死んだ魚の目で株を回す
Physical (worldwide shipping)
- 300 JPY
Physical (ship to Japan)
- 300 JPY
2018年からこつこつやってきた株式投資(現物のみ)について、つらつら語ったペラ本です。 株のことなどなにひとつわからんという人向けなのでご了承ください。 書いた本人は素人の作家です。 *** もし人生をやり直せるなら、やりたいことが二つある。 ひとつ。十八歳になったら大学の激近くにマンションを買う。 そして住む。 ふたつ。現物で株を買う。 どちらも十八歳の私が知り得なかった世界だ。まーぶっちゃけ阪神大震災で株どころではなかったし、それからもバブル崩壊、リーマンショック、氷河期で、生きてるだけでだいぶましみたいな人生ではあったけれど。 二十三歳でデビューをして、そこから腕一本でなんとか食べてきて、いつも貯蓄なんてなかった。それでも借金して家を買ったのは、ひとえに自分の居場所をはやくつくりたかったから。 ローンを返して返して、また家を買って……。そんなことを繰り返しているうちに、私の貯金はすべて繰り上げ返済に使われて、とてもじゃないけどほかの運用なんてやってる暇はなかったのよ。 だって私の成人人生、ずっと株が暴落みたいなニュースしか聞かなかったのです。実際父は鉄鋼株を紙くずにするし、山一証券は倒産するし、リーマンブラザーズって知らん人たちも爆発したらしいし、なんか株ってこわいな、近寄るのやめぴ、みたいなイメージでしかなかった。 ある日突然息子がハラの中にやってくるまでは! ……子供ができると、親はたいていこうなる。 「だめだこいつはなんとかしないと」 「また氷河期がやってきても、こいつがもし上司からパワハラを受けて鬱で退職しても、私が死んでも、住む家と食っていける日銭があるように、この母がなんとかせねば!」 そう思ったのだわ。 そして向き合うことになったのが、ちょうど二〇一八年あたり。当初は買うのも怖すぎて、にーさってなに?それおいしいの?みたいなレベルからやりはじめて、今年で五年目。 現在の(個人口座)戦績 ほぼNISA枠のみ現物 四年合計四八〇万 → ○○○○○(割愛) 月現物売買アベレージ一〇万 売買利益年間約一五〇万 配当約○○万 信用なし、現物のみ。プライムのみ。毎日見てない。片手売買 チェック銘柄二〇〇銘柄ほど 外貨、しらん FX、向いてない。米株(個別) 投資信託 (米・オルカンその他 少々)(理由がある) 仮想通貨 おためしのみ やりはじめた時期がよかった、恩株があたった、などいろんな理由があるかと思いますが、私がはじめてすぐにコロナショックがあったこと、コロナバブル、新NISAのみ現物バブルがあったことを含めて、五年弱マーケットを毎日海のように眺め、まあこんなもんじゃろ、とマイペースに運用らしきものをやっている、そのレポというか感想本になります。 ご存じの通り、私はしがない作家で、投資のプロでも元金融マンでもなんでもありません。やりかたは自己流。人の言うことはあまりきかない。流されない。信じられるのはIRの数字のみ。タイトルどおり死んだ魚の目でスマホを眺めながら株を回し続けただけ。 いちおう、こんな私のやり方でも汎用性があるのかどうか実験はしました。 今年のはじめ、新NISAバブルに沸いていたころ、株を教えてほしいと言ってきた地頭のいい(旧帝大早慶)女子ふたりがおりまして、 「おまえたち……、いいのかこんな底辺の女に教えを請うても?」 と、何度も確認したものの、二人ともいいというのであくまで自己責任ということで、女子資本主義の会をたちあげ、塾生二人に自己流現物株投資を教えることになったのです。 「いいか、海のようにマーケットを眺めろ。おまえたちは死んだ魚だ。だれも信じるな!」 最初は七〇〇円くらいの株をおそるおそる買っていた塾生Aも、「これじゃあがりが少ねえ!」と江戸っ子気質を発揮し、バンバン高額株を買い求め、月間アベレージ一〇万をたたき出すようになりました。筋がいい。とっとと卒業しろといっているのですが、いまだに塾から出て行ってくれません。そろそろ破門したい。 米株しかやったことなくて、日本株がよくわかりません、とよくわからない悩みを(なぜ自国の株を買わないのか…)かかえていた塾生Bも、あっというまに仕組みを覚えて、……というか最近はめちゃめちゃ本業が売れて株どころではなさそうだけど、株式というものが前より身近になったからか、「節税するためにはやく法人化しろ」「そして法人から投資するんだ!」ということがわかってきたようです。(そして音速で法人化した) 金は動かさないと税金がかかる。ほんとに。節税のために投資とかしてみたい。私にできるのはせめて十二月の暮れに同人誌の印刷費を払うことくらいや~ そんなわけで、身近な二人からのデータもそろったので、「まあ、これくらいのやりかたなら大やけどせずにすむじゃろ」という方法もまとまってきました。株とかやってみたいけど、いまいちなにからはじめてみたらいいかわからん、という人のあくまで参考になるかならんけど、私個人の体験だけをつづった本を出したいと思います。 あくまで株をやるなら自己責任で、これは読み物で、投資本でも投資術でもなければ、あなたの運用結果に一切関係ない、しらんので念のため。 まあそれでもいいよ、暇だし読んだらあ、というかたは、笑ってご一読ください。