【CoCシナリオ集】『肆腳凾(よつあしばこ)』
- 8/11以降、入庫完了後の販売Out of StockPhysical (via warehouse)6,000 JPY
- 各シナリオ見本Digital0 JPY

※本項は物理書籍版の頒布ページです。 電子版は作家ごとの単話売りとなっているためシナリオ項目のリンクからご確認ください。 【更新履歴・修正情報】 2024/06/17 改定 2023/12/30 ページ作成 本シナリオ集『肆腳凾(よつあしばこ)』 は 現代日本を舞台としたシナリオ四作が掲載されているシナリオ集です。 掲載シナリオ一覧 【水底に吼え】作:きると 【令和狸合戦~黒い狸の侵略~】作:古林ニンジャ 【狐視眈々】作:空雨 【けものへん】作:朱鷺田祐介 各シナリオは 現代日本✖️比叡山炎上を使用して遊ぶシナリオ集です。 比叡山炎上は、“術”と呼ばれる特殊ルールで異能力や特別な剣技を扱う事ができ、さらに特別な探索者を作成できる。 暗黒の戦国時代を生き抜くためのサプリメントです。 基本ルールブックと比叡山炎上は必須サプリとなる為、ご用意ください。 また、現代日本を扱うため、サプリメント『2010』や『2015』などがあるとより一層お楽しみいただけます。 また、参考資料に『マレウス・モンストロルム』のデータを含みます。 それぞれのトレーラーと概要の記載があるためご確認の上お楽しみください。
本書仕様
物理本購入者には【電子版仕様】版データも付属いたします。 【物理仕様】 ・特殊仕様B5版木製ケース、狼・狐・狸の護符付き 1箱 箱中央のロゴにスマートフォンを近づけるとダウンロードコンテンツに移行する仕様です。 ・シナリオ集 『肆腳凾(よつあしばこ)』 掲載シナリオ【水底に吼え】【令和狸合戦 ~黒い狸の侵略~】【狐視眈々】【けものへん】 総ページ約P250 4冊 ・『肆腳凾(よつあしばこ)絵巻』 巻物にシナリオ立ち絵などのフルカラーイラストを掲載。 ・4.7インチ・LPレコード1枚 ・狼の頭蓋骨フィギュア 1つ ・各仕様書 1枚 +全ての【電子版仕様】のコンテンツの全て。 が含まれます。 【電子版仕様】 ・【水底に吼え】シナリオ本文 PDF ・【令和狸合戦~黒い狸の侵略~】シナリオ本文 PDF ・【狐視眈々】シナリオ本文 PDF ・【けものへん】シナリオ本文 PDF ・フルカラーキャラクター立ち絵pngファイル(『水底に吼え』10体『令和狸合戦』4体『狐視眈々』3体 【けものへん】8体 差分含まず。) ・3DデータFBXファイル、cbxファイル 狼の頭蓋骨 ・肆腳凾(よつあしばこ)絵巻のデータ。 ・LPレコード内の音声データ、mp3データ ノイズ処理等なし 感想やレビューなどのハッシュタグは #すいほえ #たぬ逆 #狐視眈々 #けものへん などお使いください。
掲載シナリオ1『水底に吼え』(すいていにほえ)
作 きると(@Quirt_co_jp) 分冊・電子版:https://g-o-l.booth.pm/items/5315490 「――50年前、水底に沈んだ村をあなた方が暴き、知る権利を手にしたのです この文化的意義をどうか、掛け替えのないものにしてください」 舞台は2024年の現代日本 関東近郊、梅雨が開け暫くした8月。 今年は灼熱のような暑さが続き、例年に比べ大きな台風も来ず、梅雨に十分な降雨を受けられなかった年となった。 一時的な水不足となった涼河ダムでは50年前にダム開発で沈んだ村、旧瀞河講(きゅうせいがごう)村が顔を出し、この廃墟を調査する計画が近隣の大学とともに進んでいた。 探索者2名は『民間調査員』として、この廃墟の村を調査することが許された民間人から選ばれたゲストである。 調査一日目は廃墟探索を楽しみ、翌日からは瀞河講村で行われる祭りの手伝いや観光をを予定している。 ▶レギュレーション◀ 人数:KP1人PL2人 時間:3話構成、1話約8時間✖️3 推奨技能:HOごとに指定、HO1は日本刀で戦えること、HO2は調査に特化したほうがよい。 ロスト率:戦闘によるロストがあります。また、村の事件を解決できなかった場合はロストとなる。 ▼▼ 探索者二名の公開HO ho1:道を宿す者 日本刀✕剣士 戦闘技能・探索技能に秀でたキャラクターを推奨。 この探索者は自由な技能ポイントを追加で50点得る。 この探索者は現在、どの職業に就いていても構わないが、日本刀を用いた剣術の武芸に秀でている。 天才的とも呼ばれる技量を持つあなたは、過去に剣道、豪剣、居合、古流剣術などでの大会や剣術競技での入賞経歴などがあるかもしれない。 プレイヤーは、探索者作成時に日本刀の技能に少なくとも60%以上技能値を振り分けて作成する。(尚、職業/趣味技能は問わない) 今回、貴方が瀞河講(せいがごう)という神奈川西部の村へと招待されたのは、過去の探索者の経歴や大会出場などを知っていた、探索者の師匠筋に当たる人間に頼まれたからである。 1日目、前日入り・ダム跡地を散策し自由に過ごすこと 2日目,宵宮、現地で撮影準備に入っているインストラクターや俳優に殺陣の稽古をつけること。 3日目、本宮、村の祭事の内容を確認して翌日に備えること 4日目、本宮夜、催事場中央で奉納する剣舞を披露すること。 これが探索者の予定である。 このHOの探索者はHP.41の剣術の項目から《居合》《二刀流》《一の太刀》《牙突(がとつ)》《もがり笛》のいずれかを取得すること、複数取得しても良い。 その際発生するコストや取得条件は通常通り処理をすること。 また、自由な技能ポイントを追加で150点加算する。 術を取得する、技能値を伸ばすために使用すること 比叡山を併用している場合、剣術技能の推奨値は最低80以上120ほどあれば安心して戦える。 戦闘範囲S,Mに該当する刀種に該当する武器に習熟している。 ▲▲ ▼▼ HO2:禍を祓う者 村関係者✕弓術 調査・探索能力に秀でたキャラクターを推奨。 作成時、自由な技能ポイントを追加で50点得る。 この探索者は、父方(ちちかた)がシナリオの舞台せいが村の出身である。 とはいえ、せいがごうむらが、地図から変わって50年ほど前に村を離れ別の土地に定着した。ため、探索者にとってこの村に訪れるのは初めてのことになるだろう。 そんな家族の勧めで、探索者はダム底に沈むあなたのルーツとなる土地に訪れることになる。 父方の旧姓は周防(すおう)と言うが、探索者は苗字を他のものにしても良い。 またこの探索者は弓の扱いに秀でており、60ポイント以上技能に割り振ること(初期値15%) このHOの探索者はHP.43の弓術の項目に記載されている《破魔矢》《遠矢》《連射》を全て取得している。取得条件は無視するが、代わりに初期作成時正気度を6失った状態から開始する。 ▲▲ 神奈川県西部・瀞河講(せいがごう)駅… 探索者はそこで、民俗学者で神奈川県から招かれたという荻野(おぎの)教授と出会う。ニホンオオカミやヤマイヌについて研究しているという彼は、探索者に『家の護り神として祀られていた、狼の頭蓋骨の写真』を探索者に見せてこの土地に眠る“消えたかもしれない伝統”への探究心を顕(あらわ)にする。 ダム底に沈んだ村、涼河村(せいがむら)の一角で探索者たちは半壊し、奇妙に歪んだ狗(やまいぬ)の頭蓋骨と何も書かれてない透明なレコードを発見する……。 「この声を聞く者がいるのなら、残念ながら貴方達は 悉く(ことごと)皆(みな) 死に瀕しているのだろう。」
狸
データ版の分冊はこちら
狐
データ版の分冊はこちら
注意
【注意】 動画配信や翻訳についてなどまとめた利用規約ページは以下になります。 https://docs.google.com/document/d/1btTa2PQ5Edpb0HpffcrPiykyJyH9Zx2gIVziKU7qsms/edit?usp=sharing ・当時の社会情勢や思想に準じた描写があります。 ・殺人、残酷な描写、政治の話、神話生物が出ます。 ・現代日本✕呪い✕獣たちの内容固定のシナリオ集です。 ・シナリオには日本未訳、絶版、終売の書籍を出典に含みます。 本作は、「 株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」
利用範囲
シナリオに利用されているロゴ・トレーラー・イラストはシナリオ購入者は本シナリオ集以外での利用に関わらず比較的自由に使用することができます。 ただ、データそのものを他人に譲渡したり自作発言などをしたり、悪意ある運用はしないでください。 背景のカットイラストやクリーチャーイラストを別のシナリオで再利用したり、NPCイラストを作成されたオリジナルの探索者の立ち絵や、NPCとして活用していただいて構いません。 個人のシナリオにデータを組み込んだり、私的利用のためにアクスタを作成するなども含め、素材利用や再販していただくことはできませんので、必要に応じてきると(@Quirt_co_jp)に依頼してください。 利用規約 詳しい利用規約は以下のページにあります。 https://docs.google.com/document/d/1btTa2PQ5Edpb0HpffcrPiykyJyH9Zx2gIVziKU7qsms/edit?usp=sharing
出典
参加者
本書制作に当たりご参加いただいた関係者様 シナリオ制作:朱鷺田祐介様、きると、古林ニンジャ様、空雨様 イラスト:きると(人生遊戯同好会) DTP:古林ニンジャ様(あうたーわるど) 音楽:あじあ様 声:岩清水様 3Dモデリング:きると 文化装束監修:きると 梱包・搬入作業手伝い:古林ニンジャ様、空雨様、クソファンブリ様、栢様、せお様 校正:古林ニンジャ様、つかさ様