視点位置変更ギミック(VRChat用)
- ダウンロード商品¥ 0

このギミックを導入することで、頭の側面を手で触るとSitアニメーションを再生することができ、またアクションメニューからアニメーション再生時の視点の高さを設定することで、任意のタイミングで視点の高さを変更できるようになります。これで下に落ちたものを拾う度にスクワットをする必要がなくなるでしょう。 導入もModularAvatarのおかげで簡単にできます。UnityPackageをProjectにインポートして、指定されたPrefabをアバター内に入れるだけで導入完了です。 詳細は以下の内容をご確認ください。 (フォルダ内のREADMEにも同じことが書いてあります) サンプルアバター: https://vrchat.com/home/avatar/avtr_ec700afc-9f70-45c6-9546-02184302cf6c ##### 書いた人:NN Booth:逋ス鮟堤┌莠コ蠎苓?[https://mojibakegimmick.booth.pm/] ##### 利用規約: 個人利用であればお好きなようにお使いいただけます。ただし、本ギミックを改変・無改変問わず再配布する場合は「CC BY-SA 4.0」ライセンスに従ってください。 ##### はじめに: 本ギミックの機能は、Contactが設定されている頭部側面に手を近づけることでSitアニメーションを再生するというものです。 事前にアクションメニューからSitアニメーション再生時の視点の高さを調整することができ、任意のタイミングで視点を高くしたり低くすることができます。 ##### 導入前の注意点: 本ギミックはModularAvatarを使用しています。先にModularAvatarを導入してください。(作成当時の最新バージョンはVCC1.7.3) ##### 導入方法: ①UnityPackageをUnityのVRChat用プロジェクトに入れます。 ②「視点位置変更(CVP)」フォルダ内の「CVP_MA.prefab」を、Hierarchy上に存在するギミックを適用したいアバター内部に設置してください。 ③アバター内部に存在する「CVP_MA」を開いて「CVP_ContactReceiver」の子である「ContactReceiverL」と「ContactReceiverR」の大きさを確認してください。 アバターによってはContactReceiverが大きすぎたり小さすぎたりするかもしれません。その場合は大きさや位置を調整する必要があります。(調整がいらなかったらラッキー) ④特に問題がなければそのままVRChatにアップロードしてください。 アクションメニューを開いて「CVP」というサブメニューが存在していれば導入成功です。(「CVP」サブメニューを開くと「Enable」と「KeepContact」と「ChangeHeight」という項目が存在すると思います) ##### 使用方法: ①「Enable」を有効化してください。(安全装置みたいなものです) ②左手を頭部左側面に、または右手を頭部右側面に近づけるとSitアニメーションが再生されます。(アニメーションの再生は手を頭部側面から離すと終了します) ③「ChangeHeight」からSitアニメーション再生時の視点の高さを調整できます。 高さを低く設定すれば、頭の側面に手を近づけるだけで低いところにあるものを素早く簡単に取ることができます。 反対に高さを高く設定すれば、高いところにあるものを素早く簡単に取ることができます。 ④「KeepContact」を有効化すると、②の動作をしなくてもSitアニメーションが再生され続けます。視点の高さを調整するときや、ずっと同じ高さを維持したいときに便利です。 ##### その他の注意点: ・基本的に「内部処理用」フォルダ内にあるものや「CVP_MA.prefab」内の設定は弄らないでください。ギミックが壊れちゃいます。(CVP_ContactReceiverL・Rの大きさ変更とかは例外です) ・デフォルトで設定されているSitアニメーションは男女両方のアバターで使用できるものですが、一応女性専用アニメーションも用意しています。(内股で座る感じのアニメーション) 使用したい場合は「内部処理用」フォルダ内に存在する「CVP_BaseLayer.controller」内の「CVP_Contact」Layer内にある「ONContact」Stateに設定されている 「CVP_BT_NormalSit」を「BlendTree」フォルダ内にある「CVP_BT_CuteSit」に差し替えてください。 ・デスクトップでVRChatを起動している場合、Sitアニメーション再生時に体が動かなくなると思いますが仕様です。VRだと上半身がちゃんと動くと思います。(※移動ができなくなるという意味ではないです) ・Sitアニメーション再生時にVRで頭を動かすと視点がガクガクすると思いますが、これは設定した視点の高さに戻ろうとする処理で仕様です。(頭を上下に動かすと発生しやすいです) 23/08/30追記 アニメーションの再生を左側だけ、または右側だけでしたい場合、いらない側の「CVP_ContactReceiver※」を非表示にするか削除してください。(※はLまたはR)