つながる土木 北海道編 (vol.4)
- 書籍版Ships within 5 daysOut of StockShips by Anshin-BOOTH-PackPhysical (direct)1,100 JPY
- 電子版(PDF)Digital1,000 JPY

今回のテーマは「北海道150年」 なぜ150年前に北海道を開拓することになったのか? 北海道はどのように街を広げていったのか? 札幌農学校、幌内鉄道、神居古潭etc 北海道の開拓の歴史を鉄道や土木など技術的な側面から紐解きます これで札幌観光もバッチリ! ◎新しい東京の観光資源として注目されている東京湾海堡の解説も [B5判50Pフルカラー] ----------------------- ◆目次 第1章『なぜ札幌時計台は三大ガッカリ名所になったのか』 ・200 万人都市札幌 ・蝦夷地から北海道へ ・箱館戦争から北海道開拓へ/ ミニコラム『北海道開拓と京都復興』 ・開拓使と札幌農学校 ・開拓最大の敵は水? ・まちづくりは排水から ・100m 道路と札幌農学校 ・組写真~明治の痕跡を辿る~『北海道開拓の村』『札幌市内』 ・コラム『札幌農学校生の活躍~港湾の父、廣井勇』 ・コラム『北海道開拓範囲変遷図』『ゴールデンカムイ』 第2章『なぜ原野の北海道に鉄道が広がったのか』 ・北海道開拓の中心地 ・北海道開拓の体制/ ミニコラム『開拓使十年計画と黒田清隆』 ・石炭をどのように運ぶか ・幌内鉄道の建設と資材調達 ・組写真~明治の痕跡を辿る~『幌内炭鉱』『幌内周辺』 『明治の北海道を走った機関車達』『小樽市総合博物館』 ・官から民へ~北海道炭礦鉄道 ・開拓と軍事のための鉄道 ・組写真~明治の痕跡を辿る~『神居古潭』 ・鉄道網を全道へ~神居古潭を攻略せよ ・組写真~明治の痕跡を辿る~『第二次官設鉄道』 ・コラム『お雇い外国人と規格の違い~狭軌編』 ・コラム『釡石製鐵所と幻の日本3 番目の鉄道』 ・超ロングコラム『木から鉄へ~鉄道橋の明治維新~』 特別編『東京湾に浮かぶ幻の軍事要塞「第二海堡」』