【無料】アイテムを持ったり置いたりする汎用ギミック
- 無料版Digital0 JPY
- 有料版Digital500 JPY

3Dオブジェクトは作れるけどUnityは良くわからない。 購入したアイテムを手に持てるようにしたいけどUnityは良くわからない。 そんな事で困った事はありませんか? そんな人の為に簡単にアイテムを着脱できるギミックを製作しました。 無料版は左手のみの着脱、有料版は右手と左手それぞれで着脱できる上にワールド固定も可能です。 OnOffスイッチの代用としても使えます。 Modular Avatarを導入している環境ならばPrefabを指定箇所にドラッグ&ドロップするだけでエクスプレッションメニューへの登録等すべての設定が完了します。 その後お使いのアバターに合わせて位置の調整をして下さい。 あとはアバターをアップロードするだけで使用できます。
つまり何が出来るの?
【無料版】 本ギミックを導入する事で比較的簡単に身に着けているアイテムを左手に持ったり元の位置に戻したり出来るようになります。 【有料版】 無料版の機能に加えて ・右手でもアイテムを持ったり元の位置に戻したり出来るようになります。 ・アイテムのワールド固定が出来るようになります。 【共通】 初期設定ではオブジェクトの初期位置が"Head"(頭部)になっていますが、ターゲットを他の位置に変更する事でオブジェクトの初期位置を別の部位に変更する事が出来ます。 具体的な操作方法は下の方にある初期位置の変更方法をご覧ください。
注意事項
・ひとつのアバターに本ギミックを複数導入する事は出来ません。 また、無料版と有料版は混在出来ません。 ・無料版から有料版に切り替える際に設定は引き継がれません。有料版導入後に再設定をお願いします。 ・VRChatの仕様上の問題で他人からの見え方がおかしくなったり、挙動がおかしくなる場合があります。その際は、無料版なら「LeftHand_Grip」有料版なら「TwoHand_Grip」のオンオフ、「アバターのリセット」「アバターの再読み込み」等を行って下さい。
利用規約
・改変OKです。 ・商用利用OKです。 ・再配布は原則としてNGです。(改変後の物も含みます) 例外として以下の条件を満たす場合のみ再配布OKとします。 【共通】 ・自作3Dオブジェクト(VRoidを含む)に依存パッケージとして添付する。(改変後の物も含みます) ・販売/配布ページ等に「ショップ名」「商品名」「本ページのURL」を掲示して下さい。 ・当方への連絡は不要です。 【無料版】 ・無料配布および販売はOK 【有料版】 ・無料配布はNG ・販売は¥500以上の物に限りOK (セール等で価格を下げる場合でも¥500以下にならないようにして下さい。)
更新履歴
2024/11/19 無料版公開 2024/11/20 無料版の更新 ・手に持つ際のハンドサインを"HandOpen"から"Fist"へ変更しました. 2024/11/20 有料版公開 2024/12/6 【共通】メニューにアイコンを追加 2025/2/26 【共通】ギミックがOffになっている時に"Contact Receiver"もOffになるように修正しました。
【無料版】導入手順
以下の動画をご覧ください。 ※本ギミックは"Modular Avatar"の使用が前提となっています。事前にインポートしておいて下さい。
【無料版】VRChat上での操作方法
1.エクスプレッションメニューで"LeftHand_Grip"をONにすると設定したアイテムが表示されます。 2.左手を"Fist"にした状態で"LeftHandContact"に触れるとOnOffが切り替わり、手に持ったり元の位置に戻したりする事が出来ます。 ※動画では"HandOpen"になっていますが正しくは"Fist"です。
【有料版】導入手順
以下の動画をご覧ください。 ※本ギミックは"Modular Avatar"の使用が前提となっています。事前にインポートしておいて下さい。
【有料版】VRChat上での操作方法
1.エクスプレッションメニューで"TwoHand_Grip"をONにすると設定したアイテムが表示されます。 2.手を"Fist"にした状態で"twotHandContact"に触れるとOnOffが切り替わり、手に持ったり元の位置に戻したりする事が出来ます。 3.エクスプレッションメニューで"ワールド固定"をONにすると"HandOpen"でワールド固定されます。"Fist"で固定は解除されます。 ※注意 ・右手―左手間での持ち替えは出来ません。持ち替える際は一度アイテムを初期位置に戻してから反対側の手で持ち直して下さい。 ・ワールド固定はアイテムを固定した手にしか戻りません。戻る時は瞬間移動で戻ります。 詳細は以下の動画をご覧ください。
初期位置の変更方法
具体的なUnityでの操作方法は下の動画で説明しています。 無料版で説明していますが有料版でも基本的な操作は同じです。 有料版をご使用の方は "LeftHand_Grip"→"TwoHand_Grip" "LeftHandContact"→"TwoHandContact" と読み替えて下さい。 ※付け替える"BONE"名について "BONE"名はアバターによって違う場合があります。 部位によってはかなり深い所にあるので頑張って探して下さい。 ・胴体下部部分に付け替える場合 一般的な作りであれば"Amature(アーマチュア)"→"Hips(腰)" "Hips"が胴体下部になります。 ・胴体上部部分に付け替える場合 一般的な作りであれば"Amature(アーマチュア)"→"Hips(腰)"→"Spine(脊柱)"→"Chest(胸)" "Chest"が胴体上部になります。 ・腕に付け替える場合 一般的な作りであれば"Amature(アーマチュア)"→"Hips(腰)"→"Spine(脊柱)"→"Chest(胸)"の中に肩を示すBONEがあります。 胸から先は左右それぞれに以下に相当するBONEがあります。 "Shoulder(肩)"→"Upper_arm(上腕)"→"Lower_arm(前腕)"→"Hand(手首)" ・足に付け替える場合 一般的な作りであれば"Amature(アーマチュア)"→"Hips(腰)"の中に足を示すBONEがあります。 腰から先は左右それぞれに以下に相当するBONEがあります。 "Upper_Leg(大腿)"→"Lower_Leg(下肢)"→"Foot(足首)"
【画像及び動画に使用したモデル】 スタジオシャーロ 【3Dモデル】Leeme -リーメ- & Reeva -リーバ-【PhysBones対応】 https://booth.pm/ja/items/972559