【書籍版】「信仰信心経典」「呪詛呪怪経典」
- 【書籍版/セット】「信仰信心経典」「呪詛呪怪経典」支払いから発送までの日数:10日以内在庫なし物販商品(自宅から発送)¥ 2,700
- 【書籍版】「信仰信心経典」支払いから発送までの日数:10日以内在庫なし物販商品(自宅から発送)¥ 1,600
- 【書籍版】「呪詛呪怪経典」支払いから発送までの日数:10日以内在庫なし物販商品(自宅から発送)¥ 1,600

※注意※ こちらはコミックマーケット104(2024.08.11)に頒布した、書籍版のシナリオとなっております。 既にイベントなどでご購入いただいた方は、重複して購入しないようご注意ください。 当ページには「信仰信心経典」と「呪詛呪怪経典」の2冊がセットになったものと、個別で購入できるものとがございます。こちらも重複して購入しないようご注意くださいませ。 ※また、2冊セットを購入いただくと少しですがお安くなります。
「信仰信心経典」
サイズB5/100P/収録シナリオ4本 全てCoC6版のシナリオとなっております。 【収録シナリオ】 01「神様になれる島」 制作:しゃも痔 02「今日からあなたが教祖です!」 制作:さんとなな 03「隔心犯」 制作:ミカド 04「モーン・チュモン物語」 制作:笹川ふぁーふぁ
「呪詛呪怪経典」
サイズB5/100P/収録シナリオ4本 全てCoC6版のシナリオとなっております。 【収録シナリオ】 01「私は禁忌を犯した場合、呪われることを約束します」 制作:風呂敷 02「チンパンレイジング~CHIMPAN RAGING~」 制作:リクラァカ 03「綿櫛刑」 制作:赤兵衛 04「盲目的な献花たち」 制作:みくろ
01「神様になれる島」 制作:しゃも痔
【人数】3人~KPが管理できる人数 【必須技能】精神分析(リスクはあるがシナリオ内で入手方法あり) 【プレイ時間】ボイスセッション:約6~7時間(RPで大幅に増減あり) 【探索者について】探索者は「人間」であること ※注意事項※ ・本シナリオの発狂は「神になることへの執着」で固定される。 ・人間と水牛が酷い目に遭う。 ・沖縄の架空の島で酷いことが起こる。 ・正気度は低すぎると危ない。 ・一部不快な表現、残酷な描写がある。 ■あらすじ 探索者は沖縄の離島へ船で向かっている。観光、移住、取材……島に向かう理由は自由に決めて良い。何なら人探しのため、なんてこともあるのかもしれない。 島の名前は「成神島(なるかみじま)」。別名「神様になれる島」。 さて、探索者は「人」のままでいられるだろうか。それとも「神」になるのだろうか。
02「今日からあなたが教祖です!」 制作:さんとなな
【時代設定や舞台】現代日本(海外改変可能) 【人数】1人(探索者+KPCのタイマンシナリオ) 【推奨技能】アイデア、聞き耳、交渉系技能 【推奨探索者】正気度が40以上 【プレイ時間】ボイスセッション:RP次第だが3~4時間想定 ※注意事項※ 探索者はKPCが主導となって立ち上げた新興宗教の『教祖』あるいは『生き神』として信仰される。新興宗教の詳細に関しては探索者に決定する権限があるので、PLは事前に『教団名、教義、目的』といった、シナリオ内に記載してある『新興宗教の教え』について軽く内容を考えておくといいだろう。難しいようであれば全てを考える必要はない、シナリオ内でKPと協力して内容を決めてもよい。 ■あらすじ あまりに唐突に監禁された探索者が受け取った手紙には「あなたは素晴らしい人間なのでこたび『教祖』あるいは『生き神』になってもらうことにしました。自分もあなたのための新興宗教の設立のために色々頑張ろうと思います」とKPCの筆跡で書かれていた。 教祖!?生き神!?新興宗教!? 探索者のためだけに捧げられる信仰が、今始まる――
03「隔心犯」 制作:ミカド
【人数】2~3人 【推奨技能】目星、医学、心理学、英語 【プレイ時間】ボイスセッション:5~6時間程度 【探索者について】学園祭を訪問することに前向きな探索者、または舞台となる高校の生徒 ■あらすじ とある高校の学園祭を訪れることになった探索者たち。出店やクラスごとの企画、研究展示、舞台発表……華やかな雰囲気を存分に楽しもうと足を踏み入れたあなた達を出迎えたのは、女子生徒の凄惨な死体だった。
04「モーン・チュモン物語」 制作:笹川ふぁーふぁ
【舞台設定】現代日本、架空の町『白雲町(しらくもちょう)』の施設『えがお幼稚園』 【人数】3人固定/HOあり(個別で秘匿部分有り) 【推奨技能】目星、聞き耳、図書館などの基本探索技能。さらに心理学、説得もしくは信用、回避があると安心。 【プレイ時間】ボイスセッション:6~7時間ほど 【探索者について】 新規の探索者限定。あなたたちは5歳の幼稚園児。 ※ステータス、技能値などキャラクターシートの製作方法は、大人と同じで構わない。 ※SIZやSTRが18でも可愛らしい幼稚園児です。 【ハンドアウト内容】 HO1:賢い子 あなたは賢い。INTもしくはDEXに+1のボーナスが入る。 HO2:優しい子 あなたは優しい。POWもしくはAPPに+1のボーナスが入る。 HO3:勇敢な子 あなたは勇敢。STRもしくはCONに+1のボーナスが入る。 ■あらすじ ここは『えがおようちえん』。 きみたちは、おさななじみのお友だち。 今日もたのしい一日をすごしましょう。 だけど、あれれ?大人たちはかくしごとをしているよ。 「こどもはしらなくていいんだよ」だって。 いつまでもこどもとおもったら、おおまちがい! 大人たちがかくしたひみつ、みつけるためにぼうけんだ。 すてきな大人になるために。 大事な家族になるために。 何度でも、何度でも。 ※注意事項※ 一部グロテスクな描写、家庭内不和の描写が含まれます。
01「私は禁忌を犯した場合、呪われることを約束します」 制作:風呂敷
【人数】3~4人 【推奨技能】交渉系技能、目星 【プレイ時間】ボイスセッション:約5~6時間 【探索者について】SNSをやっている探索者 ■あらすじ 「これを見てくれよ!呪われちまったんだ」 田舎の宿を経営している貴方達の友人は、飲み会の席でSNSのトレンドを指さして言った。 ”物伊部村の呪い” その言葉は、友人の宿へのいわれなき中傷から始まり、田舎特有の排他と、都会特有の軽蔑から、手の付けられない炎上騒ぎとなっている。 そんな宿の名誉挽回にと宿泊の誘いを受けた探索者達は、物伊部村にて呪いとも言うべき恐怖と出会う。 現代社会の呪詛と炎上を、小さな村に納めました。
02「チンパンレイジング~CHIMPAN RAGING~」 制作:リクラァカ
【時代設定】現代日本 【舞台設定】探索者が住む町 【推奨人数】3人固定 【推奨技能】〈芸術/制作(ゲーム戦略)〉 【プレイ時間】ボイスセッションで3~4時間程度 【探索者について】 探索者はカジュアルゲーマーであり、オンラインゲームをする環境が整っている。 探索者はゲーム好きのNPC「本田恵土門(ほんだえどもん)」と友人がいる。 ■あらすじ 「この前発売した対戦ゲーム、一緒に遊ばない?」 ゲーム隙の友人から、オンライン対戦ゲームで一緒に遊ぼうと誘われた探索者たち。 最初は楽しく遊ぶ探索者と友人であったが、日を追うごとに友人の様子がおかしくなっていく。 心配になった探索者が友人の家を訪れると、そこにはゲーム画面に向かって発狂する猿の姿があった……。 暴言、煽り、台パン。理性にさようなら。
03「綿櫛刑」 制作:赤兵衛
【時代設定】現代日本 【人数】3~4人 【推奨技能】隠れる、忍び歩き、ナビゲート 【プレイ時間】ボイスセッション:約4~5時間 【探索者について】 貴方はNPCの民俗学者“篠原恭太(しのはらきょうた)”と友人ないしは知り合いである。彼からとある廃村のフィールドワークを手伝ってほしいと依頼される。 ※注意事項※ 津波、災害の描写があります。 ■あらすじ まな板の上の鯉のように、木製の台に寝かされていた。手足は縛られ、腹部には天地を逆さにしたTの字が墨で引かれていた。古く暗く、生臭い小部屋の外では複数人の怒鳴り声が聞こえた。 「今度は俺の番だと決めたろう!」「何十年待ったと思っている!俺にやらせろ!」 暫くして朽ちた倒木のような男が部屋に入ってきた。皮がめくれた拳には柳葉包丁が握られていた。部屋で目に付く全ての物が古く、薄汚かったせいか、磨かれた包丁の刀身だけがやけに眩く見えた。 「今度こそ俺が綿を抜く番だ」
04「盲目的な献花たち」 制作:みくろ
【時代設定】現代日本 【人数】3人固定 【推奨技能】目星、聞き耳、交渉系技能、戦闘系技能 【準推奨技能】心理学 【プレイ時間】ボイスセッション:4~5時間 【公開HO】 ・HO1│あなたは継続探索者だ。苦い思い出がいくつもある。あなたの友人は「速見 大成(はやみ たいせい)」だ。 ・HO2│あなたには才能がある。だが最近スランプ気味だ。あなたの友人は「宮元 幸樹(みやもと こうき)」だ。 ・HO3│あなたは「良い人」だ。人に手を差し伸べずにはいられない。あなたの友人は「榎森 未来(えもり みらい)」だ。 ※補足※ HO1に限らず、全員継続探索者でも構わない。継続探索者の方がよりシナリオを楽しめるかもしれない。HO2の才能は「芸術、製作」にまつわるものだと良いだろう。 HO3の「良い人」とは、書いてある通り「人に手を差し伸べるような性格」であれば問題ない。 ■あらすじ あなたの友人が死んだ。 事件に巻き込まれたらしく、体の一部が欠けていたそうだ。 悲しみに沈む中、ふと友人からかけられた最後の言葉を思い出す。 「気を付けて」 真意を探るべく、あなた達はその事件へと踏み込んでいく。 「その呪いは、きっと世界に溢れている」
▼注意事項&利用規則
この作品はクトゥルフ神話TRPG(角川エンターブレイン発行)を元にしたシナリオです。本書の内容はフィクションであり、実際の人物、団体、地名とは一切関係がありません。また、神話生物や呪文の独自解釈が含まれます。 作品の無断複製、二次配布、シナリオの核心や重要なネタバレを不特定多数の目に触れる場に書き込むことは一切禁止させて頂きます。SNSなどで投稿をする際は、必ずネタバレ防止のアプリをご活用ください。 動画サイトでの配信やリプレイ小説、その他シナリオ文書の一部をネット上で公開するような行為に関しては、各作者までお問合せ頂くようお願いいたします。
▼権利表示
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」