの基本 ・ZBrushのマテリアルの基本 ・Project Allでディティールを転写 ・ZBrushのPolyGroupsについて ・Smooth PolyGroups ・Crease Edgeの立て方紹介 ・Mask Adjustを使った溝の掘り方 ・ Layerの機能について ・Layerのあるモデルのマージは要注意 ・(服の縫い目)ステッチのつけ方紹介 ・リトポの方法(自動と手動) ・Decimation Masterを使う方法 ・ZRemesher ・ZSphereを使ってリトポ ・ポリメッシュとプリミティブオブジェクト ・板ポリゴンの厚みの付け方紹介 ・Extractの機能を使って押し出す ・Panel Loopsの機能を使って押し出す ・Morph Targetの機能を使って押し出す ・SpotLightを使ったリファレンス画像の配置方法 ・ZBrushにImportしてきたモデルはUVが上下逆になります ・補足:UVの確認フリップ方法 ・画面拡縮とブラシサイズ比率の変更 ・シンメトリモードでのスケールのかけ方 ・モデルがやけに重いと思ったらDynamic ・Subdivを確認する ・モデルのミラーコピーの方法 ・モデル半分を消す方法 ・モデル形状のシンメトリの修正 ・モデルの差替え ・SubToolのAppendとInsertの違い ・ZBrushのモデルのインポートした時の仕様について ・GoZとインポートしたモデルの違い ・原点に対して対称に配置されてないモデルのシンメトリースカルプト ・Local Symmetryの機能を使う ・Set Pivot Pointの機能を使う ・GoZで読み込んできたデータと同じにする ・重なっている箇所の選択方法グローとシュリンク ・SubToolの分かれているモデルを一度に移動させるには ・Scale Masterの使い方 ・ZModelerの使い方を少しだけ紹介 ・CurveBrushでパーツが繋がらない時は? ・クリーチャー制作で使えるデフォルトのブラシ ・Sculptris Pro Modeについて ・髪の毛のブラシを作る方法 ・背景モデルに合わせて形を変形 Insert Meshブラシにしてやる方法 ・背景モデルに合わせて形を変形 Mach Makerブラシを使う方法 ・Clip Brushの便利な使い方 ・TransposeSmartMaskブラシの使い方 ・髪の毛の先端を尖らせるためのブラシ設定