Conflict
Physical (worldwide shipping)
- PackageShips within 7 daysPhysical (direct)1,800 JPY
Physical (ship to Japan)/ Digital Download
- PackageShips within 7 daysPhysical (direct)1,800 JPY
- DownloadDigital1,500 JPY

1 | Flicks - Takashi Nohara |
2 | Glow - Ayuko Kurasaki |
3 | Conflict (onset) - Satoshi Tsuboya |
4 | Dogsled - Rintaro Iwashita |
5 | Singing A Christmas Carol With Dodo - Tomohiro Yoshikawa |
6 | Half Life - Takashi Nohara |
7 | Warbirds - Rintaro Iwashita |
8 | Conflict (emergence) - Satoshi Tsuboya |
9 | IUS - Ryo Takahashi |
10 | Ring Ring - Tomohiro Yoshikawa |
28Pブック・220mm x 100mm (パッケージング時230mm x 105mm) / 糸かがり・中綴じ製本 小説家・森田季節氏による書き下ろし小説を内包 ID/PASSによる楽曲データ・ダウンロード 楽曲ファイル:320Kbps mp3形式 x 10 「物理的な距離」にどこまで現代的な解法を持ち込めるか、というのがGEOGRAPHIC(=地理学)という名称の由来で、それに関連するタイトルを今まで作品に付与してきました。GEOGRAPHICの4番目のリリース、Conflictはそこに"事象"という軸を交え、新しいテーマを構築することを目指しました。衝突・均衡という意味を持つ単語ですが、同時に「混沌の後の可能性」というポジティブな意味も含まれています。 現在、我々の周辺にあるコンテンツ / カルチャー / クリエイティブをとりまく様子はさらに重層的・分断的な状態を示しています。それは混沌、と表現しても良いかも知れません。例えば5年から10年、生まれた年が違う事による決定的な認識差は2012年の現在というタイミングにおいて「デジタル・ネイティブかそうでないか」…「GoogleやWikipediaがインターネットに触れると同時に存在したか」「クリエイティブに意識的に触れたのはCGM(コンテンツ・ジェネレイティド・メディア)以前か以後か」という機会差に現れ、「同じフィールドで活動している表現者が、文化的な認識について、かつてないほどの差が開いている」という形で表出しつつあります。 おそらく、人々がこれほどの振り幅と断片性を持ってカルチャーに触れることは初めて体験する現象の1つでは無いでしょうか。それはとても豊かなことでありながら、同時にさまざまな懸念…マーケティングの有効性、コンテンツの質を支えるファンのスケール、ツールの飽和、インフラの多様化について、我々はひとすじの結論を出し切れずに居るのではないでしょうか。 そうした状況の中で出来うる限りの普遍性を持たせたコンテンツの制作は可能なのでしょうか。"Conflict"というタイトルは、そうした意図からスタートしました。タイトルとテーマに対して、「それぞれがどういう解釈をするか」「今の混沌に対して、どういった普遍を提示するか」を示す試みです。そうした文脈を音楽、イラストレーションのみならず、多様な解釈で示すことを目標としました。そのため28Pのブックには文芸とライトノベルの領域で精力的な活動をされている小説家・森田季節氏に「時代・時間に寄る決定的な機会の差」「衝突が起きたときに起きる、世の中への認識の違い」を主題とした10000字の書き下ろし小説を執筆していただいています。 楽曲に関しては、大きく分けて2部の構成を取っています。GEOGRAPHICの今までの主題に即した形で書かれた5曲に加え、混沌それ以後の様子を表現した5曲を書き下ろして頂きました。各ミュージシャンの、また違う側面をお楽しみ頂けるかと思います。また、コンテンツの内容は前作"Atlas"で実験的に行った「コンテンツダウンロード・コード」の仕組みをフルアルバムとして全面的に取り入れています。6名のミュージシャンによって解釈された10曲分の楽曲は、本編のブック内に記述されているID・パスワードからダウンロードを行えます。 GEOG1004 "Conflict"はGEOGRAPHICが元々留意していた「可能な限り、0からのコントロール」を最も体現したアルバムとなります。音楽レーベルでありながら音楽メディア(=CD)を売らない試みは、音楽の聞かれ方、コンテンツの受け取られ方を反映した実験です。ついにAppleはCD/DVDドライブを本体に内蔵する時代を終わらせつつあります。私たちもこうした行為に対してどういった反応を頂けるか、楽しみにしています。