【書籍版】「傀儡を殺せ」
- 支払いから発送までの日数:10日以内物販商品(自宅から発送)¥ 1,000

▶もう寝ろ卓、みくろ( https://x.com/micurororo )個人誌 ※注意※ こちらはコミックマーケット103(2023.12.30)に頒布した、書籍版のシナリオとなっております。 重複して購入しないようご注意くださいませ! 書籍版(紙媒体)での頒布はSPLL申請が不要のものとなります。 書籍版を購入いただいた方は、こちら( https://mikuyakko.booth.pm/items/5364365 )から素材をDL出来ます。 「傀儡を殺せ」 シナリオ本サイズB5/64P/収録シナリオ3本 全てCoC六版のシナリオとなっております。 【収録シナリオ】 01「傀儡を殺せ」 製作:みくろ 02「アドリブムローグ」 製作:さんとなな 03「即興ではねる」 製作:みくろ
01「傀儡を殺せ」 制作:みくろ
【時代設定や舞台】現代日本/シティ 【推奨人数】2人(新規限定) 【推奨技能】目星、聞き耳 【個別推奨技能】HO1/芸術(脚本執筆)HO2/芸術(演技) 【準推奨技能/※無くても構わない】図書館、聞き耳、交渉系、オカルト、英語、心理学など 【プレイ時間】ボイスセッション:5~6時間 ■シナリオ概要 あなた達は脚本家、そして役者である。 変わらぬ日常を過ごしていたある日。揃って白居という演出家から声をかけられ、とある舞台に関わることとなる。 演出家と役者の二人で、一人芝居用の脚本を作り上げていくシナリオとなっています。そのためシナリオ前半ではRPする場面が多く、プレイ時間が前後しやすくなっています。 ■公開ハンドアウト ▼HO1「あなたは脚本家だ」 あなたはこれまで、様々な舞台の脚本を手掛けてきた。 そのため、舞台に精通している者ならば一度はその名前を目にしたことがあるはずだ。 そんなあなたの元に、ある依頼が舞い込む。 「この人をテーマに、脚本を書いてほしい」 そうして挙げられた人物こそ、HO2であった。 ▼HO2「あなたは舞台役者だ」 あなたはこれまで、様々な舞台で役を演じてきた。 しかし主役を演じることはなく、いつだって誰かの影のような存在であった。 それを見かねてだろうか。こんな話が持ち上がる。 「君、主役をしてみない?」 その脚本の依頼先こそ、HO1であった。
02「アドリブムローグ」 制作:さんとなな
【時代設定や舞台】現代日本/映像撮影スタジオ 【推奨人数】4人(うち1人にKPC参加可) 【参加条件】俳優あるいは役者であること 【必須技能】芸術(演劇/演技) 【推奨技能】心理学 【プレイ時間】ボイスセッション:3~4時間 RP次第でいくらでも伸びる可能性があります。 ■シナリオ概要 俳優あるいは役者である探索者たちは『アドリブムローグ』と云う深夜の番組にゲスト出演することになった。『アドリブムローグ』は芸能や演劇関係者をゲストに呼び、ちょっとしたゲームや即興劇を行いながら進行するトーク番組で、視聴率はゲストの人気に依存する傾向がある。 また、この番組はゲストの代表者1名が「仲が良い相手に声をかけて残りの人数を集める」ルールがあり、意外な繋がりやあまり表にしてない交流関係が聞けると好評だ。 ▽『アドリブムローグ』番組進行リスト ①ゲスト紹介コーナー ②お土産タイム ③体力テスト ④速攻即興劇 ⑤宣伝タイム ※KP&PL向け:シナリオ改変のススメ 上記のリストに書かれているコーナーやゲームの他に、KP・PLの好きな追加イベントをしてもよい。テストプレイでは食わず嫌いの料理を食べ比べたり、クイズ形式で山手線ゲームを遊んだりなどした。その班に合った様々な要素を追加し、自分たちだけの特別な放送回にしよう!
03「即興ではねる」 制作:みくろ
【時代設定や舞台】現代日本/小さな劇団 【推奨人数】2人以上(KPCも参加可能)~KPが管理できる数まで 【推奨技能】芸術(演劇)、目星、交渉系技能 【準推奨技能※無くても良い】心理学 【プレイ時間】ボイスセッション:3~4時間【推奨探索者】芸術(演劇)、もしくはそれに類する技能を持っている探索者。役者でなくとも、求人バイトや知り合いから参加できる。 ■シナリオ概要 小さな劇団の人手不足を補うべく、友人からの頼みで、あるいは求人サイトの募集を通じて舞台に立つことになったあなた達。 役は台詞のないアンサンブル。数日後に本番を控えるという短期間の中で練習を重ねていくが、この劇団、そして舞台内容。どうにも様子がおかしくて……? どちらかというとコメディ寄りのシナリオです。 人数はこれといった制限がないため、タイマン、ペア、複数人とお好みの組み合わせで遊んでください。小さな劇団で練習したり、なぜかお祭りに行ったりできます。 ▼アンサンブルとは アンサンブルとは、舞台で主要キャストではない、名前のない役を演じる者を指す。脇役と捉えられがちだが、シーンごとに複数の役を演じる、服を着替える、歌やダンスをこなすなど実に体力を使う。舞台にアンサンブルが複数人いるだけでシーンの深みが増すため、決してただの脇役だと軽んじてはいけない。そんな存在だ。
▼注意事項&利用規則
この作品はクトゥルフ神話TRPG(角川エンターブレイン発行)を元にしたシナリオです。本書の内容はフィクションであり、実際の人物、団体、地名とは一切関係ありません。また、神話生物や呪文の独自解釈が含まれます。 作品の無断複製、二次配布、シナリオの核心や重要なネタバレを不特定多数の目に触れる場に書き込むことは一切禁止させて頂きます。SNSなどで投稿をする際は、必ずネタバレ防止のアプリをご活用ください。 動画サイトでの配信やリプレイ小説、その他シナリオ文書の一部をネット上で公開するような行為に関しては、作者までお問合せ頂くようお願いいたします。
▼権利表示
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」