取れルンです。(HeadMovingSys)
- Digital700 JPY

見た通りの頭が外れるギミックちゃんです。 結構手間かかったのでおすそ分けします。 Engilish instructions are now available! 動画の通り、手に持ってる間までは首を向けたほうに向けます。 落とすと自由落下風アニメーションで落とせます。 落とした後は顔前のPBでつかんで回してください。 落とした後は頭をつかんで運べるようPBと追従を組んでいます。 もちろん放すと自由落下してくれます。 v1_1でその場固定で始めるモードを追加しました。 動画で説明忘れたけど、ギミック動作中は視界が頭に追従するようにカメラが動作します。楽しいけどガチで酔うので必要に応じてカメラ無効化したりしてください。
前提
ModularAvatarで導入すること前提にしてます。 なくても導入できるけどだいぶつらいです。 ModularAvatarのBlendshapeSyncで別メッシュの同名Blendshapeを同期させられるので、本機構の導入手順を短縮可能です。 https://modular-avatar.nadena.dev/ja/docs/reference/blendshape-sync
基本性能
ギミックだけでPB2本、コンストレイント13個くらい増えます。 あとEXパラメーターがたぶん15bit増えます。(int1,bool7(うちPBのboolが2)) 常時メッシュ差し替え版は追加でカメラON/OFF管理用にboolが1個入っています。 外しているときに何かほかの動作を連動させるとき用のパラメーターついてます。
利用規約
二次配布はナシでお願いします。 再利用できる形での埋め込みはやめてね、パブリックアバターに装備するも下記の規約を守られない可能性があるので控えてほしいです。 公開されているワールドに置いておくのは下記内容として使われない範囲で許可します。 テクスチャの共有は所有者間でOKとします。 あと宗教関与と政治的主張には使わないでね。特定のヒトに対しての悪意を持った表現にも使わないでくださいね。 R18系はVRCの規約に従い、見えないところでお願いします。 VRC以外で使用するの(ゲーム内オブジェクトにするとか)も許可はしますが上記の文面に矛盾しないようにお願いします。
更新履歴
2025/03/28 英語版の説明書を追加しました。動画にも英語字幕を追加しています。 2025/03/08 自分で再利用していて、落としたときの位置に関する調整が説明書に記載されていないことを確認したため、説明書に追記しました。 2024/12/01 手元の高さに追従するモードにて落下先の高さを手元位置にするためのレイヤーを左手基準の場合も正しく動作するように修正しました。 詳しく言うと落下アニメーション分程度のディレイをかけて持っていないときの右手に合わせるモードに移行するようにしました。 使ってるわりに地味に気付かずひと月ほど放置してしまいました。 2024/11/03 VRCConstraint仕様バージョンの視点操作用PBの安定性を向上しました。 具体的にはVRCConstraintの対応以後、ViewのPBのImmobileが1で安定動作するようになったので修正すべきところ、修正が漏れていました。高速移動時の安定性が向上しているはず。 2024/10/28 手元の高さ追従で落とすモードを切り替え可能で追加しました。v1_1として置いています。 v1_1のv1b(頭部メッシュがギミックのみ版)はVRCのベータ版更新に合わせてHeadに対しScaleConstraintするようにしました。 将来的にローカルでの頭のメッシュが通常の表示と同じようになるようにするための修正です。 メニュー用アイコンを作ってみました。別添えですので上記規約内でご自由にお使いください。 2024/10/17 MAにBlendShapeの同期に有用なスクリプトがあったため、説明を追記。 2024/10/16 本ページの説明追加 readme注意文追加(常時メッシュ差し替え版はlocalでも頭が表示されっぱなしの件) 連動機構をつける際は共有が必要なパラメーターなどでMAでパラメーターを共有していなかったパラメーターを共有するように修正