(高湿度シーズンに付停止中)行徳海苔一帖10枚入り(焼き海苔)+東河むつみミニストラップ(キーホルダー) セット
- 表情デフォルト(ストラップ)Ships within 10 daysOut of StockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)680 JPY
- 表情ウィンク(ストラップ)Ships within 10 daysOut of StockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)680 JPY
- 表情デフォルト(キーホルダー)Ships within 10 daysOut of StockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)750 JPY
- 表情ウィンク(キーホルダー)Ships within 10 daysOut of StockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)750 JPY

行徳海苔とは、東京湾の最奥部、あの舞浜のリゾート施設群の間近な市川市行徳地区の海で、今も作り続けられる海苔です。 いわゆる「江戸前」の海苔は、東京都大田区大森地区で昭和30年代末ごろ生産がやめられて以来絶えたものと思われがちですが、都心から同程度しか離れていない場所で実は今も生産がされているのです。 ただ、生産量は非常に少なく、有明海など大産地がほとんどを占める流通ルートに乗ってしまうと全く発見できないレベルで、いわゆる幻の海苔と言う状態でごく地元以外の人が入手するのはまず不可能に近いと思います。 この度ご当地活動の一環としまして、生産者より直接確保した行徳海苔を皆様に「食体験」していただきたく、非営利でこちらでお分けしてみることとしました。 ご当地キャラクター運営しておりますので、海苔に加えて広報担当手作りの「東河むつみ」ミニストラップをセットしての販売とさせていただきます。 ぜひぜひこの機会に、手に入り難い「江戸前」行徳海苔を食べてみてください! --------------------------------------- 今回の商品は、焼き海苔(二番海苔)です。 前回までの出品と異なりこちらは市販の海苔と同じく焼いてあるものですので、炙らずお召し上がりいただけます。 生産者が直接焼き専門業者に出して加工したものを、生産者より確保しています。 一番海苔は、そのシーズン一番最初の収穫海苔で、一番高値で取引されるものです。再度網を下ろして収穫が続けられたのが二番、三番となります。こちらは二番海苔になります。 栽培法は、こちらのロットは(べた)ではないかという事です。 保存方法: 同封の乾燥剤とともに、ジッパー付きポリ袋などの密閉できるものに入れて冷蔵保存が一番です。冷蔵しない場合でも、密閉した冷暗所で保管してください。 乾燥剤が湿気を吸って膨らんでしまうまでにお召し上がりいただくのが理想です。 --------------------------------------- ミニストラップ(画像6-8)・キーホルダー(画像4,5)について 表:むつみ(デフォルト・ウィンク) 裏:広報 大きさ:絵柄の直径で24mm こちらは運営者の手作り品になります。 中身は用紙に試行錯誤をし良い発色を得ていると思いますし、丸く切り取るのも特注のポンチで綺麗に打ち抜いています。 ストラップはプラスチックのガワが上品質なものが見付からず、時折薄い傷があるかもしれません。制作時にはっきりした傷を確認したものは撥ねていますが、微細な傷に関してはご容赦願います。 --------------------------------------- 以上、もし商品にお問い合わせ、お気づきの点がありましたら善処いたしますので、メッセージもしくはtwitter:@azumanokuniのほうへご連絡お願いいたします。 海苔・ストラップ&キーホルダーの個数が異なるのセットのご要望もありましたら、メッセージをいただければと思います。 (送料370でお送りできるのは海苔3帖までです)
- Out of Stock1,000 JPY~