なんとなくわかった気になる江戸長崎の遊郭
- ダウンロード商品¥ 100

A5/50ページ/カラーモノクロ混合 江戸時代で唯一の異国人もお客さんにしていた、長崎の丸山遊廓。 そのなりたちや地形、どんな経緯で異国人客が・・・? どんな出張営業スタイルだったのか?どんな働きかたをしていたのか? 長崎独特の代用銀である『砂糖払い』とは何か・・・? 創作や読書などの参考にもお使い頂けます。 noteで書かせて頂いていた記事を加筆修正した冊子を制作しました。図や図版を多く使い、わかりやすい解説を試みました。 営業スタイルから給料支払いまでのシステムを扱った遊廓や遊女は以下の通り、江戸時代の長崎をほぼカバーしています。 丸山町遊廓 寄合町遊廓 唐人屋敷 出島オランダ商館 稲佐ロシアマタロス・士官休息所 製鉄所・大浦居留地・居留地商館に派遣された遊女 ひゃーはちなどの私娼 PDFダウンロード方式なので印刷は購入者さまご自身でして頂くかたちになります。 ので、100円で販売することにしました。 ぜひお手?にとってご覧下さいm(_ _)m なんとなくわかった気になる江戸長崎の遊郭 A5 50ページ カラーモノクロ混合