1/700 九州汽船 貨客船「長福丸」 1隻
Physical (worldwide shipping)
- 戦前貨客船時Ships within 7 days1 left in stockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,700 JPY
- 1959年時Ships within 7 days1 left in stockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,700 JPY
- 1960年時Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,700 JPY
Physical (ship to Japan)
- 戦前貨客船時Ships within 7 days1 left in stockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,700 JPY
- 1959年時Ships within 7 days1 left in stockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,700 JPY
- 1960年時Ships within 7 daysShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)3,700 JPY

大正末期(1926年)、九州汽船が同社の威信を賭けて新造した長崎の五島列島と屋久島航路用貨客船が「長福丸」で、当時木造船主体で運行されていた同航路に初めて投入された鋼船であり、最大の船でした。戦前期を通して同航路に就航していましたが1940年に一度徴用され特設捕獲網艇として艤装工事を受け、第一根拠地隊の第五十二駆逐隊に所属したものの1941年末までに徴用を解除され艤装を撤去され、太平洋戦争中も戦前期と同様に五島列島の航路に就航していました。1945年5月には米軍機からの銃撃を受け死傷者を出したながらも終戦を迎え、引き続き同航路に就航していたものの、「椿丸」「楓丸」の2隻の導入に伴い引退。1957年新規航路開設を模索していた伊豆箱根鉄道へ売却されました。この時点で、船齢21年と老朽化が懸念され新設される熱海-伊豆大島航路への就航が不適当ではないかと衆議院の運輸委員会で、議題にも上っため認可が遅れたこともあり、大規模改修を実施し近代的な見た目の旅客船に生まれ変わり1959年に就航。翌1960年にディーゼル主機へ換装と船尾形状を変更する改修を実施しました。この際、船首形状の変更も計画されましたが、予算の超過により、実施見送りとなり唯一戦前の趣を残す部分となりました。1966年には同社の同航路からの撤退に伴い東海汽船へ譲渡され1968年「さつき丸」と改名。1973年(昭和48年)にはついに大島航路からも引退し、約半世紀という長い船歴に終止符を打ちました。 ◆各バリエーションの特徴 ・戦前貨客船時 戦前の貨客船時代を再現することを念頭にしたキットです。武装などは付きませんので、特設捕獲網艇に改造する場合は各種考証が必要になります。また、写真によっては船橋のウイングに屋根がない状態や、船橋前面が曲線になったように見えるものがあり、何度か改造された形跡が見受けられます。 ・1959年時 1958年の12月に完了した大規模改修を受けて旅客船に改造された姿を再現することを念頭にしたキットです。船首楼直後の船倉を廃止して船室が増備され、船橋が新造されました。 ・1960年時 1959年末に実施された船尾形状の変更と、エンジンをディーゼルに換装受け、煙突が後方に下がった状態です。 3D光造形プリンター製で自宅造形となりますので、品質にばらつきがある可能性がございます。また、積層跡があり、未塗装のパーツセットとなります。また、部品切り出しにニッパーなどが必要です。接着は、瞬間接着剤+硬化促進剤を想定しております。 完成時全長:約7.3cm データ製作者:まったり造船課長 発売開始日 戦前貨客船時:2024年11月22日 1959年時:2024年12月14日 1960年時:2024年12月1日