シノビガミシナリオ「奈落の旧校舎」【SPLL:E223121】
- シノビガミ「奈落の旧校舎」ダウンロード商品¥ 300
- 「奈落の旧校舎」サンプルダウンロード商品¥ 0

■PL 向けのあらすじ 第二次世界大戦時に戦火で焼失し、後に資産家の一族によって再建された中学校があった。しかし、ある日突然奇妙な地震が起こる。地震とともに出現したのは、校舎に重なる形で現れた幻影の『旧校舎』。 夜間のみ実体化する旧校舎のなかで、行方不明者が多発してしまう。 同時期、中学校には、再建のため援助を行った資産家一族の娘が通学していた。 婚約を望む者達に、資産家は「娘に勝てば婚約者の座を与える」と宣言。校内では日々決闘が繰り広げられており、地震が起きた時間にも戦闘が行われていた。 地震とともに決闘中だった相手が消えてしまい、資産家の娘は地震とともに相手が旧校舎に取り込まれたのではないかと疑う。 PC達は行方不明者の友人・『旧校舎』をうろつく七不思議・資産家の娘の監視忍として『旧校舎』に忍び込む。 ■シナリオ作成 :室木 柴 ■レギュレーション タイプ:協力型 リミット:3サイクル プレイヤー人数:3人 追加ルール: 流派ブック:鞍馬神流「断城」 雰囲気:怪談ただよう迷宮で、ひたすら戦って未来を掴む 使用ルールブック: 基礎ルールブック /忍秘伝・改/正忍記・認/流派ブック「鞍馬神流」 ∟こちらはシナリオ内で「確実にデータを使用するルールブック」であり、PC作成時に上記以外のルールブックを使用しても全く問題ございません。 ■PCハンドアウト PCは中忍頭もしくは上忍で作成。 継続可。新規であれば「上忍」で作成。 ◯HOやシナリオのあらすじをまとめたサンプルがございます。是非ご覧ください。 ただし、シナリオのネタバレについて言及があるため、PLとしての参加を望まれている方は、ご注意ください。 HOに関しては、たたんだ部位に記載させていただきます。 ※このシナリオは単体として作成してあります。しかし後々、キャンペーン用にコンバートして、キャンペーンシナリオ集にも別途収録予定です。 以下の内容のデータとなっております。 ・シナリオ本文.pdf×1 ・マップ別「シーン表(シナリオ)」「エネミー」.pdf ・断城の地図画像.jpg 本作は、「河嶋陶一朗」「冒険企画局」が権利を有する『忍術バトルRPG シノビガミ』の二次創作物です。 (C)河嶋陶一朗/冒険企画局 シナリオの使用、改変はご自由にどうぞ。 動画、小説化、同人誌などへの使用報告は不要ですが、ご一報くださると大変喜びます。 また自作発言、公共の場でのネタバレなどはご遠慮ください。
HO
《PC1の【使命】》 あなたは千金楽 応為の決闘相手……の友人だ。 応為の決闘相手は、代理として実力者であるあなたをたてた。 あなたと応為が決闘しようという最中、突如地震が起きる。 決闘を観戦していたはずの友人もまた、地震とともに消えてしまった。 もしかすると、噂のようにあの旧校舎に迷い込んでしまっているのではないか? あなたの使命は「友人を見つけ出すこと」だ。 《PC2の【使命】》 あなたは旧山王校舎を彷徨う「七不思議」の一人だ。 いつのまにか旧校舎にいた。そのまま出られずにいる。一体いつからいたかも曖昧だ。 なんだかよく知らないが、旧校舎に侵入する人間をビックリさせると元気が出る。 旧校舎に入ってくるものもまた、校舎に漂う霊気に影響されてか強くなるのだが。 なんにせよ、生き残ることが肝心だ。 あなたの使命は「旧校舎に入った人間につきまとってビックリさせること」だ。 《PC3の【使命】》 あなたは千金楽 応為の監視忍である。 彼女がトラブルを起こしたり、巻き込まれたりしないよう見守り、影ながら守るのが仕事だ。直接的には関わらない、半保護者のようなものである。 応為は決闘相手が、決着をつける前にいなくなってしまったことに不満と責任を感じ、旧山王校舎に潜入することを決めた。 止めても「行方不明事件も解決できるかもしれないし無問題」と聞かない。 目的が個人的でなければいいというものではない。 仕方が無いので、同行することにした。 あなたの使命は「応為の使命を達成させ、無事帰還させること」だ。
NPC
○NPC《千金楽 応為の【使命】》 あなたは富豪の娘である。魔王流でもあり、妖魔の血を引くため見下されることもあるが、歴史ある名家の血筋でもある。 周囲からみれば、あなたは金と権力を一気に得られる黄金のチケットだ。 そのため、あなたは自分を手に入れようとしてくる相手の鼻と骨を物理的に折ってきた。 今回「婚約者の立場を賭けた決闘」を申し込んできた相手がいなくなってしまった。 代役をたてるのはいい。しかし決闘の責任はとらせなければ。敵前逃亡は許されない。 あなたの使命は「決闘相手を現世に連れ戻すこと」だ。 あなたはPCと同様、サイクルのなかで自分の手番をもって行動できる。