bandoMIneDonI
- bandoMIneDonI 標準セット / standard kit支払いから発送までの日数:7日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 12,000
- bandoMIneDonI 標準セット+マグネットタイプのUSBケーブル(先端部 microUSBx2)付き / Standard kit + Magnetic USB cable with two micro USB tips支払いから発送までの日数:7日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 14,000

※ 2024年現在、Kailh Mid-Height スイッチ の入手性が悪くなっています。必要数量入手できる見込みがある場合のみ、このキーボードキットをお求めください。 bandoMIneDonI (バンドミネドーニ)は蛇腹の無いバンドネオンの自作MIDIキーボードキットです。 Makiko S さんにバンドネオンのイロハを教えていただいたおかげで bandoMIneDonI が出来上がりました。感謝致します。 左手側に33鍵+1鍵、右手側に38鍵 + 2鍵あります(左手側33鍵、右手側38鍵 というのが一般的のようですが、追加鍵盤があるタイプに対応したり、この後に示す開閉切替に使ったりするのに使える鍵が左手側に1鍵、右手側に2鍵追加可能)。 バンドネオンは蛇腹を開いた時と閉じた時で各鍵盤の音階が変わります。 これを以下の2通りの方法で再現しています。 1. サスティンペダルを流用してペダルを踏んだ時と離した時でそれぞれ蛇腹を閉じた時と開いた時を再現する方法 2. 鍵盤の一つを使って状態を切り替える方法(※1) (※1) 注意点: 2021/9/4 現在、押し引きで音が変わるのを再現するためにはレイヤー切り替え作戦をイメージしておりました。しかし、この作戦はうまく行かないようです。レイヤーの切り替えだけでは、押しっぱなしにしている音階キーが押され直さないようです。もともとQMK Firmware はタイピングキーボード用に設計されているので、そういう仕様なのだと思います。 レイヤー切り替えてからボタンを押しなおせば想定通りの音は出せます。 キースイッチは Kailh Mid-height スイッチを使っています。 バンドネオンの配列を再現するために、Cherry MXのひとまわり小さいキースイッチを使っているため、Cherry MX 互換のキースイッチは使えません。 必ず Kailh Mid-Height スイッチをお使いください。 キーキャップもキースイッチ同様、かなり小さめのタイプが必要です。 バンドネオンのキーレイアウトをできるだけ忠実に再現するため、Kailh Mid-Height スイッチをかなり密に配置しています。 そのため、通常のCherry MX用の1Uキーキャップは大きすぎて使えません。nekoka さんの「OYKキーキャップ1Ux80個(MidHeightスイッチ 13x13mmキーピッチ用) https://make.dmm.com/item/1317194/ 」など、13 mm 角に収まるサイズのキーキャップが必要になります。 こちらもご注意ください。 左右のキーボードの接続には、LANケーブルを使います。細身タイプのケーブルがお勧めです。 ロータリーエンコーダは長押しでモード切り替えレイヤーへ。短押しでミュート切り替え、回転させるとシステム音量の調整に使用することが可能です。 蛇腹の開閉代わりに使うサスティンペダルの接続にはミニジャックを使います。 そのため、サスティンペダルのジャックをミニジャックに変換するアダプターが必要です。 オプションにより、LED を搭載すれば写真のようにバックライト点灯させることが可能です(LEDのハンダ付けは難易度が高いので、ご注意ください。キースイッチが小さいため、SK6812mini-Eにのみ対応しています)。 全部で左手側に34個、右手側に 42個(上記のキースイッチの分 40個 + 機能切り替えスイッチ(ロータリーエンコーダーかキースイッチのいずれかが選択可能)とペダル用に一つずつ)、合計76個取り付け可能です。 蛇腹の閉じる/開くの状態表示を兼任しているペダル用のLED一つだけつける事も可能です。
bandoMIneDonI の名前の由来
bandoneon MIDI bando MI ne D on I bandoMIneDonI MIDIをbandoneonの中に散りばめているのは、バンドネオンの無秩序な配列をオマージュしています。
キット内容
・ 基板 x2 ・ ボトムプレート x2 ・ スペーサー、ネジ類 ・ クッションシール x10 ・ リセットスイッチ x2 ・ ダイオード x77 左手側 33鍵 + 1鍵 + 1(左右認識用)+ 右手側38鍵 + 2鍵 + 2(開閉ペダル用+機能切り替えボタン用 ) ・ TRRSコネクタx1 (開閉ペダル用) ・ LANコネクタx2(左右キーボード接続用)
別途ご用意が必要なもの
・ ProMicro(コンスルー同梱品)x2 ・ Kailh mid-height スイッチ x71 〜75(Cherry MX系は使えません!!!) ・ 13 mm 角のキーキャップ x71 〜75(Cherry MXと同じステムなのですが、普通の1Uサイズのキーキャップは隣接するキーキャップと干渉してしまうため、使えません!!!) デモ機では、nekoka さんの「OYKキーキャップ1Ux80個(MidHeightスイッチ 13x13mmキーピッチ用) https://make.dmm.com/item/1317194/ 」を使っています。 ・ microUSBケーブル x1(マグネットタイプのUSBケーブル付きオプションもございます。先端部:microUSB2つ) ・LANケーブル 1本 左右のキーボード接続用に使います。細身タイプがおすすめ。 ・ はんだごて、ピンセット、ドライバー等 ・ MIDI 機器を認識するソフトウェア (Win: Piano 10 等、Mac: GarageBand 等)
オプション
・ RGB LED: SK6812mini-E 合計1 個だけ or 76 個全て 内訳:開閉ペダル用 1 個だけ光らせる場合 もしくは、全てのLEDを光らせる場合は上に加えて 音階キー33 + 38 個+追加ボタン(左側1個+右側2個。LEDのデータ伝送の都合上、追加ボタンを使わない場合でも実装する必要があります)+ 機能切り替えボタン 1 個 ・ 押しボタン機能付きロータリーエンコーダ(ノブ付き) x1 押しボタンがないタイプの場合、ロータリーエンコーダーの下にキースイッチを付けることで、押しボタン機能部分の代用が可能です。 ロータリーエンコーダーがなくても、このキースイッチを付けることでミュートON/OFF、長押しでモード切り替えが可能です。 ・サスティンペダル 1個 サスティンペダルを使わなかった場合を想定し、その時をOpen状態(蛇腹を広げた時の状態)にするため、デフォルトはノーマリオフタイプ(KORG)を想定しています。ソースを1行書き換えることでノーマリーオンタイプ(主にYAMAHA、ROLAND)にも対応します。 極性切り替えタイプのペダルもあるのでそちらをおすすめします。 ・3.5 mm ミニジャック変換ケーブル 1本 ペダルのモノラルジャックを TRRS コネクタに刺さるように変換します。
ビルドガイド
https://github.com/3araht/bandominedoni/ ソースコード、コンパイル済みHexファイルはこちらからダウンロードできます。
注意点
はんだ付けが必要ですのでご注意ください。 Kailh Mid-Height key switches にしか対応していません。 写真は作成見本であり商品内容と同一ではありません。 また仕様は予告なく変更されることがあります。 予めご了承ください。