【VST】forMEN_ModulationViewer
- ダウンロード商品¥ 0

スペアナでは確認しずらい時間変化を、↓の2種類で確認できます。 1、検出したF0を元に36周期をデータ数1024のFFTにかけ、 基準となる周波数を側波を含めて波形に戻すことで、時間変化を再現する。 2、周波数ごとにウェーブレットフィルタにかけ、色として出力する。 (めっちゃ時間かかる) ※音には何もしません。 解析用に自分用につくったのを公開というレベルで、 普通の人向けのvstではありません。 マニアな解析したい人むけです。 人の声用に作ったけれど、普通の楽器や機械の騒音も見れると思う。 というか前の仕事の時に欲しかった気がした。 注:44100Hzでしか試してません。
詳細
■パラメーター説明////////////////////////////////////////////// F0検出関係 ・Threshld F0検出の閾値。 36周期の測定はこれでやってます。 ・Threshld2 3つあるF0検出フィルタの切り替え用。 途中で倍に跳ね上がるときに少し下げると、 上がらなくなる可能性あり。 ・Weight 1周期のみの値を採用すると暴れるので平均化。 平均をとる個数。 表示関係 ・ViewMode 波形表示設定です。 0:画面更新なし 1:FFTによる側波確認。波形更新あり。 2:FFTによる側波確認。波形更新なし。 3:ウェーブレットによる表示。 めっちゃ時間かかる。 UIに切り替えたりで画面閉じると一度描いたのも消える。 4:ウェーブレットによる表示。その2 ウェーブレットかける前に↓みたいな差分をとる。 X(n) - X(n-1)*pre_emphasis値 5:ウェーブレットによる表示。その3 ウェーブレットかけた後に差分をとる。 ・SB_Num 計算に含める側波の数 ・Oberton1~3 幾つめの倍音を計算するか ・View_FR ウェーブレット表示に送るデータの開始位置 ・View_RR ウェーブレット表示に送るデータの終了位置 ・StartP 32周期データの開始位置調整用 トリガ後はこれで探す感じ ・RangeW 32周期データの範囲調整用 ・refL_dB 参考線の1kHzでのデシベル値です。 ・refL_dBo 参考線の傾きです。1オクターブで何dB下がるか。 ・Pallet ウェーブレット描画の色の付け方です。 ・StackNum ウェーブレットの重ね掛け数です。 ふやすと周波数感度が上がりますが、描画は遅くなります。 ・ClrBase ウェーブレット描画の色の基準を何にするかです。 1.4RMS:その周波数内の実効値に√2をかけた値を基準とします。 L.MAX:その周波数内の最大振幅を基準にします。 RefLn:参考線を基準にします。 MAX2dB:参考線を基準にしつつ、最大値が参考線を越えていたら、 参考線のdBを動かします。参考線のdB自動設定要です。 RMS2dB:参考線を基準にしつつ、実効値×√2が参考線を越えていたら、 参考線のdBを動かします。参考線のdB自動設定要です。 ・Emphasis モード4で使うプリエンファシス係数です。 ・LPCpitch フォルマント計算用のデータを生データの幾つおきに採用するかです。 44100kHzデータをそのまま使うと必要な次数がふくれあがるので、 間引き様です。 ・LPCorder フォルマント計算用のLPCの次数です。 ・V_Cursor ・V_Cursor2 ウェーブレット表示後に上段に表示する波形の周波数設定です。 ・Trigger モード1でデータ更新中に、最大振幅がこの値を超えると、 勝手にモード2に移行してデータ更新を止めます。 ・TrgDelay トリガーが掛かってから、止めるまでのディレイ設定です。 単位はホストからidle関数が何回呼び出されるか。 だいたい0.1秒らしい。 ■画面説明////////////////////////////////////////////// 説明しづらい・・・ ウェーブレット描画時の背景に図を書き込んだので 待ってる時にでも見てみてください。 ■その他メモ////////////////////////////////////////////// ざっくりウェーブレットで、かなり離散化した計算をしています。 そのせいで16倍の周波数にも感度がでてしまっています。 通常は低い周波数の方が波形が大きいので問題にならないのですが、 小さくなったところでノイズっぽくでます。 低い周波数帯でノイズっぽくなってるのはそのせい。 色のスケールはとてもとても適当。 規格や参考みたいなものがあったら教えて欲しい。 ■更新履歴////////////////////////////////////////////// 2025/02/10 サンプリングレートを取得できていなかったらしいの修正
動作環境
Windows x64
アップデート履歴
[2021-07-25: v1.00] とりま作成
https://twitter.com/NatamottaNaatan