日本における自動空気ブレーキと「制御弁」のあゆみ【増補改訂版】(電子版)
- ダウンロード商品¥ 1,100

本書は鉄道車両用ブレーキ装置として最も長い歴史を持ち、そして基本となる自動空気ブレーキ装置について、最も重要な構成機器である「制御弁」と、それを使用した各ブレーキ方式について解説した、恐らく日本で唯一の研究書です。 本書では日本の鉄道で使用された制御弁・ブレーキ方式のほとんどを網羅する事が出来、本書によって日本における自動空気ブレーキ装置の技術史を概観していただけると思います。 また、本書を執筆するに当たっては、手持ちの資料の他、主に国立国会図書館より多数の資料を入手して使用しましたが、それらの文献を巻末にまとめて紹介しており、自動空気ブレーキに関する文献の簡易なデータベースとしてもご利用いただけます。 仕様: PDFファイル、B5版、本文150ページ、カラー
【増補改訂版について】
2023年10月に出版した初版は思いがけず多くの方にお読みいただくことができ、読者の方から様々なご感想や情報を頂戴することができました。また自身でも更に調査を進め、多くの資料を入手することができました。 それらを検討し、また初版を読み返すと、内容の不足や事実関係の誤認、逆に新たな事実なども多数発見されたため、思い切って増補改訂版を発行するに至った次第です。主な改訂内容は以下の通りです。 ● 新たに入手できた資料を元に、解説を追加(特にU自在弁・G制御弁、DARS形・CLED形について) ● 配管つなぎ図などの図版を追加 ● 誤字・脱字・冗長な文章などを修正 ● 取り扱いやすいよう、判型を変更(A4 → B5) ● 写真・図版等を中心にカラー化
【目次】
凡例 1. はじめに 2. 総 論 自動空気ブレーキの発明 制御弁とは 開発と改良 制御弁のメーカー 3. 二圧式制御弁 概論 原理 システムの基本的な構成 基本的な構造 基本的な作用 主な欠点 3-1. M三動弁 概要・開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 3-2. P三動弁 概要・開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 3-3. 6番分配弁 (6番制御弁) 概要 開発 構造 作用 適用ブレーキ方式と車種 3-4. 14番分配弁(14番制御弁) 概要・開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 3-5. J三動弁 概要・開発 細分形式 作用 適用ブレーキ方式と車種 3-6. U自在弁 概要・開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 3-7. K三動弁 (K制御弁) 構造 作用 不具合 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 3-8. A動作弁 (A制御弁) 概要・開発 構造 細分形式 作用 不具合 適用ブレーキ方式と車種 3-9. F三動弁Ⅰ 概要・開発 構造 細分形式 作用 適用ブレーキ方式と車種 3-10. C制御弁Ⅰ 概要・開発 構造 細分形式 作用 適用ブレーキ方式と車種 4. 三圧式制御弁 概論 原理 システムの基本的な構成 制御弁の基本的な構造 制御弁の基本的な作用 急ブレーキ作用 急動作用 弛め保証作用 その他の特徴 記号について 4-1. H制御弁 (F制御弁Ⅱ) 概要・開発 構造・作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 4-2. C制御弁Ⅱ、D制御弁 概要・開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 4-3. G制御弁 概要・開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 4-4. KU制御弁 概要 開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 4-5. KU1制御弁・KU2制御弁 概要 開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 4-6. E制御弁 概要 開発 構造 作用 細分形式 適用ブレーキ方式と車種 4-7. EF制御弁 概要 開発 構造 作用 適用ブレーキ方式と車種 5. その他、試験・試作等 M-2-C三動弁 B動作弁 ブレーキ用新制御弁 一般貨車用制御弁 M非常弁 Est 4dp制御弁 6. 制御弁早見表 7. 参考文献 8. あとがき