Atlas
Physical (worldwide shipping)
- Poster + DownloadShips within 7 daysPhysical (direct)1,000 JPY
Physical (ship to Japan)/ Digital Download
- Poster + DownloadShips within 7 daysPhysical (direct)1,000 JPY
- DownloadDigital450 JPY

1 | Ellipse - Takashi Nohara |
2 | B.e. - Ryo Takahashi |
3 | Atlas - Satoshi Tsuboya |
GEOGRAPHICの3番目の作品は地図をテーマにしています。前作"Utopia"で志向した理想都市へモチーフを求める行為から、旅や都市にまつわる好奇をレーベルの核として据えていた私たちが「地図」を考えることは自然のものとしてメンバー間に共有されていきました。 GEOGRAPHICが地図を作る…リサーチを進めるうちに俯瞰ではなく相対で図版を生み出し、それを布教に応用したマッパムンディや歩行=フィジカルにおいて人の意思が介在しない視点=俯瞰を測量という試みで解決しようとした伊能忠敬などが浮かびました。俯瞰は科学であり、そこは真理を求めるひとつの誤りなく認識された「ことのあり方」です。 では俯瞰する視点=覆われていない本質を極限まで押し進めるとどうなるか? 既に、そうしたことを考えていた人々が40年以上前に存在しました。それはアクティブSETI(地球外知的生命体探査)と現在では呼ばれる、人類からのメッセージを絵で記したものです。パイオニア探査機(1972)やボイジャーのゴールデンレコード(1977)で試行されたそれらは、我々人類のことを一切知らない…周波数から言語まで、あらゆるレベルにわたり、一切のプロトコル(取り決め)がない状況下で、我々のメッセージを伝える事をミッションとしていました。 定型が存在しない状態で「真の他者」にものごとを伝える。この科学的でありながら、非常にロマンチックな試みを地図として運用すること。それが2012年の現在に存在したらどうなるか?今作Atlasでは、それを制作の基礎として織り込んでいます。960mm x 660mmの大きな判型は水や折り曲げへの耐性がある実際の地図でも使用されている用紙を32ピースに折り畳み、パッケージとしています。 幅1m近くの判型には12編に渡るインフォグラフィックスが描かれています。ここには元素や10進法の説明、DNA配列、果てはDNSルートサーバの座標など、2012年現在「私たちが私たちである」情報をシンプルな形で纏めました。併せて、ここには今までGEOGRAPHICに参加したミュージシャンによる3編の組曲と、GEOGRAPHICのコンセプトワークを担当するSatoshi Tsuboyaによる俯瞰と地図をモチーフにした10000字の文章="Tales"がデータとしてダウンロードできるURLを記述しました。今作では楽曲と文章が不可分の存在でもあるため、こうした形式を取っています。同時にこれは私たちGEOGRAPHICが現在の状況を慎重にウォッチしながらフォーマットについての問題を考える一つの実験でもあります。データで運用されるべきものと、実体である必要が有るものの境界を見定めるひとつの機会としています。