3号戦車75mm幅転輪
- 1.無刻印支払いから発送までの日数:3日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 2.VORWERK支払いから発送までの日数:3日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 3.FULDA支払いから発送までの日数:3日以内残り1点あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 4.SEMPERIT支払いから発送までの日数:3日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 5.CONTINENTAL-A支払いから発送までの日数:3日以内残り1点あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 6.CONTINENTAL-B支払いから発送までの日数:3日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 7.METZELER支払いから発送までの日数:3日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 8.DUNLOP支払いから発送までの日数:3日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 9.DEKA支払いから発送までの日数:3日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000
- 10.mwu支払いから発送までの日数:3日以内あんしんBOOTHパックで配送予定物販商品(自宅から発送)¥ 2,000

この製品は1/35スケールの3号戦車転輪のセットとなります。転輪が12個、塗装用のマスクパーツが4個のセットとなっています。D社の各種SmartKitへの使用を前提として軸穴のサイズを合わせてありますので、他社製キットへのフィッティングは各自行ってください。 光造形方式の3Dプリンタ出力物ですので、切削、洗浄、塗装、接着といった取り扱い方法はプラスチックモデルとは異なりますのでご注意ください。 詳しくは以下の「本ショップの販売品について」をご確認ください。 [本ショップの販売品について] https://stz-model.booth.pm/items/5567532 3号戦車の初期は38cm幅履帯(※)でしたが途中から40cm幅履帯に変更となります。それに伴って転輪サイズも75mm幅から95mm幅に変更になります。 本キットはその履帯幅拡張前の75mm幅タイプの転輪を再現したものです。 現存車両を確認したところ、ゴム部分の刻印に様々なバリエーションがある事が判明しましたのでそれらを可能な限り再現してみました。 ただし、75mm幅転輪の現存車両はほとんどなく、ゴム部の刻印も確認できなかったため、95mm幅転輪の刻印を元に再現したものである点はご了承ください。そのため、現実には存在しなかった刻印パターンが含まれている可能性があります。 各刻印についての解説は95mm幅タイプのページをご確認ください。 https://stz-model.booth.pm/items/5836781 95mmの方では各刻印について解説していますが、こちらでは制作時に得られたちょっとした知識について以下に列記します。 ・ハブキャップの角度 3号戦車の転輪はハブキャップのボルト、転輪本体の小穴、溶接跡が同心円状に並ぶ構造になっているようです。現存車両でボルトの角度がズレてるものは修理等でそうなっていると思われます。 本キットではこのルールに沿った形でハブキャップが取り付けできるように、ダボ穴を六角形にしています。 ・裏表の転輪は一体構造 転輪本体は一体になった構造で裏と表の転輪はくっついています。そのため裏だけ表だけでバラバラになる事はありません。また転輪に通る車軸は外側(ハブキャップ側)と内側で直径が違いテーパーがかかっているみたいで、裏表逆に履く事もできないようです。 ・520/75-397の意味 520/75-397の意味は520が外径(mm)、75が幅(mm)、397が内径(mm)となっています。95mm幅の場合は520/95-397表記です。 なぜかCONTINENTAL刻印の転輪のみ「520/95-398」と内径表記が1mmだけ違っていますが理由は謎です。397(398)の内径が示す部分は転輪本体とゴムが注型された金属の輪っかとの接合部分であるため、ゴムメーカーの違いでここの径が変わるという事は考えにくいです。 ・裏と表でゴムの刻印が違う転輪 LegionAFVの現存車両の中に、裏がVORWERK表がFULDAという変わった転輪がありました(アルハンゲリスクの3号指揮戦車左側第5転輪)。しかしこれ以外に裏と表で別メーカー刻印の転輪は確認できませんでした。修理の関係でこのようになったのではないかと思われますが、ゴム部分はその基部の輪っかごとはめ込む構造だったため、WW2当時からこのような転輪があった可能性はあります。 ・刻印混ぜ履き 現存車両を確認しましたが1輌まるごとすべての転輪が同じ刻印という車両はなさそうです。現存展示車両だけで判断するのは早計ですが、WW2当時の写真で全転輪の刻印が確認できる車両なんてまずありませんから真相はわかりません。 ちなみに一部博物館ではWW2当時のゴム刻印を再現してレストアしているので、そういう車両は全転輪がVORWERKといった事があるかもしれません。 ※III/IV号戦車の38cm幅履帯については過去に36cm幅履帯とも呼称されており複雑ですが、こちらでは以下の尾藤氏のサイトにおける解説に従い38cm幅履帯の呼称を使用しています。 https://panzermemo.web.fc2.com/03siryou/1538cmTrack/38cmTrack.html <テスト販売品からの変更点> ・レジンを変更し、よりシャープな造形になりました。 ・レジン変更に伴いサポート形状を全面的に変更しました ・ハブキャップ形状を修正しダボ穴を六角形にしました ・転輪本体の面をやや増厚しました ・小穴のサイズを拡大しました ・ゴム部刻印はすべて作り直しました ・塗装用マスクパーツを追加しました <考証について> 本製品は元々は上田暁氏の依頼により着手し、その後、匿名モデラーα氏およびミカンセーキ氏の監修で作成いたしました。この場で改めてお礼申し上げます。 <モデリング参考資料> 書籍「大日本絵画 突撃砲」ヴァルター・J・シュピールベルガー著、高橋慶史訳 Webサイト Legion AFV https://legion-afv.narod.ru/ プリンター:ELEGOO SATURN 2(or SATURN4/Mars4/Mars4U) 積層ピッチ:0.05mm 使用レジン:Anycubic Standard V2 品番:STZ35003 Ver:1.0 (刻印違いで後ろに枝番が付きます) Ver:1.0 2024/6/19公開