MaskMaker【パーツを選んでマスク画像を作るUnity拡張】
- 通常版【ベータ】ダウンロード商品¥ 750
- 開発支援(内容は通常版と同じです)ダウンロード商品¥ 1,000
- 技術書をプレゼントする(内容は通常版と同じです)ダウンロード商品¥ 2,000

Unity上でメッシュ上のパーツを選択することでマスク画像を作ることができるUnityの拡張機能です。 現在ベータ版としての公開なので、バグ等ありましたらBoothのショップメッセージまたはX(@dennoko_vrc)へのDMでご連絡ください。 動作に問題が無くなり次第通常公開となります。 衣装の部分的な色変更用のマスク作成や、ノーマルマップ、マットキャップなどのマスクなど、様々な用途に使用できるマスク画像を作成できます。 選択した時に塗られるパーツはUVの分割を元にUVアイランドで管理しています。 機能の詳細については後述の機能欄をご確認ください。 使用方法の詳細は同封された"使い方.md"を参照してください。 また、このソフトウェアで作成した画像は商用・非商用問わずご自由にお使いください。 利用例や感想などをXにてハッシュタグ #dennokoworks でツイートして頂けると励みになります。 もし不具合等ありましたらXにて @dennoko_vrc までご連絡ください。 https://x.com/dennoko_vrc 商品紹介に珍飯亭様のZev(https://booth.pm/ja/items/6717995)を使用させていただいています。©佐藤芋蔵/珍飯亭 -------------------------------------------------------------------------------------------- This is a Unity extension that allows you to create mask images by selecting parts of a mesh directly in Unity. This tool includes an English version of the Unity package and usage instructions. Currently, it is released as a beta version, so if you encounter any bugs or issues, please contact me via Booth shop messages or DM on X (@dennoko_vrc). Once the functionality is stable, it will be released as the full version. You can create mask images for a variety of purposes, such as partial color changes on outfits, masks for normal maps, matcaps, and more. The painted parts upon selection are managed based on UV islands derived from the mesh’s UV splits. For details about the features, please refer to the Features section below. For detailed usage instructions, please check the included "USAGE_EN.md" file. Additionally, images created with this software can be used freely for both commercial and non-commercial purposes. If you share your use cases or impressions on X with the hashtag #dennokoworks, it would be greatly appreciated and motivating. For any bugs or issues, please also feel free to reach out to me on X: @dennoko_vrc https://x.com/dennoko_vrc
使い方と調整項目について
動作条件 - Unity 2022.3.22f1 - 対象メッシュは Read/Write 有効(インポート設定) - UV0 が必要(本ツールは UV0 を使用) 動作はWindows11で確認 基本手順 1. メニューから `Tools > UV Mask Maker` を開く 2. ウィンドウ上部の枠に対象 GameObject をドラッグ&ドロップ(または Object フィールドで指定) 3. `Analyze UVs` をクリックして UV の解析を実行 4. シーンビューで対象をクリックしてアイランドを選択 - トグルホットキーに設定されたキーを押すと選択/解除が切り替わります 5. `Pixel Margin` を必要に応じて調整(塗りつぶす境界を外側に膨らませる) 6. `Size` と `File Name`、`Output Dir` を確認し、`Save PNG` でマスクを書き出し 7. (任意)チャンネル別出力/頂点カラー焼き込み: トグルをONにすると設定が表示され、RGBA から書き込むチャネルを選択して PNG または頂点カラーへ反映できます 【注意】 拡張機能のパーツ選択は対象となるモデルのUVに依存します。UVが繋がっているものや、適切にUV展開されていないモデルでは上手く動作しない恐れがあります。 また、一部のUnityの機能によりメッシュの変形を行っている場合、メッシュと表示位置がずれる場合があります。 その際は参照元のFBXを使用してマスクの作成を行ってください。 --------------------------------------------------------------- Requirements ・Unity 2022.3.22f1 ・Target mesh must have Read/Write Enabled (import settings) ・UV0 is required (this tool uses UV0) Tested on Windows 11 Basic Steps 1. Open Tools > UV Mask Maker from the menu 2. Drag & drop the target GameObject into the field at the top of the window (or specify it via the Object field) 3. Click Analyze UVs to process and analyze the UVs 4. In the Scene view, click on the target to select UV islands 5. Press the key assigned to the toggle hotkey to switch between select/deselect 6. Adjust Pixel Margin if needed (expands the fill boundary outward) 7. Check Size, File Name, and Output Dir, then click Save PNG to export the mask 8. (Optional) Channel Output / Vertex Color Bake: when the toggle is ON, settings will appear. You can choose which RGBA channel to write to, and apply it either to a PNG or to vertex colors. Notes Part selection in this extension depends on the UVs of the target model. Models with connected UVs or improper UV unwrapping may not work correctly. If mesh deformation is applied through certain Unity features, the mask may become misaligned with the displayed position. In that case, please use the original FBX as the source when creating the mask.
機能詳細とオプション
対象オブジェクト - Object: 対象 GameObject の指定欄 - Clear: 対象解除 Use Baked Mesh - Objectのスケールやボーンの変形に合わせてデータを更新します - ON推奨です 操作モード / ホットキー - Add / Remove(ツールバー): 選択動作の切り替え - トグルホットキー: 選択モード切替に使うキー(任意に変更可能) Scene Overlay(シーン表示) - 最前面に描画(X-Ray):パーツの分割線を常に手前に表示 - 詳細オプション - 太さ:分割線やワイヤーの太さを調整 - デプスオフセット:法線方向に押し出して埋まり防止 - 色オプション - Selected Islands:選択したパーツの色 - シームの色:分割線の色 - プレビューの塗色:プレビューの塗りつぶす範囲の表示色 - 塗りの透明度:プレビューの塗りつぶしの透明度(0で透明、1で不透明) 選択操作 - Analyze UVs: UV 解析を実行(アイランドとシームを再計算) - Invert: 選択の反転 - Select All: すべて選択 - Clear: 選択解除 プレビュー - プレビューにベーステクスチャを重ねる:マスクのプレビューの下にベーステクスチャを表示します - ピクセルマージン: 膨張ピクセル数(0–16)。数値を上げると黒領域が外側に増えます※マスクしている領域がわずかに足りない時に領域を広げるために使用します Export(書き出し) - 解像度: 出力サイズ(512 / 1024 / 2048 / 4096) - ファイル名: 出力ファイル名(拡張子は .png)※デフォルトの名前は、オブジェクト名_mask - 出力フォルダ: 出力フォルダ(`Assets/` 配下の相対パス)。`Browse` で選択 ※デフォルトはAssets/GeneratedMasks - PNGを保存: マスクを PNG で保存し、プロジェクトにインポート チャンネル別書き込み(PNG/頂点カラー) - 有効:有効状態を切り替えます - RGBA: チェックしたチャネルのみを書き込みます - ベースPNG: 既存PNGに上書きする場合に指定(未指定なら新規PNGに書き込み)。非選択チャネルは温存 - ベースメッシュ(頂点カラー): 頂点カラー上書きのベースにするメッシュを指定(頂点数一致が必要)。一致しない場合は対象メッシュの頂点カラーをベースに使用 - 頂点カラーへの書き込み: 選択三角形の頂点に対し、選択したチャネルのみ 0/255 を上書き。非選択頂点・非選択チャネルは保持 - 保存先: 頂点カラーメッシュは元メッシュ横の `VertexColorMasks/` フォルダに自動保存(存在しなければ作成) - 同名上書き: 頂点カラーメッシュ保存時の上書き可否を指定。無効時は重複しない名前で保存
内容物
- Unitypackage(日本語版とEN版があります) - 使い方.md(日本語の使い方) - USAGE_EN.md (英語版の使い方)
利用規約
- 二次配布は禁止です。 - 拡張機能をを使用して作成した画像は商用、非商用問わずご自由にお使いください。 - 本商品を利用したことによって生じるいかなる損害に対して当方は一切責任を負いません。 - OSやUnity等のアップデートなどで生じる仕様変更により、本商品の機能を使用できなくなった場合、当方は責任を負いません。 (可能な限り対応を続ける予定です) - 著作権はdennokoに帰属します。※生成した画像は含まれません。 ----------------------------------------------------------------- ・Redistribution is prohibited. ・Images created using this extension may be used freely for both commercial and non-commercial purposes. ・I take no responsibility for any damages arising from the use of this product. ・I am not responsible if updates to the OS, Unity, or other factors cause changes in specifications that make this product unusable. (I will continue to provide support as much as possible.) ・Copyright belongs to dennoko. This does not apply to the generated images.
更新履歴
[2025-08-08]ホットキーが稀に動作しない問題を修正-v0.3.3 [2025-08-18]UVが重なっているメッシュの選択範囲のバグ修正、UV0以外のUVへの対応、その他細かい修正-v0.3.2 [2025-08-18]ベータ版リリース-v0.3.1 ソースコードはGitHubにて公開しています。 https://github.com/dennoko/MaskMaker 尚、こちらの導入に関しましては一切のサポートを行いませんのでよろしくお願いします。