MZ-80K_SDをMZ-700のデータレコーダと置き換えて設置できるケースの3Dモデルデータ
- Digital0 JPY

MZ-700のデータレコーダーを取り外して@yanatoku様が製作したSDカードをFDの様に使用できる装置を取り付けるケースの3Dモデルデータ(STL形式)です。3Dプリンタで出力してご利用ください。内蔵可能な機器は次の通りです。 ・MZ-80K_SD:https://github.com/yanataka60/MZ80K_SD ・MZ-700_SD:https://github.com/yanataka60/MZ-700_SD ※出力はBanbu Lab A1 Mini 0.4mmノズル PLAのフィラメントでの確認しています。他の環境は未確認です。 ※開閉部はのヒンジは脱着可能ですが、3Dプリンタからの出力状態によってはカニカマの様に簡単に割れます。曲がらない方向へ不要な力を加えないでください。割れたら再度出力しましょう。 ※出力には約100gのフィラメントを消費します。(設定により変化します。) ※本体と開閉部、ロゴは別データになっています。好みによってフィラメントを変更して組み立ててください。。 ※ロゴの部分はおそらくサポート材で埋まっています。別出力のロゴをはめる場合は型抜きの様に慎重にサポート材を除去してください。 ※基板を固定するネジの部分にはφ2.5mm、深さ10mmの穴が空いています。使用するネジに合わせて調整してください。
配布データと画像
ダウンロードできるファイル「MZ-700_データレコーダ部用SDカードユニット.zip」は zipで圧縮されており、次の3つのファイルが入っています。 ・「MZ-700_デーレコ部SDケース本体.stl」ケース本体のモデルデータ ・「MZ-700_デーレコ部SDケース開閉部.stl」ケース開閉部のモデルデータ ・「SDカードユニット用ケース用ロゴ4.stl」ケースにはめ込み可能なロゴのモデルデータ 画像の説明は次の通りです。 1枚目:ケース本体の編集画面 2枚目:ケース本体に取り付ける開閉部の編集画面 3枚目:ケースにはめ込み可能な文字の編集画面 4枚目:出力したケースと開閉部 5枚目:出力したケースと開閉部の裏側 6枚目:MZ-80K_SD取り付け例 (木ねじで固定) 7枚目:ケースを取り付けたMZ-700 8枚目:ケースの開閉部を開いた状態 9枚目:ふたを開いてSDカードの抜き差しとスイッチ操作が可能 10枚目:電源はデータレコーダ用端子の+5V(PIN6)からとれる。 ※念のためテスターなどで確認してから接続してください。
利用規約
本データのダウンロードおよび使用の準備、使用したことにより発生した全ての事象において本データの製作者は一切の責任を負わないものとします。データのご利用はすべて自己責任で行ってください。良いことも悪いこともすべて利用者の責任となります。自分で責任が取れない方は使用しないでください。
更新履歴
2024/8/29 本体/開閉部一体出力タイプ 公開 2024/9/15 公開データを本体/開閉部分離タイプへ置き換え