





技術書典19にて頒布させていただいた同人技術書の電子版(PDF)です。 https://techbookfest.org/product/9MB0XHqL39371z644ErWGq 【スタックチャンを作るための非公式ガイドブック】 電子工作初心者の著者が、手乗りサイズの小さなロボット「スタックチャン」を作った体験をまとめた記録です。 M5Stack Core2の購入から、ファームウェアの書き込み、組み立てまでの方法を順を追って紹介しています。 少しですがエッセイ風の漫画も描き、自分が難しいと感じたことや、つまずいた部分なども記載。 同じく初心者の方や、スタックチャンを初めて知る方にも、スタックチャンの世界を楽しみながら読んでいただけたら嬉しいです。 【こんな方にオススメ】 ・スタックチャンに興味がある ・M5Stackに興味がある ・ロボット製作に興味がある/自作してみたい 【目次】 01. スタックチャンを知る ・スタックチャンの概要 ・M5Stack Core2の購入 02. スタックチャンの顔を作る ・ファームウェアの書き込み方法 ・M5Burnerを使って「Stackchan-tester-core2」を書き込み 03. スタックチャンの体を組み立てる ・「スタックチャン タカオ版 ケース + Stack-chan_Takao_Baseセット」を使用 ・M5Stack Core2、タカオ版ケース、Stack-chan_Takao_Base、サーボモータ SG-90で組み立て 04. AIスタックチャンを作ってみる ・M5Burnerを使ってAIスタックチャンを作成 (使用ファームウェア: AIスタックチャン2(FY24/7月 証明書更新+ChatGPT-4o mini)) 05. 本家スタックチャンを試してみる(ファームウェアのみ) ・ Moddable SDKを使ってファームウェアを書き込む 【ページ数・仕様】 ・表紙込み 62P (うち漫画4P) ・電子版はPDF形式 【スタックチャンとは】 スタックチャンはししかわさんが開発、公開されている、 手乗りサイズのスーパーカワイイコミュニケーションロボットです。 (作品ページ:https://github.com/stack-chan/stack-chan) 本書が、これからスタックチャンを作ってみたいと思う方の小さなきっかけやヒントになれたら嬉しいです。 #スタックチャン #スタックチャン #漫画 #マンガ





